イラガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年2月26日 (日) 10:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イラガ
ファイル:Monema flavescens.jpeg
イラガ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
: イラガ科 Limacodidae
亜科 : イラガ亜科 Limacodinae
: イラガ属 Monema
: イラガ M. flavescens
学名
Monema flavescens
Walker, 1855
和名
イラガ

イラガ(刺蛾、Monema flavescens)はチョウ目イラガ科に属する昆虫及びその総称である。「蜂熊」「オキクサン」「シバムシ」「キントキ」「デンキムシ」「オコゼ」とも言い、そのほかに数十の地方名がある[1]

生態

カキノキバラ科の木に多く発生し、葉の裏側に大量に生息していることが多い。幼虫は別名を「イラムシ」とも言い、ライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、概観はウミウシのような形状をしている。の卵(鶉の4分の1程度)のような、独特の茶色い線の入った殻(スズメノショウベンタゴと呼ばれる)の中でになり越冬し、7月から10月ごろに発生する。多くのを持ち、触れるとハチに刺されたような鋭い痛みを生じる。蛹の腸はタナゴ釣りの餌に用いられることもある。

羽化した後の成虫開張は30mm程度、無毒。

カキノキナシサクラリンゴなど食樹は比較的幅広い。

虫刺被害と治療

幼虫に知らずに触れると激しい痛みに飛び上がる。地方名のひとつ「デンキムシ(電気虫)」の由来である。これは外敵を察知した幼虫が、全身の棘の先から毒液を一斉に分泌するためである。体を光にかざすと、すべての針の先から液体が分泌されていることがわかる。刺激はかなり強く、場合によっては皮膚に水疱状の炎症を生じ、鋭い痛みの症状は 1時間程度、かゆみは1週間程度続くことがある。卵をつぶしたり触れたりしてもかぶれるので注意が必要。又、種類によっては繭に毒毛を付けている物がある。 刺された場合、まず流水で洗う。棘が残っていれば粘着テープなどで棘を除去する(患者はかなりの痛みを感じているので配慮が必要)。その後、市販の虫刺されの治療薬を塗るとよい。症状が酷い場合や目に入った場合は医師の治療を受ける。正確な毒性分は解明されていないが、ヒスタミンやさまざまな酵素を成分とした非酸性の毒だとされている。中和目的にアンモニア水を塗っても効果は無く、抗ヒスタミン剤アロエの葉の汁を塗布するのが有効であるとされる。ひどい場合は皮膚科等で処置をする必要がある。

駆除には市販のピレスロイド系物質含有の殺虫スプレー(蚊、ゴキブリ用など)が効果的である。

近縁種

柿の葉に生息するアオイラガの幼虫。体長20mm程度

仲間として、ナシイラガアオイラガアカイラガヒメクロイラガなどがある。

食樹の樹幹についている繭はヒロヘリアオイラガのものであることが多い。ちなみに、ヒロヘリアオイラガに限っては繭にも毒がある。

脚注

  1. ^ アナタの地方では、イラガの幼虫のこと、何と呼んでますか?

関連項目

外部リンク