陰陽道宗家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
晴明紋

陰陽道宗家(おんみょうどうそうけ)とは、陰陽道に由来する一族、一門において嫡流(正流)の宗家家元)、またはその当主を指す歴史的名称平安時代中期~後期以降、賀茂氏とその嫡流末裔勘解由小路家暦道安倍氏とその嫡流末裔土御門家天文道の宗家として、代々家学世襲してきた。この2家を合わせて「安賀両家」と呼ばれた[1]が、江戸時代に賀茂氏が衰退して以降は、もっぱら土御門家を示す通称となった。

明治維新後の1870年(明治3年)に至り、新政府は「天社禁止令」を発布し、陰陽道を迷信として廃止させた。よって、この時点で土御門家[注 1]家学の陰陽道から離れ、そもそも陰陽師なる役職が公的存在性を失った上、戦後天社土御門神道が再興されたが、土御門家現当主は一切関与しない姿勢でいるため、明治以降現代において「陰陽師」、「陰陽道宗家」などといった役職は存在せず、民間的な存在有無は別として、公的には現存しない。

賀茂氏・勘解由小路家[編集]

平安時代中期に朝廷陰陽寮の長官・陰陽頭を務め、安倍晴明の師匠として知られる、賀茂忠行とその息子賀茂保憲の末裔。山城国賀茂神社付近を本貫とする賀茂県主氏ではなく、大和国葛城葛上郡高鴨神社鴨都波神社付近(現・奈良県御所市)を本貫とする、賀茂朝臣氏である。賀茂保憲は息子賀茂光栄暦道を、そして弟子の安倍晴明天文道を、という陰陽道の二大学統を伝授した。以来、賀茂氏は代々陰陽道ことに暦道を家学として担ってきた。

室町時代には嫡流が「勘解由小路」を家名として名乗るようになったが、戦国時代から江戸時代初期にかけて断絶した[注 2]

なお、庶流幸徳井家は江戸時代も地下家として続き、江戸時代初期は陰陽頭を務めるが、幸徳井友傳の死後、安倍氏系の土御門泰福に陰陽道宗家の地位を奪われ、中期以降は陰陽寮の次官にあたる陰陽助を務めた。明治以降現在は幸徳井家も消息不明である。

安倍氏・土御門家[編集]

平安時代中期~後期の名高い陰陽師天文博士)、安倍晴明末裔。代々陰陽道ことに天文道家学として担ってきた。室町時代には嫡流が「土御門」を家名苗字)として名乗るようになった。一般的には安倍有世をもって土御門家の初代とするが、実際には室町時代中期から戦国時代にかけての当主・土御門有宣から土御門の家名を名乗ったといわれている。

現在に残る土御門家の末裔としては、現状の最後の男性当主である土御門範忠1920年 - 1994年)の娘、土御門善子(1959年 - )が一人のみである[2]。血脈上の代としては、安倍晴明から数えて34代・土御門有宣から数えて18代にあたる[注 3][注 4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ および、土御門家の庶流にあたる倉橋家賀茂朝臣氏庶流幸徳井家
  2. ^ 賀茂姓勘解由小路家断絶の顚末については、「賀茂在昌」参照。
  3. ^ 現在の土御門家の安倍氏血脈:安倍晴明-15代-土御門有宣-有春-有脩-勧修寺晴豊室-坊城俊昌-勧修寺経広-4代-経逸-高倉永雅室-鷲尾隆賢室-隆聚-三室戸和光室-土御門晴善-範忠-善子
    男系を辿ると、藤原北家三室戸家(藤波家からの養子)を経て大中臣氏藤波家に行き至る。
  4. ^ なお、安倍晴明の男系直系末裔は、信憑性のある公的な系譜上、現存しない。土御門有脩#末裔土御門久脩#末裔土御門泰福#末裔参照。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 村山修一『日本陰陽道史総説』塙書房、1981年。ISBN 4827310572 

関連項目[編集]