検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 日中戦争のサムネイル
    日本側では、紛争が勃発した当初は北支事変(ほくしじへん)と称し、戦線拡大していくと、日華事変(にっかじへん)や日支事変(にっしじへん)と呼ぶようになった。 日本政府は、1937年(昭和12年)9月の第1次近衛内閣(近衛文麿首相)の閣議決定で支那事変を正式の呼称とした。 戦争でなく事変と称され
    136キロバイト (20,792 語) - 2024年4月29日 (月) 13:38
  • 日清戦争のサムネイル
    戦争を支持してい。そうした一種の戦争熱は、民間の義勇兵運動の広がり、福沢や有力財界人などによる軍資金献納にも現れ。清との戦争は、まさに挙国一致の戦争であった。 6月5日、参謀本部内に史上初めて大本営設置され、形式上戦時に移行した。8月4日、大本営「作戦大方針」を完成させ、翌日
    198キロバイト (33,574 語) - 2024年4月26日 (金) 17:47
  • イラク戦争のサムネイル
    が始まった。 2011年12月14日、米軍の完全撤収によってオバマ大統領、イラク戦争の終結を正式に宣言した。 戦争の名称は、戦争の場となった国名・地名を付けること多く(バルカン戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争など)、この慣例から「イラク戦争」の名称
    177キロバイト (24,739 語) - 2024年3月18日 (月) 01:39
  • アメリカ独立戦争のサムネイル
    1783年のパリ条約で戦争が終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を正式に認め。 アメリカ植民地独立への道を歩み始めそもそものきっかけはイギリス本国による課税の強化にあり、それはフレンチ・インディアン戦争(1754年 - 1763年)による財政危機の解消を目的としたものであった
    83キロバイト (11,018 語) - 2024年3月4日 (月) 06:13
  • 西南戦争のサムネイル
    偵察隊独立大隊に発砲し、西南戦争の実戦が始まった。この際捕虜とした伍長の証言で熊本鎮台側が籠城の構えである事を知った薩軍は、川尻に到着した幹部集まり21日夜軍議を開い。 軍議では池上主張する当初の「熊本に抑えを置き、主力東上」策と篠原ら主張する「全軍による熊本城強襲」策対立した
    258キロバイト (44,596 語) - 2024年5月3日 (金) 01:49
  • 太平洋戦争のサムネイル
    状維持を確認し、この条約の中に日英同盟は発展的解消を遂げた。1922年にはワシントン海軍軍縮条約結ばれ、列強間の建艦競争に歯止めをかけ。 日露戦争後、アメリカは対日戦略を明確化し、1906年に対日戦争計画「オレンジ計画」を作成、1938年には「新オレンジ作戦」を策定した。新オレンジ作戦では、開戦…
    406キロバイト (58,225 語) - 2024年4月29日 (月) 14:04
  • ベトナム戦争のサムネイル
    戦争では、その後1991年まで国境紛争が続い。統一されベトナムは、3つの国で反乱軍と戦った。この戦争が終わり、第3次インドシナ戦争が再開されると、ベトナムのボートピープルや、より大きなインドシナ難民危機引き起こされることになる。数百万人の難民
    259キロバイト (38,055 語) - 2024年4月10日 (水) 11:41
  • 大東亜戦争のサムネイル
    「大東亜共栄圏」という用語を初めて用い談話を発表した。 1941年(昭和16年)12月8日に日本と英米との間に戦争が発生前の検討の時期から発生後まもなくは、「対中戦争」「対英米戦争」「対英米蘭戦争」「対英米蘭蔣戦争」など交戦相手の名を用い戦争用いられてい
    67キロバイト (10,357 語) - 2024年4月28日 (日) 01:31
  • 戊辰戦争のサムネイル
    翌日にかけての五井戦争でも勝利を収め。 一方、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍の総督であった大多喜藩主の松平正質は徳川慶喜から江戸城登城を禁止され後、本国に帰国して謹慎状態にあった、閏4月11日に大多喜城を無血開城した。大多喜城は佐倉藩(後に三河吉田藩)に接収され、藩主松平正質も佐倉に幽閉され
    90キロバイト (14,531 語) - 2024年5月5日 (日) 14:00
  • 11日戦争のサムネイル
    。ロシア代表団のレフ・トロツキーは交渉を遅らせる事で、ドイツ革命起き、ドイツ戦争から離脱する事を期待してい。 トロツキーは戦争継続派と即時講和派の中間の立場を取ってい、1月28日にソビエトロシアは戦争が終わったと宣言した。この宣言は既に西部戦線に兵を送り始め
    11キロバイト (1,440 語) - 2023年9月21日 (木) 13:08
  • 10月23日 (カテゴリ 議論行われているページ)
    大坂冬の陣に向かうため、江戸幕府将軍徳川秀忠(徳川家康の嫡男)江戸城を出発した。 1642年 - イングランド内戦: エッジヒルの戦い。 1688年(貞享5年/元禄元年9月30日) - 東山天皇の代のため、元号貞享から元禄に改元。 1739年 - ジェンキンスの耳の戦争が始まる。 1864年 - 南北戦争: ウェストポートの戦い。…
    36キロバイト (4,235 語) - 2024年5月12日 (日) 09:34
  • 普仏戦争のサムネイル
    阻止されマルス・ラ・トゥールの戦いの翌日、メスの西方約10kmの所で起こった、普仏戦争で最大の戦闘である。 モルトケ元帥率いるドイツ連合軍は、北ドイツ連邦のプロイセン第1軍と第2軍で、その兵力は210個歩兵大隊、133個騎兵大隊、重砲732門よりなる将兵188,332名であった
    113キロバイト (16,194 語) - 2024年3月10日 (日) 06:39
  • 湾岸戦争のサムネイル
    日本では英語名を訳した「湾岸戦争開戦直後に定着した。ペルシャ湾に面したクウェート戦場になったことから名づけられと見られ、ほとんどの国訳語を使用している。イラクのクウェートへの侵攻から始まったことから、「イラク戦争」と呼ぶ人もおり、2003年のイラク戦争を受け、こちらを第一次イラク戦争、後者を第二次イラク戦争
    98キロバイト (12,459 語) - 2024年5月3日 (金) 13:44
  • 第一次中東戦争のサムネイル
    戦争である。パレスチナ戦争ともいう。イスラエル側の呼称は「独立戦争」(ヘブライ語:מלחמת העצמאות)で、アラブ側からは大災害を意味する「ナクバ」とも呼ばれる。この戦争では当初はイスラエルに攻め込んだアラブ諸国側が有利であった、後にイスラエル反撃し逆転。この戦争
    26キロバイト (3,120 語) - 2024年4月5日 (金) 03:49
  • 明治のサムネイル
    明治 (カテゴリ GND識別子指定されている記事)
    甲申政変を契機に朝鮮を巡って清と対立し、甲午農民戦争を契機に1894年(明治27年)日清戦争が勃発した。当時の国力では財力、軍艦、装備、兵数すべてにおいて清の方優位であった、士気と訓練度で勝った日本は勝利し下関条約によって以下の内容を清に認めさせ。 朝鮮の独立の承認 領土として遼東半島、台湾、澎湖諸島の割譲…
    96キロバイト (14,659 語) - 2024年5月5日 (日) 13:32
  • 冷戦のサムネイル
    冷戦 (冷たい戦争からのリダイレクト)
    戦争、つまり米ソ武力で直接には衝突しないという意味である、冷戦下では朝鮮戦争、ベトナム戦争、ソ連・アフガン戦争のように両国介入して東西各勢力を支援する代理戦争が多数勃発した。 第二次世界大戦の終結直前の1945年2月から1989年12月までの44年間続き、連合国としては味方同士であった
    110キロバイト (13,099 語) - 2024年5月11日 (土) 15:44
  • 中東戦争のサムネイル
    戦争。 1948年から1973年までに大規模な戦争が4度起こり、それぞれ第一次~第四次に分類される。 イスラエルとエジプトの和平などにより国家間紛争が沈静化した以降もパレスチナ解放機構(PLO)などの非政府組織との軍事衝突頻発している。 アメリカ・イギリス・フランスイスラエルに、ソ連
    57キロバイト (8,739 語) - 2024年5月5日 (日) 15:24
  • 箱館戦争のサムネイル
    箱館戦争(はこだてせんそう、慶応4年/明治元年〈1868年〉 - 明治2年(1869年〉)は、戊辰戦争の戦闘の一つで、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の本拠地現北海道函館市の五稜郭だったことから「五稜郭の戦い」とも呼ばれる。この戦争の最中に干支戊辰から己巳に替わった
    43キロバイト (6,711 語) - 2023年6月7日 (水) 04:31
  • イラン・イラク戦争のサムネイル
    。 「イライラ戦争」、「イ・イ戦争」とも呼ばれ。また「(ペルシャ)湾岸戦争」と呼ばれ時期もあった、1990年代以降の日本では「湾岸戦争」と呼ぶ場合、1990年-1991年のイラクのクウェート侵攻に端を発した戦争(第二次湾岸戦争)を指すようになった。しかし、アラブ諸国では、第一次湾岸戦争と呼ばれることも少なくない。…
    34キロバイト (4,643 語) - 2024年3月7日 (木) 15:16
  • ユグノー戦争のサムネイル
    ユグノー戦争(ユグノーせんそう、フランス語:Guerres de religion, 1562年 - 1598年)は、フランスのカトリックとプロテスタント休戦を挟んで8回40年近くにわたり戦った内戦である。 ドイツに始まった宗教改革運動は各国に広まった、ジャン・カルヴァンの思想
    60キロバイト (8,880 語) - 2024年3月14日 (木) 03:57
  • った、司祭の分散、教会の侵害、教区での宣誓司祭の就任、そして最後の手段である徴兵は、彼らを限界まで追い詰め。 - 死ななければならないのだから、家で死のう。 彼らは大会の委員に身を投げ出し、棒で武装して、徴兵制を守るために集まった民兵を排除した。 その日は、ヴァンデ戦争が始まった
  • などを積極的に取り入れ、列強の一員として日清・日露戦争と第一次世界大戦で領土を拡大した、第二次世界大戦によってその大半は以前の状態に戻る。 この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。 1984年、朝鮮で甲午農民戦争が勃発。(別名「東学党の乱」とも。東学は儒・仏・道教
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示