コンテンツにスキップ

ウズベク・ハン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 14:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: tr:Özbek Han)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウズベク・ハンÖzbek Khan, غياث الدين محمد اوزبك Ghiyāth al-Dīn Muḥammad Ūzbak 生没年?-1340年)は、ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)の第10代当主(ハン)でバトゥの玄孫に当たる(在位:1312年1342年)。『集史』によるとモンケ・テムル・ハンの十男で末子であったと思われるトグリルチャが父である。ジョチ家の王族としてはベルケ以来最もイスラームに帰依したことで知られている人物で、同時代のアラビア語資料などではスルターン・ムハンマド・ウーズベク・ハーンなどと称されている。漢語資料では月即別と表記される。

即位以前

父トグリルチャ(? - 1300年?)は長兄であるアルグイとともにトレ・ブカ、ゴンチェク兄弟によるクーデター事件に加担してトデ・モンケ・ハンを廃位させた中心人物で、ジョチ・ウルスは一時期この4者による共同統治が行われた。『集史』「ジョチ・ハン紀」によればトレ・ブカはノガイの計略によってトクタに殺害されているが、この時トレ・ブカは生母の忠告に従って弟のゴンチェクとノガイの幕営へ訪れており、マムルーク朝の歴史家ヌワイリーによればトグリルチャも兄のアルグイなど他の兄弟たちの過半とともに同行していたようである。ヌワイリーの情報によればノガイの命によりトレ・ブカや他の兄弟たちとともに捕縛されていたようだが、その後の消息が掴めないのでトレ・ブカとアルグイら他の兄弟たちとともに処刑されたと思われる。しかしながら、ティムール朝の歴史家ナタンズィーは彼を右翼・青帳(キョク・オルダ)の初代当主であるとしているため、あるいは助命されたのかも知れないが詳細は不明である。

先代のハンで叔父に当たるトクタが存命中は、ジョチ・ウルスの軍を任されていた。

即位

1312年にトクタが死去すると、ハンに即位した。父の正室バヤルンとホラズムの有力者クトルク・テムルの支援を受けたウズベクが、自分がムスリムであることに反感を抱いて暗殺を企てた将軍を殺害して、トクタの息子イル・バサルより王位を奪ったと伝える史料は多い[1][2]16世紀にヒヴァで成立した『ドスト・スルタン史』の記録は、ウズベクの即位を正当化している。後継者争いを恐れたトクタはイル・バサルを除いた兄弟子孫を殺害するが、イル・バサルが早世した後にかつての粛清を悔い、バヤルンがカフカース山脈に匿っていたウズベクを後継者に指名した。ウズベクが帰国する前にトクタは没し、非チンギス裔のトク・ブカがハンを称するが、ウズベクはトク・ブカを討って即位した。

積極外交

ウズベク・ハンの裁きを受けるトヴェリのミハイル (ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン)

軍事的にはマムルーク朝東ローマ帝国と同盟を結ぶことでイルハン朝と対抗し、カフカースデルベントを挟んでイルハン朝をうかがった。1318年に自ら軍を率いて侵入、若年のアブー・サイード・ハンと対陣するが、将軍チョバンが20000の軍を率いて進軍している報告を受けると撤退した。1334年8月に再び親征するが、翌1335年に新たにハンに推戴されたアルパ・ケウンに攻撃を阻まれた。ジョチ・ウルスに対して反感もしくは独立の気配を見せていたモスクワ大公国をはじめとするルーシ諸国に対して軍事的に圧力をかけ、なおもジョチ・ウルスの勢威を示した。

特にマムルーク朝・モスクワ大公国に対しては、婚姻を通じての関係の強化を図った。1316年にマムルーク朝のスルタンナースィル・ムハンマドが公女との結婚を求めたときには結納をめぐって交渉は決裂したが、1319年にウズベクからの強い申し出によってナースィル・ムハンマドとベルケ・ハンの娘との結婚が成立した。[3]西北ルーシで自立の意思を見せていたトヴェリミハイル・ヤロスラヴィチに対しては、ミハイルと敵対するモスクワ大公ユーリー3世に妹クンチェクを嫁がせ、トヴェリ攻撃に際しての軍事的支援を約束した。 [4]

内政面においては積極的にジェノヴァ共和国ヴェネツィア共和国からの隊商が来訪してくることを奨励し、彼らと通商関係を結ぶことで財政を大いに潤わせた。また、首都サライに壮大なヨーロッパ式の建築物・イスラムの宗教施設を多く創建した。国民に対してもイスラム教をはじめとする宗教の保護を認め、ジョチ・ウルスの全盛期を築き上げた。

遊牧民の改宗

暗殺を事前に阻止しての即位の経緯から分かるように領内のムスリムの数は少なく、ウズベクは領内の非ムスリムに武力による改宗と服従を迫った。 力ずくでの改宗と保護政策により、彼の治世から王族や諸侯はじめジョチ・ウルス領内全域でも遊牧諸勢力のムスリム化が顕著になる。ティムール朝やムガル朝などのペルシア語、アラビア語資料において、シャイバーニー朝の君主はじめジョチ・ウルス系の諸勢力に対して「ウズベキヤーン(ウズベクの者たち)」という名で呼ばれている。これは、14-15世紀にかけてムスリム化が促進したジョチ・ウルス内部の諸勢力が、自らのアイデンティティをジョチ家の系統かつムスリムであることを標榜し、その権威をムスリムであるジョチ・ウルスの宗主ウズベク・ハンに因んで呼んだ、他称ないし自称であろうと現在の研究では有力視されている。

イブン・バットゥータ

1334年5月頃にイブン・バットゥータがウズベク・ハンのオルドを訪れており、彼の宮廷内部やアミールたちの動向について詳細な報告を旅行記に残している。

宗室

父母

  • 父 トグリルチャ

兄弟

  • 妹 クンチェク

后妃

  • タイトゥグリー・ハトゥン

子息

参考文献

  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史 <6>』(佐口透 訳注,東洋文庫 (平凡社), 平凡社.1979年11月)
  • 川口琢司「キプチャク草原とロシア」(『岩波講座 世界歴史11―中央ユーラシアの統合』収録, 岩波書店.1997年11月)
  • イブン・バットゥータ 『大旅行記〈4〉』(イブン・ジュザイイ編, 家島彦一訳注, 東洋文庫 (平凡社), 平凡社.1999年9月)
  • 三浦清美『ロシアの源流―中心なき森と草原から第三のローマへ』(講談社選書メチエ, 講談社.2003年7月)

脚注

  1. ^ マムルーク朝の歴史家ドゥクマク・ジャライル朝史料『シャイフ・ウヴァイス伝』 川口琢司「キプチャク草原とロシア」(『岩波講座 世界歴史11―中央ユーラシアの統合』収録)、278-282頁
  2. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史 <6>』(佐口透 訳注)、242-243頁
  3. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史 <6>』(佐口透 訳注)、305-308頁
  4. ^ 三浦清美『ロシアの源流―中心なき森と草原から第三のローマへ』、71-72頁
先代
トクタ
ジョチ・ウルス
1312年 - 1342年
次代
ティーニー・ベク