コンテンツにスキップ

アーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 03:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: bg:Амин (религия))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アーメンヘブライ語: אָמֵן‎(ティベリア式発音: āmēn アーメーン、現代音: amen アメン); アラビア語: آمين‎(āmīn アーミーン); ギリシア語: ἀμήν古典音: amḗn アメーン、コイネー: amín アミン); ラテン語: āmēn アーメーン; ロシア語: амин アミーン)はヘブライ語で、「本当に」「まことにそうです」「然り」の意。原意は「安定」である。ドイツ語など一部を除き、上記を含む多くの言語でメン(もしくはメーン、ミン、ミーン)にアクセントを保持する。

概要

古代ユダヤ教会では、ラビが聖書の一句を読み、続けて会衆が復唱することで、聖書(丸暗記)教育を施した。しかし、会衆は次第に復唱を省略し「アーメーン!(そのとおり!)」とだけ言うようになった。これがユダヤ教から派生したキリスト教にそのまま受け継がれ、神父が祈りの言葉を言った後に会衆がアーメンと言うようになった。

キリスト教において一般に祈りや賛美歌の終わりに置く言葉として使われている。

日本ハリストス正教会の祈祷では「アミン」と唱えるが、これはギリシャやロシア、ルーマニアなど各国の正教会での祈祷とも共通している。

日本に於いては、しばしば慣用的に英語の二次発音 [ˌɑːˈmen] に近い「アーメン」と記述・発音されているが、一次発音 [ˌeiˈmen] 由来の「エーメン」もしくは「エィメン」に近いものを用いているプロテスタント系教派もある。また、ヨハン教会など韓国系の教団では、とくに強調して用いる場合や興奮している場合などには「アメーン!」と発音する。さらに、通常は祈りや賛美歌の終わりに置く言葉として使うが、この教団では、説教者の説教の一字一句に対して連呼するのが特徴である。

聖書においては3つの用法が見られる。

  1. 文頭のアーメン。他の話者の過去のことばを参照するとき。列王記上1:36、ヨハネの黙示録22:20。
  2. 独立したアーメン。文章が省略されている補足的な文、例えばネヘミヤ記5:13、ヨハネの黙示録5:14(参照: コリント人への第一の手紙14:16)。
  3. 文尾のアーメン。話者に変化がない。詩篇の最初の3巻におけるような「同意」の意味や、新約聖書使徒書簡に頻繁に現れる頌栄などに、現れる。

福音書におけるアーメン(「本当に」の意味)の用法は独特である。イエスのこの語を日本語の聖書では、「誠に汝らに告ぐ」(大正改訳)「よく言っておく」(口語訳)「はっきり言っておく」(新共同訳)「まことに」(新改訳)と訳されるもので、それらは文頭にあるけれども、しばしばいかなる過去への参照も持たない。イエスは、別の人の発言ではなく彼自身の発言を断定するためにこの言葉を用いた。この用法は教会が採用した。使徒の時代のこの言葉の礼拝における用法は上で引用されたコリント人への第一の手紙によって証明される。

殉教者聖ユスティノス(150年ごろ)は、会衆が聖餐のお祝いの後の祝福に「アーメン」と答えることと記述した。洗礼式文への導入(正教会一般、日本の正教会でも三位一体の各位の名前の後で「アミン」という)は聖師父の時代には既に行なわれていたと考えられる。

アーメン終止

音楽の世界ではIV度の和音から主和音に解決する終止形(カデンツ)を「アーメン終止」と呼ぶ。これは賛美歌の最後に唱える「アーメン」に、この終止形を用いることが多いことから名付けられた。

ポピュラー音楽の世界では、広義にsus4から解決する進行もアーメン終止と呼ぶことがある。具体的にはハ長調であればCsus4からCMajに解決する進行を指す。

詳しくはアーメン終止を参照。