高畠城 (出羽国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高畠城から転送)
logo
logo
高畠城
山形県
別名 高畑城、鐘ヶ城
城郭構造 平城
築城主 樋爪季衡
築城年 承安年間(1171年-1174年)?
主な城主 樋爪氏、伊達氏、春日氏(上杉氏)
遺構 水堀
指定文化財 堀の一部が高畠町指定史跡[1]
位置 北緯38度00分03.8秒 東経140度11分59.3秒 / 北緯38.001056度 東経140.199806度 / 38.001056; 140.199806座標: 北緯38度00分03.8秒 東経140度11分59.3秒 / 北緯38.001056度 東経140.199806度 / 38.001056; 140.199806
地図
高畠城の位置(山形県内)
高畠城
高畠城
テンプレートを表示

高畠城(たかはたじょう)、または高畑城は、出羽国置賜郡山形県東置賜郡高畠町高畠大字古城ノ内にあった日本の城平山城)。別名鐘ヶ城の一部が高畠町指定史跡に指定されている[1]

概要[編集]

伝承では、承安年間(1171年-1174年)に樋爪季衡によって築城されたと伝わる[2]

南北朝時代から戦国時代にかけ伊達氏の支配下にあり、212年間統治した。江戸時代には米沢藩の支城[3]であったが、1689年(元禄2年)から幕府直轄になったり上杉家の預かりとなったりした。1866年(慶応2年)、高畠城を含む屋代郷は全て上杉領となる。

現在、城跡は高畠町立高畠小学校となっているが、土塁内堀の一部が残り、堀は1983年(昭和58年)3月14日に高畠町指定史跡に指定されている。また、『高畑城絵図』が1985年(昭和60年)4月18日に町指定有形文化財(歴史資料)に指定されている[1]

遺構・復元施設[編集]

  • 高畑城址石碑
  • 三の丸堀跡(町指定史跡)。
  • 土塁跡

周辺施設・関連資料ほか[編集]

  • 妙国寺 - 織田氏菩提寺。
  • 資福寺跡 - 境内に伊達輝宗及び遠藤基信の墓がある。
  • 阿久津八幡神社 - 県指定文化財。
  • 『高畠城絵図』 - 高畠町郷土資料館所蔵(町指定有形文化財)。

支城[編集]

南北朝時代から戦国時代[編集]

  • 屋代館、志田館、塩森館、亀岡館、館ヶ崎館 - 伊達氏の諸城。

江戸時代[編集]

  • 高畠陣屋 - 高畠藩織田氏の陣屋。高畠(屋代郷)のうち6村のみ(4千石余)を支配。はじめ高畠城の縄張り内に置いたが、のち糠野目に移された[4]。文政9年(1826年)に2度目の焼失で城内に戻り再建されなかった。
  • 柏倉陣屋 - 幕府直轄。高畠(屋代郷)のうち10カ村を支配。高畠が上杉氏の支配となったのち、村山の飛び地を治める佐倉藩堀田氏の陣屋になる。

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「町指定文化財(一覧)」
  2. ^ 「高畑城跡」高畠町公式HP
  3. ^ 他に館山城鮎貝城小国城中山城荒砥城(館山城を除く4城はのちに「役屋」に改称)の支城があった。幕末の加増により高畠城が米沢藩に正式に追加。
  4. ^ 高畠町観光協会「まほろばの里 たかはた」ほか

関連項目[編集]