コンテンツにスキップ

アメリカマムシ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 12:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: uk:Мокасинова змія)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アメリカマムシ属
カパーヘッド Agkistrodon contortrix
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : マムシ亜科 Crotalinae
: アメリカマムシ属 Agkistrodon
学名
Agkistrodon Beauvois, 1799

アメリカマムシ属(アメリカマムシぞく、Agkistrodon)は、動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目クサリヘビ科に属する属。

分布

アメリカ合衆国エルサルバドルコスタリカニカラグアホンジュラスメキシコ[1]

形態

最大種はヌママムシで最大全長190センチメートル[1]。頭部背面は計9枚(鼻孔の間の鱗<鼻間板>2枚、前額板2枚、額を被う鱗<額板>1枚、眼上部を被う鱗(眼上板)2枚、頭頂板2枚)の鱗で被われる[1][2]。上側頭骨は後頭骨よりも後方に突出する[2]

分類

以前はAgkistrodon属に東アジアに分布する種も含まれマムシ属とされていた[2]。しかしミトコンドリアDNA分子系統学的解析から北アメリカ大陸に分布する種が東アジアに分布する種よりも同所的に分布するヤジリハブ属ガラガラヘビ属に近縁であると推定されたため、東アジアに分布する種はマムシ属Gloydiusとして分割された[2]

生態

森林、水辺などに生息する[1]

食性は動物食で、魚類両生類、爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類昆虫などを食べる[1]

繁殖形態は胎生[1]

画像

参考文献

  1. ^ a b c d e f 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、136頁。
  2. ^ a b c d 鳥羽通久、太田英利 『アジアのマムシ亜科の分類:特に邦産種の学名の変更を中心に』「爬虫両棲類学会報」Vol.2006 No.2、日本爬虫両棲類学会、2006年、146-147頁。

関連項目

Template:Link GA