Wikipedia:井戸端/subj/公式サイトに載っていれば出典は必要ない?

公式サイトに載っていれば出典は必要ない?[編集]

方針・ガイドラインに関する質問です。

質問1
先日、Sun250baさんが土田晃之で「公式サイトや番組表で簡単にわかる」から出典は必要ないとし、出典を除去してきました。「すべての記述に必ずしも出典を記載しなければならないとは思っていません」とのことで(差分:ノート:土田晃之)、「公式サイトや番組表で簡単にわかる」から無出典でいいそうです(差分:ノート:土田晃之)。Sun250baさんいわく、外部リンクにある公式サイトのリンクが出典の役割を果たしているから、脚注は必要ないとのことです。しかし、{{脚注の不足}}には「この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。」という警告文があります。公式サイトに載っていれば無出典のままでいいのでしょうか?
質問2
その後、Kiku-zouさんが「{{存命人物の出典明記}}復帰。これはしょーもない事象を記載するユーザがいるために貼付しているものです」(差分:土田晃之)と言って、{{存命人物の出典明記}}を張付けていったのですが、{{存命人物の出典明記}}は「しょーもない事象を記載するユーザ」がいれば、出典が明記されている記事に対しても張付けまわっていいのでしょうか?--ClassName会話2015年10月5日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
コメント 質問1について WP:ABOUTSELF方針)によると、「公式サイト」は出典として用いて良いことになっていますが、それと等価の「二次資料」をはがせとは言及していません。
コメント 質問2について もちろんタグの不正利用は荒らしですので禁じられておりますが、タグを嫌がらせのごとく機械的に投下しまくっている利用者は管理者によってブロックされるかもしれません(Wikipedia:タグ爆撃)。しかしながら適正なタグの使用は方針違反ではありませんが、「ウィキペディアは、信頼されるフリーなオンライン百科事典、それも質・量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げることを目的とするプロジェクト、およびその成果である百科事典本体」という設立理念(方針のさらに上位に位置する)からすれば、「タグ」を貼り付けまくるのはWikipeidaに対する全うな貢献とは言えず、本来の活動である「記事の充実」を優先するべきであり、これには当然出典を追加してWikipedia:検証可能性を満たす作業も含まれます。換言すれば、「タグの投下」より「出典の投下」の方が好まれるということです。BLPのこのあたりに関する議論はこちらも参照してください。--Infinite0694会話) 2015年10月6日 (火) 06:37 (UTC) 入力ミスと思われる箇所を除去、文章の復元をさせて頂きました。--Sun250ba会話2015年10月6日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
「質問2」ですが、私は「{{出典の明記}}の存命人物版と言えるであろう{{存命人物の出典明記}}を出典が明記されているにもかかわらず、予防的に貼り付ける行為」は適切か(あるいは正当か)?と問いているように見えます。私の意見としては、{{存命人物の出典明記}}はBLPであることの注意喚起だけを行ない、{{存命人物の出典明記|cat=yes}}としたときのみ、Category:出典を必要とする存命人物記事にぶち込む(またはその逆で{{存命人物の出典明記|cat=no}}としたときはカテゴリ付与を行なわない)、あるいは{{BLP記事}}のようなテンプレートを別途作成し、「方針未理解者による加筆が現状無いが、潜在的な可能性がある記事」に対応するというのを提案いたします。「しょーもない事象を記載するユーザ」の存在は事実いますし、そういう方はノートページの{{Blp}}なんぞ見ないでしょうから。いかがでしょうか?--Kkairri[][] 2015年10月7日 (水) 01:04 (UTC)[返信]

以上の回答から、質問1のSun250baさんの出典除去は方針に基づかない編集、質問2のKiku-zouさんの「しょーもない事象を記載するユーザ」がいるために貼付した{{存命人物の出典明記}}はタグ爆撃的編集であることが理解できました。

私はタグの貼付そのものを否定するつもりはありません。体罰が必要なことと同じように、タグの貼付が必要な時もあります。しかも、タグを貼付することと貼付された箇所を除去することはイコールではありませんからこちらの議論とも違いますし(コメントアウトにする手段もある)、タグそれ自体は悪ではなく、百科事典を発展させる上で有効な手段です。

Kkairriさんの回答通り、{{存命人物の出典明記}}には、このテンプレートは適切に出典が明示されたら除去してくださいと書かれていますから、注意喚起として貼付するものではないですし、{{Blp}}がすでにありました。Kkairriさんは注意喚起として新しいテンプレートを作成すべきだと提案されましたが、それは記事中ではなく、編集画面で注意喚起すべきだと思います。さもなければ、注意喚起という曖昧な基準を悪用したタグ爆撃が横行する恐れがあります。

Sun250baさんは、そもそも百科事典(三次資料)とは何かを理解されていなかったようです。Wikipedia:信頼できる情報源#用語の定義で百科事典は三次資料ですと書かれているように、ウィキペディアはそこら辺の出所不明のまとめサイトをつくっているのではありません。また、ウィキペディアの画面左には「印刷/書き出し」というメニューがあり、これはウィキペディアが紙として印刷した場合も想定していることを意味します。Wikipedia:ウィキペディアへの自己言及では、作った記事がその記事を作るときのウィキペディアプロジェクトの文脈を離れても有用であるように配慮しましょうと書かれており、紙として印刷した場合も有用であるように出典を付けなければならないのです。だから、公式サイトを検索すれば分かるだろうとか、別のベージに書いてあるからいいだろうというのは通用しません。外部リンクが出典になっているという主張も間違いです。Wikipedia:外部リンクの選び方#執筆情報源や出典文献へのリンクでは、検証可能性を満たす必要があるため、記事の執筆にあたり参考にしたサイトは記事中で出典として明記し、かつ出典脚注または参考文献節の形にて出典にリンクしなければなりませんと書かれているのですから、脚注または参考文献節に記さなければなりません。

Sun250baさんは2010年にアカウント作成、Kiku-zouさんは2006年にアカウント作成。お二人とも何年もやっている経験者なのですから、利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者(Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者)としてブロックされてもおかしくないのですから、今後は二度と同じことをせぬよう気をつけていただきたいです。--ClassName会話2015年10月7日 (水) 20:15 (UTC)[返信]

ちょっと反論。私も普段は出典の除去は基本的には致しません。統一するという意味で除去しましたが、これは不適切であることに変わりはありませんのでそれは認めます。しかし今回の話は、要出典タグを一つ一つ貼られた事に関する話であって、ノート:土田晃之でも述べていますがそれ自体は良いとは思いません。可読性が悪くなる、また見栄えが悪くなる、そして記事に対して信頼できないという誤解が起きかねないという事が理由です。私自身、一つ一つに出典が必要とは思いませんが、付けるにしても要出典タグを貼るのではなく出典を付けるのであれば、私もここまでの編集はしませんでした。ClassNameさんはそういう観点を見落としています。そして、「そこら辺の出所不明のまとめサイト」を作っているような意識ではありませんし、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者呼ばわりされたことは非常に心外であり失礼です。--Sun250ba会話2015年10月8日 (木) 03:32 (UTC)[返信]
(追記)「外部リンクが出典になっているという主張も間違いです」という主張こそが間違いです。そのような主張は、ご自分に都合の良いように解釈されているか、方針の理解をしていないかのどちらかです。外部リンクが出典として利用できないわけではありません。--Sun250ba会話2015年10月8日 (木) 10:02 (UTC)[返信]
私の質問は解決済みであり、本件はすでに終了しています。しかし、Sun250baさんが弁明の余地を求めるのであれば、こちらでなさってくださってかまいません。ただし、弁明を求めるのであれば、ちゃんと方針・ガイドラインから根拠を引用してなさっていただきたいものです。さもなければ、主張・主張・主張ばかりで、全く根拠がなく、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないと同じだからです。
以下は質問者というより、一利用者としてのSun250baさんの弁明に対するコメントを行います。Sun250baさんは、{{要出典}}の貼付は読者に信頼できないという誤解を与えると主張されていますが、これはSun250baさんの被害妄想です。{{要出典}}は、その名の通り出典が必要であることを表しているのであり、信頼できない情報であることを表しているのではありません。もし信頼できない情報であれば、{{要出典}}ではなく{{独自研究}}、{{要検証}}などが貼付されているはずです。また、もし出典が明示されていないのであれば、まだ出典が明示されていないのだと読者に正確に伝えることが、より中立的です。とくに出典を明記すると可読性や見栄えが悪くなるから出典は明記すべきでないというSun250baさんの主張は、Sun250baさんの個人の感覚を語っているにすぎず、論外です。もし、無出典でやりたければウィキペディアではなく、そこら辺の出所不明のまとめサイトでやるべきです。
Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の恐れがあると指摘された件について、もし心外であるならば、自身の編集について「外部リンクが出典として利用できないわけではありません」とただ主張するだけでなく、その主張に対して必ず根拠も添えて答えてください。さもなければ、他の利用者を疲弊させるだけです。
以下では、Sun250baさんから、外部リンクが出典として利用できないわけではない(参考にした外部リンクのサイトは外部リンク節に置けばいいだけで、脚注・参考文献節で出典として明示しなくていい)ことを、方針・ガイドラインから引用し、説明していただきたいと思います。もし、その説明ができない場合は、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないであったとし、次の段階を検討します。--ClassName会話2015年10月9日 (金) 16:05 (UTC)[返信]
コメント 外部リンクが出典になっていてもよいと思いますが、その場合は{{Cite web}}を使用して{{Sfn}}や{{Harv}}などで脚注で参照できるようにするか、「外部リンク」節ではなく「参考文献」節に組み入れるべきではないでしょうか。なお、該当の公式プロフィールは記載内容が随時変わっていくようですので、やはりaccessdateを明記して脚注で細かく出典を指定しませんと、信頼性を損ねると考えられます。また、数十年後に記事を参照することや、勘違いやミスで誤った記述がされる可能性を考えますと、「公式プロフィールや番組表で簡単に分かる」というのは不十分な認識かもしれません。
あと、{{要出典}}は人によって受け止め方に差がありますが、見かけた人が出典を探してきて付けてくれる場合もあるはずですので、あまり敬遠しないで上げて欲しいと自分も思います。ただ、一般の読者の方は細かな意味や{{独自研究}}などとの違いをご存じないことが多いため、Sun250ba様の信頼できないと思われてしまうという指摘は重く受け止める必要があるのではないでしょうか。ちなみに冒頭にテンプレートがあるよりかは、個別の記述にテンプレートが貼られている方が、全体的な印象は悪くないような気がしています。記事の検証がしっかりなされているように見えますので。
なお、Wikipediaの黎明期には出典や脚注の重要性はあまり認識されていなかったようで、「ビデ」や「三半規管」のように出典が全くない記事も存在します。現状の方針やガイドラインの観点からはひたすら細かく出典を付けるべきではありますが、歴史的経緯や様々な現実的な観点、および「Wikipedia:礼儀を忘れない」という点からは、ClassName様にはもう少し柔軟な言い方をして欲しいと感じた次第です……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2015年10月9日 (金) 21:38 (UTC)[返信]
何か誤解されているようですが、上でも述べていますが、私は基本的に出典を付けられたものを除去することは致しません。むしろ歓迎されるものです。また、参考文献節に出典として挙げる事も否定しておりません。方法として合っていると考えております。wikipedia:外部リンクの選び方にも、「記事の出典として引用することを考えてみてください」と書かれています。私が「外部リンクが出典として利用できないわけではない」と言ったのは、同ページの「基本的な考え方」の1や2に書かれていることや、「記事の質、また読者の理解を高めることに資する出典や資料とする目的であれば、記事の外部リンク先に含める事が出来ます」と書かれているように、出典として利用できることを証明しただけにすぎず、参考文献節に挙げる必要はないなどとは一言も述べておりません。ClassNameさんが勝手に誤って解釈してしまっただけです。しかしながら、今回のような部分の出典付記がないものは(私の感覚ですが)多く、また既に述べている理由により、ClassNameさんほど出典の付記が必要とは思っていないものの、本来の方針に照らすとご指摘はごもっともであり、ClassNameさんの編集自体に問題があるとは思っておりません。私は出典を付けることが悪いと言っているのではなく、一つ一つに{{要出典}}を貼り付けた事がどうなのかと思っているのです。可読性や見栄えが悪くなると申し上げた事についても出典を明記するからとは言ってません。また、読者に信頼できないという誤解を与えると指摘させて頂いた件についても、「出典が必要ということを表しているから被害妄想だ」という主張は認識に誤りがあります。確かにWikipediaには様々なタグがあり、意味に基づいて使い分けられているのかもしれませんが、すべての編集者がきちんと意味を理解して使い分けているのでしょうか?また、Assemblykinematicsさんも指摘しておられますが、一般の読者がこれらの細かな意味の違いを理解しているのでしょうか?「要出典の意味はこうだからそんな誤解は与えない」という主張は、Wikipediaに詳しい編集者側の視点を語っているにすぎず、一般読者の視点でどうなのかという客観的な考え方が抜けています。可読性に関しても、「個人の感覚だから論外」と考えるのは読者をないがしろにしすぎです。どうも私には、ClassNameさんが方針にとらわれるあまり「周りがどう見ているか」という視点がないように見えます。Wikipediaは事典です。読者がいてこそであって、自己満足でやって良いわけはありません。時々、Wikipediaに詳しくなり読者視点を見失う利用者がいらっしゃいます。くれぐれも読者視点は忘れないように気を付けて頂きたいものです。Assemblykinematicsさんの「冒頭にテンプレートがあるよりかは、個別の記述にテンプレートが貼られている方が、全体的な印象は悪くないような気がしています」というご意見も理解はできるのですが、やはり先に述べた理由により大量に貼るのは控えたほうが良いように思え、タグを貼るのであれば、節の冒頭に一つ貼ったほうが良いと思います。
ClassNameさんに忠告です。そのような高圧的な態度による言葉遣いを今後の何かしらの議論でも行った場合、他利用者から嫌われ、話を聞いてもらえなくなる恐れもありますのでお気を付け下さい。--Sun250ba会話2015年10月10日 (土) 05:57 (UTC)[返信]

Sun250baさんの説明は、外部リンクを出典として利用できることの証明になっていません。Wikipedia:外部リンクの選び方#何にリンクするかで許されている外部リンクは「記事の質、また読者の理解を高めることに資する出典」であり、「記事の執筆にあたり参考にしたサイトは記事中で出典として明記し、かつ出典脚注または参考文献節の形にて出典にリンクしなければなりません」。外部リンクは「記事の内容を補完するもの」「記事の内容についての読者の理解の深化への助けとなる」ものでなければならず、あくまで補足理解に資する出典(つまり記事中で使用した出典のなかで補足的な理解に資する出典)や資料を外部リンクしていいのであって、外部リンクが出典になるのではありません。「記事の執筆にあたり参考にしたサイトは記事中で出典として明記し、かつ出典脚注または参考文献節の形にて出典にリンクしなければなりません」、「記事に含まれている内容を本質的に超えないもの」はWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクであり、「そのような記事執筆において情報源としたサイトについては、「外部リンク」節で再度繰り返し掲載する必要はありません」とあり、出典は脚注や参考文献節に記さなければならず、外部リンクに記していいのは「記事の内容についての読者の理解の深化への助けとなる」ような記事の内容を補完する(本質的に超える)レベルの情報が網羅されているページのことです。外部リンクは出典として利用できません。

Sun250baさんは「公式サイトがあれば分かるものもあるし一旦番組関係はタグ外す」と述べていることから、立場としては参考にした公式サイトを出典として記すことはおろか、外部リンクすら必要なく、公式サイトがこの世界のどこかに存在していればいいだろうとする立場だと思われます。その他、Sun250baさんが初版作成した

のいずれを見ても無出典でいい、もしくは外部リンクを出典として利用できると考えている立場だと思われます。ここまで証拠が揃っているのであれば、Sun250baさんが「参考文献節に挙げる必要はない」と考えている立場だと解釈されてもしかたないことです。

{{要検証}}には「内容は信頼がおけるものの適当な出典がないという場合には、代わりに{{要出典}}を使ってください」と書かれていますから、{{要出典}}の貼付=信頼できない情報ではありません。それをSun250baさんは「出典タグ乱用」として出典まで除去し、他人を「怠慢」呼ばわりしていますが、{{要出典}}はタグの適切な使用ですからそれは間違いです。

{{要出典}}が信頼できないという誤解を与えるという件については、被害妄想の域を脱していません。むしろ、{{要出典}}を貼付しないことによって、ウィキペディアは百科事典(三次資料)をつくっているのだ、ということの理解を妨げる恐れがあるのではないでしょうか。これまで三次資料という言葉について、Sun250baさんに何度も確認を求めているのですが、いまだに回答がありません。「三次資料」とは何かを理解していますか。三次資料は「どういう書誌があるかを調べるための本」であり、ある情報に対するソース元(一次資料、二次資料)を案内するのが三次資料の仕事です。案内するのが目的ですから、正しいことが書いていればそれでいいんじゃないんですよ。カーナビにマクドナルドはどこにあるのかを尋ねて「そんなのは世界のどこかにあるだろ」と答えているのがSun250baさんです。それではカーナビとしての価値はでてきません。この情報はこの資料にある、ということを明確に指し示すのが三次資料としての価値です。

Sun250baさんの語っている読者とは、おそらくSun250baさん自身のことを指しているか、ウィキペディアを三次資料としてではなく、情報を無差別に集めるスペースか何かと勘違いしている読者のことでしょう。それはもはやウィキペディアが想定している読者ではありませんから、論外です。

可読性についてですが、可読性という言葉の理解もSun250baさんはミスリードしています。ウィキペディアが一次資料であれば、文をスラスラ読めるという意味での読みやすさを重視することが「可読性」となるのでしょうが、情報を案内するのが仕事となる三次資料においては「可読性」という言葉の意味が変わります。三次資料における「可読性」とは情報が適切に案内されているか否かです。注がわりこんだりせず、文をスラスラ読めるという意味での可読性ではありません。Sun250baさんのミスリードは、ウィキペディアを三次資料として理解していない根本的なところから発生しています。

節の冒頭にタグを貼るのは、よくないですよ。冒頭にタグを貼っても、どこを改善したらいいのか次の編集者がわからないからです。わからなければ、いっこうに問題は解決しません。それに対し、タグが個別に貼ってあれば、「要出典」などで検索して問題部分をチェックしていけます。個別にテンプレートを貼る方が、百科事典を発展させていく上でよりスピーディーで効果的です。

Sun250baさんが初版作成した記事をみるかぎり、無出典で放置されているものばかりで、真の意味で百科事典をつくる作業をほとんどしていないようですから、そのようなラフな百科事典観になるのでしょうが、そのようなディレクトリ的なウィキペディア利用は目的外利用ですから早急にを改めていただきたいです。--ClassName会話2015年10月10日 (土) 19:20 (UTC)[返信]

コメント いくつか気になったので……。
三次資料には教科書や百科事典なども含まれますので、必ずしも「どういう書誌があるかを調べるための本」ではないはずです。また、記事「ウィンストン・チャーチル」や「吉田茂」をご覧いただけると分かると思いますが、ウィキペディアの文章だけで相当な情報を得ることができます。なお、文章であれば脚注が付いていようと{{要出典}}や{{独自研究}}といったタグが付いていようと読みやすさに違いは感じませんが、作品リストなどに要出典テンプレートが大量に貼り付けられていますと、異質に感じてしまう方がやはり多いのではないでしょうか(そうでない読者ももちろんいらっしゃると思いますが……)。
なお、Sun250ba様がおっしゃられるように節の冒頭にタグを貼ることが望ましいと自分も思いましたが、先のコメントでは触れませんでした。理由としては、モバイルビューでは節単位のタグが表示されないため、現状では他の編集者の方と{{要出典}}を貼る貼らないの編集合戦になりかねないと感じたからです。また、ClassName様は節の冒頭にタグを貼っても問題点が分からないとのことでしたが、「出典の明記」、「独自研究」、「雑多な内容の箇条書き」など種類が豊富ですし、本件であれば脚注のない記述が問題とすぐ分かるため、ご指摘の意味で問題があるとは思えません。
あと、外部リンクという言葉が誤解を招いていないでしょうか?「ウィキペディア内部の記事へのリンクである内部リンクと対比しての『外部サイトへのリンク』」という意味と「『外部リンク』節に記載した外部サイトへのリンク」で、少し意味が変わってきます。自分が人物記事を編集する場合に際によく参照する出典が多くあった場合、(a) 本人の著作(著書、論文、記事)、(b) 他者の記事や著書、(c) 公的なウェブサイトについて、それぞれ (a)は『著作』の節に{{Cite book}}や{{Cite journal}}で記載、(b)は『参考文献節』{{Cite book}}や{{Cite journal}}で記載、(c)は『外部リンク』節に{{Cite web}}で記載した上で、それぞれ{{Sfn}}で参照しています。
最後に、本件でSun250ba様は少し不十分な対応だったかとは思いますが、出典や参考文献について理解いただけてない訳ではなく、適宜お詫びの言葉も出ています。提示された過去の新規立項記事についても、アカウントを作られた当初の編集であり、分野ごとの出典の現状を踏まえますと、ClassName様が鬼の首を取ったように弾劾されることには違和感を感じてしまいます。Sun250ba様には「これからは気を付けてください」ということで、ClassName様にはひとまず鉾を収めていただければ幸いです……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話) 2015年10月11日 (日) 04:29 (UTC) 紛らわしい記述や脱字を修正・加筆(下線した部分)--Assemblykinematics会話2015年10月11日 (日) 08:48 (UTC)[返信]
これで私のコメントは最後にします(というよりも、これ以上この話題を続けるのは不適切でしょう)。理解がきちんとできていなかったことは事実です。指摘は指摘として受け止めますが、「参考文献節に挙げる必要はない」と考えている立場だと解釈されてもしかたないことですというのは断じて違います。また、節冒頭にタグを貼るというのも状況に応じて検討するべきであり、本当に良くないタグだというなら廃止されているはずです。{{要出典}}を大量に貼って読者に誤解を与えるくらいなら、出典を探して付けるという貢献をするほうが余程良いです。Wikipediaは一般読者がいます。検索エンジンからたまたまWikipediaを見つけた読者はClassNameさんのいう「論外」に当たるのかもしれませんが、最初から理解している読者などいたとしても少数であり、そんな事は知らない読者のほうが大多数だと思うのですが。そんな読者を論外として切り捨ててはいけません。{{要出典}}の貼付=信頼できない情報ではありませんというのはその通りですが、だからといって良いとはなりません。それは編集者側から見た論理でしかありません。編集者はこういう意味で付けたから読者もそれを理解しているという思い込みをなさっているのだと思います。それに、「貼付しないことが理解を妨げる」と主張されていますが、貼付したくらいでそんな理解はされません。Wikipediaがどういうものか理解しているという前提のもとに成立する考え方です。よって、誤解を与えるというのが被害妄想だという認識が誤りであるという考えは変わりません。三次資料の中には百科事典も入っており、どういう書誌があるかを調べるための本だけではありません。
私も気を付けますが、ClassNameさんも読者がどう見ているかという視点を持って編集にあたられたほうが良さそうです。これでこの話題は終わりとします。--Sun250ba会話2015年10月11日 (日) 06:24 (UTC)[返信]
気になったので横から失礼。「{{要出典}}を大量に貼って読者に誤解を与えるくらいなら、出典を探して付けるという貢献をするほうが余程良いです」という解釈は方針無理解でしょう。「信頼性の低い文章が出典不明確なまま何の対処もなく放置され続けている=不特定多数に不確かな情報が正確性の高い情報であるという誤解を与え続けている」というのは正確性が常に期されるべき百科事典の記事として異常な状態なので、読者第一の見地でこそ{{要出典}}を随所に貼るか、または信頼の出来ない文章を記事本文から早急に一旦除去し、ノートに移して出典文献を探す努力を行うなどの「現在の記事内容は不正確で信頼性が低い異常状態」であることを読者に第一に伝えるべきで、読者優先なら{{要出典}}を貼る行為よりも出典を探す行為の方が優先度は高く、より貢献出来る手段である、と思い込んでいるのはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないをよく理解していないという印象を与えても仕方ないでしょう。つまり、{{要出典}}を貼付する行為と、出典文献を見つけて追記する行為と、出典のない文章を除去する行為は全てウィキペディアの公式方針に従った等価行為で、優劣をつけているのはSun250baさんの個人的な行動理念でしかないでしょう。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年10月15日 (木) 20:59 (UTC)[返信]
最後と言いましたが本件に関して誤解があるようなので一つだけ。これはWikipediaの記事全体の話をしたのではありません。ある一つのケースについて話をしたものです。私は、信頼できない記述は除去することもあります。他者もおっしゃっているように、{{要出典}}=信頼できないものではなく、本件は独自研究云々の話ではありません。もちろん、信頼性の低い文章なら積極的に適切なタグを貼るなり除去するなりして良いわけで、それを否定しているわけでは決してありません。コメントしていただくのは構いませんが、話の内容をきちんと理解したものでないと、論点がずれたものになります。コメントは本当に以上です。--Sun250ba会話2015年10月16日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

コメント 今更ながら質問2について。既にKkairri様が{{存命人物の出典明記}}の予防的な貼り方を指摘されていますが、事件などの当事者で信頼性が低かったり問題のある加筆が多くなった場合に、出典が揃っていても騒動が集結するまではタグが貼り続けられることがあります(事例)。方針「Wikipedia:存命人物の伝記」には「否定的な情報で参考文献や出典の無い、あるいは貧弱な情報源しかないものは、項目本文およびノートから即刻除去するべき」という記述があり、深刻ではないものの問題の記事でも「個人的批判記事を削除(2015年5月20日 (水) 17:11 (UTC) 時点における編集)」というやり取りがあったため、{{存命人物の出典明記}}を貼り続けるという選択肢もあったのかもしれません。--Assemblykinematics会話) 2015年10月11日 (日) 08:48 (UTC) (誤字を修正--Assemblykinematics会話2015年10月24日 (土) 20:47 (UTC)[返信]