コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 天岩戸のサムネイル
    天岩戸 (天の岩戸からのリダイレクト)
    天の岩戸(あめいわと、あまいわと)は、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である。戸(あめと、あまと)、岩屋(あめいわや)、天岩屋戸(あめいはやと、あまいわやと)ともいい、「岩」は「磐」あるいは「石」と書く場合もある。 太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れ伝説舞台である。…
    30キロバイト (5,197 語) - 2024年5月13日 (月) 16:36
  • 『蒼天の拳』(そうてんけん)は、堀江信彦(原作)、原哲夫(作画)、武論尊(監修)による日本漫画作品。『週刊コミックバンチ』(新潮社)にて2001年創刊号から2010年39号(休刊号)まで全255話が連載された。単行本累計発行部数は1500万部を突破している。…
    118キロバイト (20,833 語) - 2024年4月8日 (月) 02:36
  • ユダ策謀で孤立した拳王府を、サクヤと共にラオウが帰還するまで、聖帝軍から死守した。 黒王号 ラオウを乗せる巨で、悪魔の馬と恐れられる。ラオウと会う前は智王ギオン領地付近黒王谷で千頭を率いていた。千頭王として、ラオウ王たる器量を見て、覇業が成るまでその背をラオウに貸す。…
    33キロバイト (5,220 語) - 2023年5月14日 (日) 13:44
  • 血煙高田の馬場のサムネイル
    『血煙高田の馬場』(ちけむりたかだばば)は、1937年(昭和12年)製作・公開、マキノ正博監督による日本中篇劇映画である。第二次世界大戦後1952年(昭和27年)、51分に短縮され、『決闘高田の馬場』(けっとうたかだばば)として再公開された。 元禄7年春。江戸・八丁堀長屋で暮らしている武士
    23キロバイト (2,914 語) - 2023年12月18日 (月) 05:57
  • 35歳の売れないマジシャン・晴夫の元に警察から父親訃報が届き、青天の下で一人呆然としていたところ、雷に撃たれて昭和48年(1973年)にタイムスリップしてしまい、ひょんなことから浅草雷門ホールで悦子という女性とマジックショーを行うことになり、晴夫は悦子が気になり始めるが、悦子が自分
    17キロバイト (2,232 語) - 2024年5月16日 (木) 22:51
  • ウマのサムネイル
    ウマ (からのリダイレクト)
    『古今著聞集』巻第十六には、仁和寺御座所壁に、名人 巨勢金岡が絵を描いた。すると、寺近隣では夜な夜な、田稲が喰い荒らされるようになった。犯人は不明であったが、絵の馬の足がしばしば泥にまみれていたので、人々は絵から抜けて出して田を荒らしていると考え、壁絵の馬目を潰すと被害は絶えた。 カンタ(仏陀愛馬)…
    103キロバイト (15,173 語) - 2024年6月14日 (金) 20:23
  • 天野ひろゆきのサムネイル
    天野ひろゆき (天のっちからのリダイレクト)
    ぐるぐるMAPトラベリング(2013年8月24日、TBS) - 天の声(ナレーター) 特集ドキュメンタリー ボク“見た”ニッポン〜盲目スーダン人(NHK BSプレミアム、2014年3月22日) - 朗読 地球バス紀行(2014年4月 - 2015年3月、BS-TBS) テレビ未来遺産『世界が驚く日本職人』(TBSテレビ、2014年10月15日)…
    36キロバイト (4,790 語) - 2024年4月26日 (金) 23:06
  • 古事記のサムネイル
    古事記 (カテゴリ 言葉を濁した記述ある記事 (誰)/2020年)
    上にあり(奈良県御所市)。 7代孝霊天皇 大倭根子日子賦斗邇命(おほやまとねこひこふとにのみこと)、黒田庵戸宮(廬戸宮)(奈良県田原本町)に坐して、天の下治らしめしき。天皇御年は一百六歳(ももあまりむとせ)。御陵は片岡の馬
    88キロバイト (13,597 語) - 2024年4月12日 (金) 07:53
  • マキノ雅弘のサムネイル
    マキノ雅弘 (カテゴリ 戦前日活俳優)
    映画渡世 天の巻』、『地巻』(マキノ雅弘述、山田宏一、山根貞男構成、平凡社、1977年) 角川文庫版、1984年1月。天の巻 ISBN 4041587018、地巻 ISBN 4041587026 - 図版なし版 ちくま文庫版、1995年8月。天の巻 ISBN 4480030727、地巻 ISBN…
    26キロバイト (3,474 語) - 2024年1月7日 (日) 03:03
  • 馬術 (カテゴリ メキシコ無形文化遺産)
    art(s))は、を乗りこなす術。に乗り、を御(ぎょ)する技術。に乗ってそれをあやつる技術。 もともとは、ユーラシア大陸草原地帯民族間で発達したものと考えられる。 を自由に操る馬術は、騎馬戦ため技術として発達してきた。銜(はみ)・鞍・鐙などの馬発明も馬術
    23キロバイト (3,173 語) - 2023年12月5日 (火) 02:50
  • 斎藤隆介 (カテゴリ 20世紀日本児童文学作家)
    新日本出版社、1977 冬夜ばなし 新日本出版社、1977 雪夜がたり 新日本出版社、1977 天の 岩崎書店、1977 のちフォア文庫 天の笛 佼成出版社、1978 わらの馬 講談社、1979 ひとり正月 佼成出版社、1979 半日村(1980年1月/岩崎書店) に花咲け 新日本出版社、1981…
    8キロバイト (821 語) - 2024年2月27日 (火) 14:10
  • さそり座のサムネイル
    空からさそり座が現れるとオリオン座は西地平線に逃げ隠れ、さそり座が西地平線に沈むとオリオン座は安心して東空へ昇ってくるという。 帝政ローマ期詩人オウィディウスは、アポロン息子パエトーンがをかける太陽の馬車を強引に運転した際、黄道近くにたむろしてを驚かせたサソリであるとしている。…
    15キロバイト (1,722 語) - 2023年10月4日 (水) 03:36
  • はくちょう座のサムネイル
    はくちょう座 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2017年10月)
    はくちょう座(はくちょうざ、白鳥座、Cygnus)は、トレミー48星座1つ。北天の有名な星座1つである。この星座は天の上に翼を広げ、北から南に向けて飛ぶ形をしている。日本では夏代表的な星座1つである。 十字形に星が並んでいることから、南十字星と対比する形で北十字星(北十字)やノーザンクロス…
    14キロバイト (1,647 語) - 2023年10月5日 (木) 01:42
  • 七夕賞のサムネイル
    七夕賞 (カテゴリ 中央競馬競走)
    コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。 優勝の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。 競走名は第12回から第15回が「東北記念」、ほかは「七夕賞」。 [脚注使い方] ^ a b 当時格付表記は、JRA独自グレード。 ^ a b c d “重賞競走一覧(レース別・関東)”…
    26キロバイト (1,705 語) - 2024年4月27日 (土) 10:21
  • 馬事公苑のサムネイル
    事公苑(ばじこうえん)は、東京都世田谷区上用賀にある公園。日本中央競馬会(JRA)が運営する事普及拠点である。 事公苑は、1940年東京オリンピックに向けて日本の馬術選手を育成する目的で開設された。同大会は日中戦争影響で中止となったが、第二次世界大戦後
    13キロバイト (1,587 語) - 2024年6月4日 (火) 19:41
  • ペガスス座のサムネイル
    現在では古代ギリシア伝承に登場する翼を持つペーガソスがモチーフであるとされているが、古代ギリシアではこの馬星座は有翼の馬ペーガソスであると特定されてはいなかった。実際、紀元前3世紀前半マケドニア詩人アラートス詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』から帝政ローマ期
    69キロバイト (8,780 語) - 2024年2月4日 (日) 12:10
  • スキンファクシとフリームファクシのサムネイル
    スキンファクシとフリームファクシ (カテゴリ 神話・伝説の馬)
    は、空を横切って太陽を引くに関連した信仰確実な証拠があるためである。 1頭の馬に引かれる太陽の馬車(en:Trundholm sun chariot)は、おそらくは第2の馬によって空東から西へ移動していくと想像されていた。 アールヴァクとアルスヴィズという、太陽女神ソールの馬車を引く
    3キロバイト (377 語) - 2023年2月5日 (日) 07:54
  • 大津島のサムネイル
    大津島 (カテゴリ 周南市地理)
    栽培が盛んであった。 かつてはY字窪み位置にある本浦大津小学校と南端の馬島小学校、本浦大津島中学校と3校があったが、現在では小学校は統合され、かつての馬島小学校が大津島小学校となっている。中学も本浦から馬島に移転し、2006年
    4キロバイト (505 語) - 2023年11月17日 (金) 20:23
  • こてんこてんこ (カテゴリ 編集拡張半保護中ページ)
    “こてんこ”6人お兄さんうち一人。茶髪ウェーブ長髪で、優しくて美しい、天の女性憧れ的。 ファニー “こてんこ”6人うち一人。明るい金髪で、少々やんちゃだが、親しみやすい熱血漢。 ルー 声 - 斎賀みつき “こてんこ”6人1人。大魔王手下として行方不明になっていた。地
    28キロバイト (2,194 語) - 2024年3月10日 (日) 10:20
  • サラブレッド系種 (カテゴリ 品種)
    サラブレッド系種(サラブレッドけいしゅ)とは、血統書紛失などで血統が不確かでサラブレッド条件である三大始祖に遡れない。あるいはサラブレッドとアングロアラブ(アラ・サラ雑種)掛け合わせでアラブ血量が25%未満の馬である。 単にサラブレッド系、サラ系などとも呼ぶ。 サラブレッド × サラブレッド系種…
    20キロバイト (3,138 語) - 2023年7月14日 (金) 08:15
  • 流るゝ水の藍染(あゐぞめ) 青毛(あをげ)やさしき姿なり 北に生れし雄(を)の馬 栗毛にまじる紫は 色あけぼの春霞 光をまとふ風情(ふぜい)あり 星ひかりもをさまりて 噂(うはさ)に残る鶴音や 啼く鶯に花ちれば 嗚呼この村に生れてし ありとや問ふ人もなし    雄(をうま) あな雲(あまぐも)にともなはれ
  • 中国思想において、宇宙を支配する者がである。古代思想基となった書一つである『書経』時代にはは天帝として擬人化され、一種ような存在とされた。 戦国時代には再び抽象的な存在として認識されるようになり、人間と関連を説く人相関、天人合一考え方が生まれるようになった。 さて、(天帝)は人間世界
  • 天气图 天气预报 天堑 天桥 青石 穹 天球 天球仪 趣 天然磁铁 天然堤 天然免疫 天然气 天然丝 天然橡胶 天壤 色 天上 天上人间 天生 塌地陷 天堂 天天, 天天儿 天庭 头, 头儿 天外 天外有天 天王 网恢恢 天文单位 天文馆 天文数字
  • に関する引用句。諺。てん、あめ、あまともいう。 は空をより抽象的、哲学的、宗教的にとらえた言葉。 春過ぎて夏來るらし白妙衣干したり天の香具山 (定訓)- 持統天皇 春過而夏來良之白妙能衣乾有之香來山 『萬葉集』巻1雑歌28 春過ぎて夏ぞ來ぬらし白妙衣かはかすあまかぐ山 『古来風躰抄』
  • レースではがまともに走ろうとせず、周りの馬にはお構いなしマイペースでゆっくりと進んだり、時にはが逆走したりする場面もあるなど、一般レースではありえない草競馬ならでは展開によって、コース脇に陣取った観客から大きな歓声と笑いが起こり、今大会風景に彩りを与えた。 『晴天の下、佐久市望月で草競馬 44頭出走』
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示