検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 大日本帝国海軍のサムネイル
    解体後は、海上自衛隊と区別などため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍または旧海軍とも呼ばれている。第二次世界大戦後、残存部隊は改組を経て現在、海上自衛隊ほか関連する国家機関等になっている。 軍政は海軍大臣、軍令は軍令部総長が行い、最高統帥権を有していたは大元帥たる天皇であった。大日本帝国
    25キロバイト (3,196 語) - 2024年2月22日 (木) 22:07
  • オスマン帝国海軍(オスマンていこくかいぐん)は、オスマン帝国保有していた海軍である。オスマン帝国地中海などへ進出に活躍し、最盛期16世紀頃にはヴェネツィア共和国などと並ぶ地中海一大海上勢力だった。帝国衰えとともに劣勢となり、ロシア帝国やギリシャ王国海軍に敗北を繰り返した。トルコ革命後はトルコ共和国の海軍として承継された。…
    27キロバイト (4,026 語) - 2022年5月6日 (金) 01:29
  • ロシア帝国のサムネイル
    勝利してバルト海制海権を確保し、戦争勝利に貢献した。 エカチェリーナ2世(在位1762年 - 1796年)時代第一次露土戦争(1768年 - 1774年)ではクロンシュタットを発したオルロフ提督率いるバルチック艦隊がジブラルタル海峡を経て地中海に入り、オスマン艦隊を撃破してロシア海軍
    240キロバイト (28,631 語) - 2024年5月1日 (水) 11:22
  • 八八艦隊計画である。また大日本帝国海軍は会議が始まる前7月には茨城県霞ヶ浦航空練習場を完成させており、イギリスセンピル教育団指導による霞ヶ浦海軍航空隊創設に向けて、大日本帝国海軍航空隊を更新しようとしていた。 しかし、軍備拡張に伴う経済負担は各国国家予算を圧迫し、建造計画
    26キロバイト (3,715 語) - 2024年4月6日 (土) 06:39
  • 日露戦争のサムネイル
    日露戦争 (カテゴリ 出典ページ番号が要望されている記事)
    大日本帝国海軍は1904年2月6日午後2時に佐世保港を出航し、3手に分かれてそれぞれ仁川、旅順、大連に向かった。釜山沖ではロシア船2隻を拿捕したが、この戦闘で日本軍重軽傷者は54名・死者4名以上となった。 2月8日、大日本帝国陸軍は先遣部隊第12師団木越旅団が日本海軍第2艦隊瓜生戦隊
    143キロバイト (17,696 語) - 2024年5月5日 (日) 09:28
  • 大日本帝国海軍の歴史のサムネイル
    この大日本帝国海軍歴史(だいにほんていこくかいぐんれきし)は、日本海軍史における大日本帝国海軍歴史に焦点をあてたものである。 日本近代的海軍は幕末に始まった。1853年、ペリーが来航し開国を求めると、江戸幕府は海防強化に乗り出した。その一環として、オランダに蒸気軍艦を発注すると共に、18…
    41キロバイト (7,024 語) - 2024年4月24日 (水) 10:09
  • ウクライナ海軍のサムネイル
    帝国黒海艦隊に一体化され、その独立性を消失した。それゆえコサック海軍と現代ウクライナ海軍あいだには時間的断絶があるが、それでもロシア帝国海軍時代黒海艦隊は多くウクライナ人によって構成されていた。 現代ウクライナ海軍創設記念日とされるが、クリミア半島にあった黒海艦隊
    57キロバイト (6,342 語) - 2024年2月20日 (火) 07:58
  • 駆逐艦のサムネイル
    魚雷による戦果が記録された。当時、重砲でも大型装甲艦を撃破することは難しかったに対し、このように魚雷を用いれば安価な小型艇でもこれを撃破しうることが着目されて、1880年代には各国海軍は競って水雷艇を建造した。1890年末時点で、7つ海軍合計800隻以上
    42キロバイト (6,262 語) - 2023年12月18日 (月) 01:22
  • ビザンツ帝国海軍のサムネイル
    ビザンツ帝国海軍(ビザンツていこくかいぐん、英語:Byzantine_navy)は、ビザンツ帝国が保有していた海軍ことである。 ビザンツ海軍はビザンツ帝国自身がローマ帝国継承国家であることからも分かるように、ローマ海軍を継承した海軍である。しかしながらローマ海軍と比べ、ビザンツ海軍
    47キロバイト (6,221 語) - 2022年12月23日 (金) 01:22
  • 東ローマ帝国のサムネイル
    東ローマ帝国 Res Publica Romana Πολῑτείᾱ τῶν Ῥωμαίων 東ローマ帝国版図変遷 公式な国号は「ローマ帝国」。 正式な成立時期はない。 東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国、ギリシア帝国、ギリシャ帝国は、東西に分割統治されて以降
    153キロバイト (21,549 語) - 2024年3月24日 (日) 19:25
  • スウェーデン海軍のサムネイル
    は、18世紀後半、グスタフ3世治世下であった。そしてスウェーデンが最後に海戦を行ったは、ロシア・スウェーデン戦争(1788年 - 1790年)であるスヴェンスクスンド海戦である。この海戦で、スウェーデン海軍はロシア海軍(バルチック艦隊)に勝利している(この勝利の背景には、イギリス海軍
    15キロバイト (2,001 語) - 2023年5月7日 (日) 20:46
  • 9月8日 (カテゴリ 出典を必要とする関連フィクションの記述)
    第二次世界大戦できごと 617年 - 霍邑戦い(英語版、中国語版)。李淵が隋軍に勝利。 771年 - コンスタンティノス6世が東ローマ帝国イサウリア朝(シリア朝)第4代皇帝として即位。 1011年 - ヨムスヴァイキング司令官のっぽ
    68キロバイト (6,601 語) - 2024年4月20日 (土) 14:51
  • 第一次世界大戦のサムネイル
    帝国海軍を設立して、海軍優越をめぐってイギリス海軍と競争した。 その結果、両国は主力艦建造でお互いを追い越そうとした。1906年にイギリスドレッドノートが竣工、イギリス海軍優勢を拡大させた。英独間軍備拡張競争は全ヨーロッパを巻き込み、列強全員が自国
    382キロバイト (52,515 語) - 2024年5月2日 (木) 14:19
  • 太平洋戦争のサムネイル
    太平洋戦争 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    強制収容本格化に繋がったとも言われる。 日本海軍は、同月に行われたジャワ沖海戦でアメリカ、イギリス、オランダ海軍を中心とする連合軍諸国艦隊を打破する。続くスラバヤ沖海戦では、巡洋艦7隻を撃沈破された連合国海軍に対し、日本海軍損失は皆無と圧勝した。シンガポール陥落後
    406キロバイト (58,225 語) - 2024年4月29日 (月) 14:04
  • 明治のサムネイル
    明治 (カテゴリ 日本元号)
    海軍(大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍)を統帥する」という規定であった。陸軍省・海軍省を有する内閣や帝国議会は軍部(陸軍:参謀本部、海軍:軍令部)に対して直接関与できなかった。第2は第21条で規定された「法律範囲内において自由である」という臣民(国民)権利であった。 また、黒田清隆首相は「政党
    96キロバイト (14,659 語) - 2024年5月5日 (日) 13:32
  • 東郷平八郎のサムネイル
    東郷平八郎 (カテゴリ 日本元帥海軍大将)
    山梨勝之進は「世界史的な観点から海軍名将を列挙するならば」として8名提督を挙げた上で、ホレーショ・ネルソン、デヴィッド・ファラガット、東郷平八郎3名について特記している。 明治時代日本海軍指揮官として日清及び日露戦争勝利に大きく貢献し、日本国際的地位を「五大国」
    72キロバイト (9,853 語) - 2024年4月27日 (土) 03:04
  • 第二次世界大戦のサムネイル
    第二次世界大戦 (カテゴリ Webarchiveテンプレートウェイバックリンク)
    進撃は止まらなかった。2月8日にマカッサル、2月10日-11日にバンジャルマシンに上陸しこれを攻略した。続くスラバヤ沖海戦では、連合国海軍巡洋艦が7隻撃沈されたに対し、日本海軍損失は皆無と圧勝した。このような中でオランダ軍は同月、1940年5月
    797キロバイト (125,284 語) - 2024年5月1日 (水) 16:48
  • 帝国戦争博物館のサムネイル
    ケンジントンの帝国研究所へ移転し、最終的に1936年に現在場所、元王立ベスレム病院があった場所に移された。そこから拡張し、さらに1976年に最初分館ダックスフォード帝国戦争博物館が公開された。 1978年にイギリス海軍軽巡洋艦「ベルファスト」、1984年にチャーチル博物館、2002年にImperial…
    3キロバイト (238 語) - 2024年4月28日 (日) 09:08
  • 大正元年台風 10月8日 - 第一次バルカン戦争勃発 10月20日 - 警視庁により、ジゴマ日本で上映が禁止された。 11月5日 - 米大統領選挙でウッドロウ・ウィルソンが勝利 11月24日 - 第2インターナショナルがバーゼルで臨時大会を開催 11月28日 - アルバニアがオスマン帝国から独立を宣言…
    34キロバイト (4,302 語) - 2024年4月28日 (日) 04:34
  • 三浦守治、東京帝国大学医科大学、初代病理学教授(+ 1916年) 5月13日 - ロナルド・ロス、内科医、1902年ノーベル生理学・医学賞(+ 1932年) 5月15日 - ウィリアミーナ・フレミング、天文学者(+ 1911年) 5月22日 - ポール・モートン、アメリカ合衆国海軍長官(+ 1911年)…
    13キロバイト (1,576 語) - 2023年11月12日 (日) 14:55
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示