瑞穂市立穂積小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瑞穂市立穂積小学校
瑞穂市立穂積小学校
瑞穂市立穂積小学校
地図北緯35度23分24.44秒 東経136度41分42.06秒 / 北緯35.3901222度 東経136.6950167度 / 35.3901222; 136.6950167座標: 北緯35度23分24.44秒 東経136度41分42.06秒 / 北緯35.3901222度 東経136.6950167度 / 35.3901222; 136.6950167
国公私立の別 公立学校
設置者 瑞穂市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221600015 ウィキデータを編集
所在地 501-0223
岐阜県瑞穂市穂積452
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

瑞穂市立穂積小学校(みずほしりつ ほづみしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市穂積にある公立小学校

通学区域[編集]

  • 通学区域は別府、穂積、稲里の一部、只越の一部である。公立中学校の進学先は瑞穂市立穂積中学校である[1]

沿革[編集]

  • 1873年明治6年) -
    • 本巣郡別府村、只越村、前野村が共同で、別府村に増進舎が創立される。唯願寺の建物を仮校舎とする。翌年校舎を新築し、移転する。
    • 上穂積村、下穂積村が共同で、教蒙学校が創立される。長光寺の建物を仮校舎とする。
  • 1880年(明治14年) - 教蒙学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1891年(明治24年) -
    • 教蒙学校が再度校舎を新築し、移転する。
    • 10月28日に発生した濃尾地震により、増進舎、教蒙学校、共に校舎倒壊。増進舎は仮校舎で授業を開始する。教蒙学校は仮校舎を建てる余力が無かったため、観音院の住職が境内を開放し、有道学舎を開校。教蒙学校の生徒を受け入れる。
  • 1892年(明治25年) -
    • 増進舎は別府尋常小学校に改称する。
    • 教蒙学校が新築移転。同時に別府尋常小学校と合併し、穂積尋常小学校に改称する。教蒙学校が穂積尋常小学校として復活したことにより、観音院の有道学舎は閉校する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 穂積村、別府村稲里村が合併し、穂積村が発足。
  • 1910年(明治43年) - 現在地に移転する。
  • 1914年大正3年) - 高等科を設置し、穂積尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年昭和16年) - 穂積村立穂積国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 穂積村立穂積小学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 組合立瑞穂中学校(現・瑞穂市立穂積中学校)本校が設置される(翌年まで)。
  • 1948年(昭和23年) - 穂積村が町制施行、穂積町となる。これにより、穂積町立穂積小学校になる。
  • 1968年 - 1973年(昭和43 - 48年) - 現在の校舎を新築する。
  • 2003年平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し瑞穂市となる。これにより瑞穂市立穂積小学校に改称する。
  • 2006年(平成18年) - 校舎を大改修する。

交通機関[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 瑞穂市立小学校及び中学校の就学区域に関する規則

外部リンク[編集]