コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ビューロクラティ」(官僚制)に起源を持つ。「官僚制度(官僚制)」は、ピラミッド型に整理された、権限分担とその指揮系統に関する官僚の階層構造を意味する。これは統治構造一種であり組織は問わないが、歴史的に政治統治組織が起源であるため「官僚制」と呼ばれることとなった。ヘーゲルによる定義では、「官僚」とは国家へ
    38キロバイト (4,937 語) - 2024年4月8日 (月) 08:10
  • 内務省 (日本)のサムネイル
    内務省 (日本) (内務官僚からのリダイレクト)
    行政機関。警察や地方行政など内政一般を所管した。 旧憲法(大日本帝国憲法)下日本では内政・民政を担う行政機関であり、強大な権限集中から「官庁官庁」、「官僚勢力総本山」、「官僚の本拠」 などと呼ばれる最有力官庁であり、設立当初から国民生活統制中核となったが、太平洋戦争敗戦後、GHQの指令によって解体・廃止された。…
    48キロバイト (6,895 語) - 2024年5月24日 (金) 11:56
  • 北宋のサムネイル
    あるが、宋以後中国では官とは科挙を通過した官僚を指し、吏および胥吏とはその官僚の下にあって諸事に当たる実務者集団を指す。 胥吏は元々は官僚が仕事を行う際に、その下で動く者たちを民間から募集した徭役一種として始まったものである。このうち法律・徴税など専門性
    80キロバイト (13,275 語) - 2023年7月11日 (火) 03:28
  • 質問主意書 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    文字がいわゆる青枠五ミリ以内に収まっていなくてはならないと政府が考えるならば、その作業は厚生労働省官僚や、厚生労働省から内閣府に出向している官僚以外者が行うなど、出来うる限り新型コロナウイルス感染症対策を行っている官僚の負担にならないよう答弁願う。” ^ 浜田聡…
    26キロバイト (4,170 語) - 2024年1月20日 (土) 17:52
  • 高等文官試験 (カテゴリ 戦前日本政治)
    官僚の採用試験である。1918年高等試験令(大正7年勅令第7号)以後正式名称は高等試験、高等試験令施行前正式名称は文官高等試験だが「高文(こうぶん)」や「高文試験」と略されることも多かった。日本統治下朝鮮や台湾出身者も日本国籍を有していたため受験可能であり、多く及第者や任官者を輩出した。…
    19キロバイト (2,269 語) - 2024年5月6日 (月) 07:54
  • 秦野章のサムネイル
    秦野章 (カテゴリ 日本内務官僚)
    綿引勝彦(『日本史サスペンス劇場 東大落城 安田講堂36時間攻防戦…40年真相』、2009年) ^ 警察庁長官と警視総監2つポストは、警察官僚の頂点に位置する。 ^ 現:横浜国立大学経営学部・経済学部前身である官立横浜高等商業学校、現:横浜市立大学商学部前身である横浜市立横浜商業専門学校は、いずれも旧制中…
    17キロバイト (2,142 語) - 2024年5月28日 (火) 10:28
  • 律令制 (日本古代律令制度からのリダイレクト)
    専売制が開始している。律令制を運営する官僚制度も大きく変容し、律令に規定ない令外官が非常に多数生まれていた。こうした変化背景には、地方新興地主層による大土地所有や官僚進出進展があった。これにより、社会が大きく変動し始めたため、従来統治制度である
    57キロバイト (10,110 語) - 2024年5月25日 (土) 17:50
  • 梁 (南朝)のサムネイル
    梁 (南朝) (カテゴリ 中国南北朝王朝)
    長男である皇太子蕭統(昭明太子)『文選』、蕭統の死後皇太子となった蕭綱(後簡文帝)らによる宮体詩を収録した『玉台新詠』は、この時期に編纂されている。 軍事面においては、大通元年(527年)に曹仲宗・韋放・陳慶之らに北伐を命じ、北魏大軍に勝利した。大通3年(529年)、北魏
    21キロバイト (3,605 語) - 2024年4月2日 (火) 15:11
  • 神宗 (宋)のサムネイル
    神宗 (宋) (カテゴリ 北宋皇帝)
    集約が進むこととなった。神宗は既存新法に加えて、改革により発生した財政的な余裕を活用した政策を実施していく。国内政府をより効率的に動かせるために官僚の員数を大幅に削減し、また朝廷による官僚管理も進められた。さらに青苗法や市易法などを一層改善し、民間経済に朝廷
    9キロバイト (1,442 語) - 2024年6月1日 (土) 16:04
  • ポータル 文学 『官僚たち夏』(かんりょうたちなつ)は、城山三郎による日本小説。『週刊朝日』に『通産官僚たち夏』タイトルで連載された後、1975年に新潮社より改題単行本化された。異色官僚と言われた佐橋滋をモデルに、高度経済成長を推進した通産官僚たち姿を描く。…
    27キロバイト (3,388 語) - 2023年11月28日 (火) 15:44
  • 明のサムネイル
    (カテゴリ 編集半保護中ページ)
    治世が長かった。また官僚の俸禄は低く、忠誠心低下と汚職による腐敗を招いた。顧炎武はそのような状況を「薄禄害」と呼んだ。 明代後期より富裕な士大夫層が地方指導者として地位を確立し、郷紳と言う新しい身分層を形成する。彼らは基本的に官僚であり、官僚として地位とその間に積み上げた財産で地方
    50キロバイト (8,346 語) - 2024年6月1日 (土) 13:31
  • 科挙のサムネイル
    科挙 (カテゴリ 独自研究除去が必要な記述ある記事/2023年7月-12月)
    官僚になることで地位・名声・権力を獲得し、それを元にして大きな富を得ていた。 建前上、受験資格に制限ない科挙ではあったが、科挙に合格するためには幼いころより労働に従事せず学問に専念できる環境や、膨大な書物購入費や教師へ月謝など費用が必要で、実際に受験できる者は大半が官僚の
    60キロバイト (10,910 語) - 2024年4月18日 (木) 12:16
  • 宦官のサムネイル
    宦官 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    ことである。 宦官は、オリエント影響を受けた古代ギリシアやローマ帝国、およびそれを継いだ東ローマ帝国でも用いられた。オリエントやギリシア・ローマでも宦官は宮廷内部雑用係中心であったが、ローマ帝国後期以降に皇帝権力が強まると高級官僚の世襲を防ぐために宦官を高級官僚に用いることが多くなった。…
    34キロバイト (5,596 語) - 2024年5月25日 (土) 11:29
  • 嘉靖帝のサムネイル
    嘉靖帝 (カテゴリ 16世紀中国君主)
    主張に賛同する体制を模索し続けたとする評価もある。そのために嘉靖帝は寵臣を要職に固めて朝廷議論を主導させることで自ら意向に沿った形で官僚の賛同を得てそれを口実に政策を実施する一方、その政策が失敗した場合には賛同した官僚を政策責任者として処分した。勿論、皇帝は官僚
    9キロバイト (1,456 語) - 2024年4月4日 (木) 12:22
  • ヨハネス2世コムネノスのサムネイル
    ヨハネス2世コムネノス (カテゴリ 12世紀ヨーロッパ君主)
    は1091-1092年間とされている。 1118年、既に共同皇帝となっていたヨハネスは、父の死により皇帝ヨハネス2世コムネノスとして即位した。しかし、その際には姉アンナと母エイレーネーが、アンナ夫ニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)を後継者に据えようとしていたたため、父の死
    11キロバイト (1,165 語) - 2023年12月24日 (日) 08:45
  • 前漢のサムネイル
    前漢 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    を許す「推恩令」を出した。主父偃献策による。この令により、諸侯王封地は代を重ねる毎に細分化され弱体化した。一連政策によりほぼ郡県制と大きな差はなくなった。 武帝以前官吏採用制度は、一定以上役職にある官子(任子)や、一定以上資産(10万銭、後に4万銭)を持つ家者を採用する制度であった。…
    122キロバイト (19,781 語) - 2023年11月4日 (土) 11:36
  • 愛知揆一のサムネイル
    愛知揆一 (カテゴリ 戦前日本大蔵官僚)
    1973年11月23日)は、日本大蔵官僚、政治家。参議院議員から衆議院議員に転じ、内閣官房長官や外務大臣、大蔵大臣などを歴任した。 東京市麹町区(現在東京都千代田区)に、愛知敬一・祥夫妻長男として生まれた。父・敬一は物理学者で、1911年(明治44年)に東北帝国大学理科大学物理学科
    21キロバイト (2,147 語) - 2024年6月13日 (木) 01:45
  • 添田壽一のサムネイル
    添田壽一 (カテゴリ 戦前日本大蔵官僚)
    社会政策学会における添田は、「主従情誼」や家族主義・温情主義に基づく政策を唱道する最右派とされ、先述第1回大会でもより急進的な部分を代表する高野岩三郎・福田徳三から批判を受けている。しかし早くから社会政策必要に着目した先見性は師田尻や同僚の阪谷には見られないものであり、幅広い視野をもつ開明派官僚であったといえる。…
    14キロバイト (1,976 語) - 2023年8月20日 (日) 23:19
  • トマス・グティエレス・アレア (カテゴリ キューバ映画監督)
    revolución (1960) 12椅子 (1962) ある官僚の死 (1966) 低開発記憶 メモリアス Memorias del Subdesarrollo (1968) 最後晩餐 (1977) 天国晩餐 Los sobrevivientes (1978) 公園から手紙 Cartas del parque…
    3キロバイト (274 語) - 2022年9月8日 (木) 02:25
  • 陳朝のサムネイル
    陳朝 (カテゴリ ベトナム王朝)
    1320年代より科挙を突破した文人官僚の中央政界へ進出が始まり、彼らは行遣職(皇帝秘書官)に就いて官僚国家実現を目指した。文人官僚は陳朝持つ東南アジア的王権(上皇支配、皇族官僚制、王侯貴族私有地で酷使される農奴、皇族擁する私兵)を改め、中国的な官僚国家へ転換を要求し、文人官僚の支持を元に胡季犛は改革と新王朝
    69キロバイト (9,923 語) - 2024年3月23日 (土) 09:31
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示