くびき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。タクナワン (会話 | 投稿記録) による 2012年1月22日 (日) 06:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (推敲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2頭の牛をつなぐくびき

くびき(軛、衡、頸木)とは、などの大型家畜馬車牛車に繋ぐ際に用いる木製の棒状器具である

概要

家畜を使って耕運作業、車輌の牽引などをする場合は、それぞれの個体の頸部にくびきを挟み、そこに轅(ながえ)を取り付けて犂や車につないで用いる。牛車などに一頭のみで用いるものもある。世界各地で用いられるが、くびきを表す言葉は後述のように数千年前に遡る印欧祖語にもあり、非常に古くから用いられたと考えられる。日本語では意味が広がり、荷車人力車で人が輓くため握る棒(二本の轅[ながえ]で車体につながる)もくびきという。

言葉としての「くびき」

日本語の「くびき」は首にはめる木の意味。英語ではyokeというが、これに当たる単語が大部分の印欧語にあり、印欧祖語の*yugom(動詞*yeug-「結び付ける」から派生する名詞)に遡るとされる。サンスクリットヨーガという言葉もこれに由来する。漢字の軛(ヤク)はになるものとの意味があり、共軛などの言葉に使われる。家畜を束縛するものであることから、自由や国の独立が奪われることを例えて「○○のくびき」という。

関連項目