イボダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年7月17日 (日) 17:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh-min-nan:Bah-chit-á)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イボダイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : イボダイ亜目 Stromateoidei
: イボダイ科 Centrolophidae
: イボダイ属 Psenopsis
: イボダイ P. anomala
学名
Psenopsis anomala
(Temminck et Schlegel, 1844)
和名
イボダイ
英名
Japanese butterfish
Melon seed 


イボダイ(疣鯛、学名 Psenopsis anomala )は、スズキ目・イボダイ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な沿岸海域に分布する魚で、地域によっては重要な食用魚である。

日本での地方名はエボダイ(東京)、アゴナシ(銚子)、ボウゼ、ウオゼ、ウボゼ(関西・四国)、アマギ、シズ(愛媛)、バカ(高知)、クラゲウオ(兵庫・広島の一部)、シス(広島市周辺)、ナッカン、シュス(下関)、モチウオ、モチノウオ(九州各地)、ギチ(熊本)、コタ(鹿児島)など数多い。

特徴

成魚は全長30cmに達するが、漁獲されるのは20cm前後のものが多い。体は楕円形で側扁し、体高が高い。口吻は尖らず、頭部は丸い。体色は鈍い光沢のある銀灰色で、鰓蓋の上に褐色の斑点が一つある。和名「イボダイ」はこの斑点をの跡(いぼお)に見立てたものである。

全身は細かい円に覆われ、側線鱗数は55-65枚に達する。鱗は剥がれ易いが、体表からは多量の粘液が分泌される。背鰭は1基のみで、棘条はあまり発達しない。側線は体側を湾曲して走るが、側線と別の葉脈状の線が側線の下にある。食道の左右に食道嚢がある。

男鹿半島松島湾以南の日本列島沿岸、朝鮮半島台湾東シナ海まで、東アジア沿岸の温暖な海域に分布する。特に東シナ海や南日本沿岸で個体数が多い。イボダイ科としては分布が狭い部類に入る。

やや深い海の海底付近に多く生息する。食性は肉食性で、クラゲ類、サルパ類、甲殻類など浮遊性・遊泳性の小動物を捕食する。

産卵期は4-8月(盛期5月)で、東シナ海では南部の大陸沿岸に産卵場があると推定されている。卵は直径約1mmの分離浮性卵である。孵化した稚魚は近縁のイボダイ科・エボシダイ科魚類と同じく、海洋表層を遊泳するクラゲ類の触手付近で生活し敵から身を守る。成長すると海底付近に移り、1年で約13cm、2年で18cm、3年で20cmほどに成長する。

利用

主に底引き網で漁獲される。身は淡白だが脂肪も乗っており、西日本では食用魚として比較的よく流通する。からにかけてがとされている。焼き魚にしても、骨が外しやすく、背びれの骨は柔らかく食べられるので、西日本では比較的好まれている。

用途は塩焼き煮付け刺身干物など幅広い。徳島では背開きにしたイボダイを使った「ぼうぜの姿寿司」が郷土料理の一つとして親しまれる。

参考文献