琉手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琉手
テンプレートを表示

琉手りゅうて Ryūte は、親田清勇おやたせいゆう Oyata Seiyūが創設した沖縄の格闘技。[1] 琉手は琉球の短縮形 (琉球手 "Ryūkyū hand")。 琉球は日本に入る前の沖縄県の元の名前[2]。1995年以前は、親田は彼のスタイルを琉球拳法と呼んでいた。[3][4] が、琉球拳法は特定のスタイルではなく沖縄に由来するすべてのスタイルへの言及であったため、結局それを「琉手」と改名。

琉手は、相手への危害を意図的に最小限に抑えながら、効果的な自衛を重視する。[5][6] その実践者は、琉手をスポーツでも運動の一形態でもないが、むしろ人間の向上のために身体と心を訓練する方法であると考えている。


技術的に、関節操作技術を組み合わせることを特徴とし( tuite術)、[6] [7] [8] [9] [10]身体の弱点に有効な打撃を有する(人体の急所)。[11] [12] [13]武道家の間でよく知られるようになったこれらの用語は、1980年代初頭に親田によって最初に米国に導入された。

他のアジア武道家、船越義珍糸洲安恒松村宗棍佐久川寛賀ら多くのスタイルとは異なり、空手などの著名な専門家によって普及し、公に教えるスタイルから誘導され、主にプライベート、家のスタイルに由来していく[1][9]。親田は琉球古武術 古武道などを最初に学び明代琉球移住し中国人の家系の子孫であるワキナグリ [10]に師事した。この他中村茂の沖縄拳法の影響も受けており、1968年にウフグシクとワキナグリが亡くなってからは、中村が亡くなるまで沖縄拳法空手拳法連盟のメンバーでもあった。 [4] [14] [15]

概要概要[編集]

語源[編集]

三山時代の琉球王国

琉手という言葉は、2つの漢字を連結したものです。


哲学と親田・真・手・法[編集]

歴史[編集]

初期開発[編集]

沖縄拳法の影響[編集]

アメリカ合衆国入門[編集]

国際的な普及[編集]

トレーニング[編集]

オープンハンド形[編集]

ソース カタ
花城長茂 ナイファンチ初段ナイファンチNidanナイファンチSandan

ピンアン初段ピンアンNidanピンアンSandanピンアンYondanピンアン五段

国西 トマリセイサン
ニーセーシ
本部朝勇 パサイ
屋部憲通 公相君

武器形[編集]

武器 カタ
六尺坊

(6フィートスタッフ)

  • キホン
  • ニダンボー
  • 辻(寿しのむさ)のくん
  • つくみのくん
  • 佐久川寛賀
  • 佐久川のくん二段作
ゴシャクボー

(5フィートスタッフ)

山地のくん
ジョー

(4フィートスタッフ)

  • キホン
  • 辻(寿し)のむさ
  • つくみの城
  • 佐久川の城翔
  • 佐久川の城二段作
  • ジッセン
エク

(ボートオール)

  • 松村エク翔
  • 松村エクダイ
  • マツモラエク
ヌンテ(マンジサイチップ付きボー) ヌンテのカタ
短棒(2フィートスタッフ)
  • キホン
  • 崩し翔
  • 崩し大
  • ジッセン
トンファー
  • キホン(マタヨシのトンファーニ)
  • 崩し翔
  • 崩し大
カマ

(鎌)

  • キホン
  • 崩し翔
  • 崩し大
サイ
  • 国芳の西*
  • うふぐしくのサイ
まんじさい
  • 崩し翔
  • 崩し大
ヌンチャク
  • キホン
  • ユヴァスキュラ
ちじくんぼ

(ハンドスタッフ)

  • ちじくんぼの形
  • カタ2

体力トレーニング[編集]

道徳的および精神的な規律[編集]

論争[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ a b Lindsey, Ronald L. (2011). Okinawa no Bushi no Te: The Hands of the Okinawan Bushi. R.L. Lindsey Enterprises. p. 58. ISBN 978-0-615-53412-1 
  2. ^ Oyata, Seiyu (1998). Ryu-Te No Michi: The Way of Ryu Kyu Hands. Oyata Enterprises, Inc.. p. 3-3 
  3. ^ Heinze, Thomas (2009). Die Meister des Karate und Kobudo: Teil 1: Vor 1900. Books on Demand. p. 58. ISBN 3-8391-1785-2 
  4. ^ a b Habersetzer, Gabrielle; Habersetzer, Roland (2004). Encyclopédie des arts martiaux. Amphora. p. 568. ISBN 978-2-85180-660-4 
  5. ^ Verlander, Martha G. (January 1989), “Seiyu Oyata: Karate's "Gentle Destroyer"”, American Karate: 30–35 
  6. ^ a b . Logue, Jim (September 1981), “Ryukyu Kempo”, Black Belt Magazine: 62–67, https://books.google.com/books?id=LtIDAAAAMBAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ Thomas, Steven Glen (August 1987), “What is Ryukyu Kempo”, Black Belt Magazine: 23 
  8. ^ Miriani, Bob (December 1983), “Karate's Seiyu Oyata Introduces a New Art”, Black Belt Magazine: 104–107 
  9. ^ a b Billington, Robert (Winter 1993), “Ryukyu Kempo Taika Seiyu Oyata”, Dojo Magazine: 24–28 
  10. ^ a b Gossett, Bill (Fall 1992), “Ryukyu Kempo: Ancient Warrior in a Modern World”, Dojo Magazine: 5–6 
  11. ^ Beasley, Jerry (2003). Mastering Karate. Human Kinetics. p. 97. ISBN 0-7360-4410-8. https://archive.org/details/masteringkarate00beas/page/97 
  12. ^ Coleman, Jim (August 1987), “The Death Death Touch of Seiyu Oyata”, Black Belt Magazine: 20–24, https://books.google.com/books?id=bdwDAAAAMBAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  13. ^ Anderson, Dan (2012). American Freestyle Karate: The Master Text. DAMA Publications. p. 233. ISBN 978-1-4751-6616-3 
  14. ^ Alexander, George (1992). Okinawa: Island of Karate. Yamazato Publications. p. 72. ISBN 0-9631775-0-8 
  15. ^ McCarthy, Pat (1987). Classical Kata of Okinawan Karate. p. 43. ISBN 0-89750-113-6 

参考文献[編集]

  • Clarke, Christopher M. (2012). Okinawan Karate: A History of Styles and Masters. Clarke's Canyon Pres. ISBN 978-1-4781-8863-6 
  • Shintaku, Shiro (Mar–Apr 1996), “Bridging the Gap”, World of Martial Arts: 67 
  • Shintaku, Shiro (Summer 1994), “The Truthful Hand: Keeping the Ancient Ryukyuan Spirit Alive”, Dojo Magazine: 26–31 
  • Apsokardu (2012年6月25日). “Tribute to Taika Seiyu Oyata”. 2013年3月20日閲覧。
  • Apsokardu (2010年6月25日). “Interview with James Logue - Part 1”. 2013年3月20日閲覧。
  • Apsokardu (2010年6月25日). “Interview with James Logue - Part 2”. 2013年3月20日閲覧。
  • Steven Fischler; Joel Sucher (July 7, 2000), Martin D. Toub, ed., Martial Arts: The Real Story (Documentary film), First broadcast on The Learning Channel: Pacific Street Films 
  • U.S. Serial #75106074 (Ryu Te)”. U.S. Patent and Trademark Office (1997年6月24日). 2013年3月20日閲覧。

外部リンク[編集]