コンテンツにスキップ

「Enlisted」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新兵器の追加
タグ: サイズの大幅な増減 2017年版ソースエディター
 
77行目: 77行目:
|- align="center"
|- align="center"
| ||クロラ・オーパー劇場|| || || ||
| ||クロラ・オーパー劇場|| || || ||
|
|}

== 登場する兵器 ==
===火器===
====赤軍====
{| class="wikitable"
!単発小銃!!半自動小銃!!短機関銃!!軽機関銃!!散弾銃!!対戦車銃!!火炎放射器!!軽迫撃砲!!拳銃
|-align="center"
|[[モシン・ナガンM1891/30|Mosin M91/30]]||[[トカレフM1940半自動小銃|SVT-38]]||[[PPD-34/38]]||[[DP28軽機関銃|DP-27]]||[[TOZ-B]]||[[デグチャレフPTRD1941|PTRD1941]]||[[ROKS火炎放射器#バリエーション|ROKS-2]]||[[50mm軽迫撃砲RM-38|RM-38]]||[[ナガンM1895|Nagant 1895]]
|-align="center"
|[[モシン・ナガン#M1907|Mosin M1907 Carbine]]||[[トカレフM1940半自動小銃|SVT-40]]||[[PPD-40]]||[[DP28軽機関銃|DPM]]||||[[シモノフPTRS1941|PTRS 1941]]||[[ROKS火炎放射器#バリエーション|ROKS-3]]||[[50mm軽迫撃砲RM-38|RM-40]]||[[:en:Korovin Pistol|TK 1926]]
|-align="center"
|[[モシン・ナガン#M1938|Mosina M38]]||[[シモノフM1936半自動小銃|AVS 36]]||[[PPSh-41]]||[[DP28軽機関銃|DT-29]]||||||||||[[トカレフTT-33|TT]]
|-align="center"
|[[モシン・ナガン#M1944|Mosin M44]]||[[トカレフM1940半自動小銃#AVT-40|AVT-40]]||[[PPS短機関銃#PPS-42|PPS-42]]||[[マドセン軽機関銃|Madsen]]||||||||||[[モーゼルC96|MauserC96]]
|-align="center"
|[[ウィンチェスター_M1895|Winchester M1895]]||||[[PPS短機関銃#PPS-43|PPS-43]]||||||||||||
|-align="center"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|}

====米軍・英国軍====
{| class="wikitable"
!単発小銃!!半自動小銃!!短機関銃!!軽機関銃!!散弾銃!!対戦車銃!!火炎放射器!!軽迫撃砲!!拳銃
|-align="center"
|[[スプリングフィールドM1903小銃#M1903|スプリングフィールドM1903]]||[[U.S.M1カービン#M1|M1カービン]]||[[トンプソン・サブマシンガン#M1/M1A1|M1トンプソン]]||[[ブローニングM1918自動小銃#軍用モデル|M1918A1]]||[[ウィンチェスターM1912]]||[[PIAT]]||[[M1/M2火炎放射器#バリエーション|M1火炎放射器]]||[[SBML 2インチ迫撃砲|2インチ迫撃砲]]||[[コルト・ニューサービス]]
|-align="center"
|[[スプリングフィールドM1903小銃#基本的なモデル|スプリングフィールドM1903A1]]||[[M1ガーランド]]||[[トンプソン・サブマシンガン#M1/M1A1|M1A1トンプソン]]||[[ブローニングM1918自動小銃#軍用モデル|M1918A2]]||[[ブローニング・オート5]]||[[バズーカ#M1|M1バズーカ]]||[[M1/M2火炎放射器#バリエーション|M2火炎放射器]]||||[[M1911|M1911A1]]
|-align="center"
|[[スプリングフィールドM1903小銃#M1903A4|スプリングフィールドM1903A4]]||[[U.S.M1カービン#M2|M2カービン]]||[[トンプソン・サブマシンガン#M1921|M21/28トンプソン]]||[[ブレン軽機関銃#Mark 1(Mk.I)|ブレン MkⅠ]]||||[[ボーイズ対戦車ライフル|Boys ATR]]||||||[[エンフィールド・リボルバー|エンフィールド No.2 MkⅠ]]
|-align="center"
|[[:en:Ross rifle|ロス小銃]]||[[M1941ジョンソン小銃|ジョンソンM1941]]||[[ステン短機関銃#本国製|ステン MkⅡ]]||[[ブレン軽機関銃#Mark 2(Mk.II)|ブレン MkⅡ]]||||||||||[[ウェブリー・リボルバー#ウェブリーMk_IV|ウェブリー MkⅥ]]
|-align="center"
|[[リー・エンフィールド#Rifle No.4 Mk I|Lee-Enfield No.4 MkⅠ]]||||[[ランチェスター短機関銃|ランチェスター]]||[[ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃|ビッカーズ・ベルチェー]]||||||||||[[FN ブローニング・ハイパワー|ブローニング・ハイパワー]]
|-align="center"
|[[リー・エンフィールド#Short Magazine Lee-Enfield Mk III|SMLE MkⅢ]]||||[[レイジングM50|M50 Reising]]||||||||||||[[M1917リボルバー|S&W M1917]]
|-align="center"
|[[M1917エンフィールド]]||||[[オーウェン・マシンカービン]]|| ||||||||||
|-align="center"
|[[スプリングフィールドM1903小銃|M1903A1 USMC]]||||||||||||||||
|}

====ドイツ・イタリア軍====
{| class="wikitable"
!単発小銃!!半自動小銃!!短機関銃!!軽機関銃!!散弾銃!!対戦車銃!!火炎放射器!!軽迫撃砲!!拳銃!!狙撃銃
|-align="center"
|[[Kar98k]]||[[Gew41|Gewehr 41]]||[[ハーネルMP28短機関銃|MP28]]||[[ドライゼMG13機関銃|MG13]]||[[ザウエル&ゾーンM30ルフトヴァッフェ・ドリリング|M30 Luftwaffe Drilling]]||[[パンツァービュクセ#Panzerbüchse 38(PzB38)|PzB-38]]||[[M35火炎放射器|火炎放射器35]]||[[5 cm leGrW 36|迫撃砲 36]]||[[ワルサーPP|PP]]||[[Kar98k|スコープマウント付き
Kar98k]]
|-align="center"
|[[:en:Vz._33#Gewehr 33/40|Gewehr 33/40]]||[[ワルサーGew43半自動小銃|Gewehr 43]]||[[S1-100短機関銃|MP34(ö)]]||[[ゾロターンMG30機関銃|MG30]]||||[[パンツァービュクセ#Panzerbüchse 39(PzB39)|PzB-39]]||[[M41火炎放射器|火炎放射器41]]||[[Kz 8 cm GrW 42|Kz 8cm GrW42]]||[[ワルサーPPK|PPK]]||[[Kar98k|スコープマウン付き戦前型Kar98k]]
|-align="center"
|[[:en:Mannlicher M1893|マンリッヒャーM93]]||[[ラインメタルFG42自動小銃|FG42]]||[[MP35]]||[[ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃|MG34]]||||[[ワルサーカンプピストル|Sturmpistole]]||||||[[ワルサーP38|P38]]||[[カルカノM1938|スコープマウント付きカルカノMod.38]]
|-align="center"
|[[マンリッヒャーM1895]]||[[ラインメタルFG42自動小銃#改良|FG42Ⅱ]]||[[MP40#バリエーション|MP38]]||[[グロスフスMG42機関銃|MG42]]||||[[パンツァーファウスト]]||||||[[ルガーP08|P08Luger]]||[[カルカノM1891|スコープマウント付きカルカノM91]]
|-align="center"
|[[MAS-36]]||[[ZH-29半自動小銃|ZH-29]]||[[MP40]]||[[ブルーノZB26軽機関銃|ZB-26]]||||[[パンツァーシュレック|オーフェンローア]]||||||[[マウザーC96]]||[[ワルサーGew43半自動小銃|スナイパーゲウェーア43]]
|-align="center"
|[[国民突撃銃#VG-1、VG-2、VG-3、VG-5|VG.2]]||[[:en:Armaguerra Mod.39 rifle|アルマゲラ Mod.39]]||[[MP3008]]||[[ブレダM30軽機関銃|ブレダ Mod.30]]||||||||||[[:en:Beretta M1923|ベレッタM1923]]||[[FG42|FG42II]]
|-align="center"
|[[:en:Vz.24|vz.24]]||||[[国民突撃銃#グストロフ社の国民突撃銃|VG 1-5]]||[[MG42#バリエーションと試作品|MG45]]||||||||||[[ベレッタM1934]]||[[ゲウェーア98|スコープマウント付きゲウェーア98]]
|-align="center"
|[[カルカノM1891#派生型|カルカノ M41]]||||[[StG44#MKb42|MKb42(H)]]||||||||||||||[[StG44|スナイパーMKb42(H)]]
|-align="center"
|[[カルカノM1891]]||||[[StG44#MP43|MP43]]||||||||||||||[[StG44|スナイパーStG44]]
|-align="center"
|[[カルカノM1938]]||||[[ZK-383]]||||||||||||||
|-align="center"
|||||[[:en:Beretta_Model_38#Variants|ベレッタM1]]||||||||||||||||
|-align="center"
|||||[[:en:Beretta Model 38|ベレッタM38]]||||||||||||||
|-align="center"
|||||[[ベレッタM1918]]||||||||||||||
|-align="center"
|||||[[:en:FNAB-43|FNAB-43]]||||||||||||||
|}

====日本軍====
{|class="wikitable"
!単発小銃!!半自動小銃!!短機関銃!!軽機関銃!!散弾銃!!対戦車銃!!火炎放射器!!軽迫撃砲!!拳銃!!軍刀
|-align="center"
|[[三八式歩兵銃#三八式騎銃|三八式騎銃]]||[[試製自動小銃丙号]]||[[S1-100短機関銃|S1-100]]||[[十一年式軽機関銃]]||||[[九七式自動砲]]||[[九三式/一〇〇式火焔発射機#九三式小火焔発射機|九三式小火焔発射機]]||[[八九式重擲弾筒]]||[[九十四式拳銃|九四式拳銃]]||[[九五式軍刀]]
|-align="center"
|[[三八式歩兵銃]]||[[試製自動小銃乙号]]||[[一〇〇式機関短銃]]||[[九七式車載重機関銃]]||||[[試製五式四十五粍簡易無反動砲]]||[[九三式/一〇〇式火焔発射機#一〇〇式火焔発射機|一〇〇式火焔発射機]]||||[[浜田式自動拳銃#一式拳銃|一式拳銃]]
|[[試製拳銃付軍刀]]
|-align="center"
|[[九七式狙撃銃]]||[[四式自動小銃]]||[[試製二型機関短銃]]||[[九六式軽機関銃]]||||[[試製四式七糎噴進砲]]|| ||||[[浜田式自動拳銃#二式拳銃|二式拳銃]]
|-align="center"
|[[イ式小銃]]||[[試製自動小銃甲]]||[[ハーネルMP28短機関銃]]|| [[九九式軽機関銃]]|| ||||||||[[南部大型自動拳銃|南部十四年式拳銃]]
|-align="center"
|[[九九式短小銃|九九式小銃(後期型)]]||[[試製超軽機関銃]]||[[MP18]](sig1920)|| [[一〇〇式旋回機関銃]]|| ||||||||
|-
|
|
|[[試製自動短銃]]
|
|
|
|
|
|
|}

===戦車===
====赤軍====
{| class="wikitable"
!軽戦車/装甲車!!中戦車/重戦車!!自走砲/駆逐戦車!!バイク
|-align="center"
|[[T-60 (戦車)|T-60]]||[[T-34#1943年以降|T-34-85 D-5T]]||[[SU-85 (自走砲)|SU-85M]]||
|-align="center"
|[[T-26 (戦車)|T-26]]||[[T-34#1943年以降|T-34-85]]||[[KV-1]]||
|-align="center"
|[[BT-7]]||[[T-34#1940年 - 1941年|T-34E STZ]]||||
|-align="center"
|[[T-50 (戦車)|T-50]]||[[T-28中戦車#T-28|T-28]]||||
|-align="center"
|[[T-70 (戦車)|T-70]]||[[T-28中戦車#T-28E|T-28E]]||||
|-
|[[M3ハーフトラック]]
|
|
|
|}

====米軍・英国軍====
{| class="wikitable"
!軽戦車!!/装甲車!!中戦車/重戦車!!自走砲/駆逐戦車!!バイク
!トラック
|-align="center"
|[[M5軽戦車#M5A1|M5A1]]||[[M4中戦車#M4A2|M4A2 シャーマン]]||[[M4中戦車#M4A3E2|M4A3E2]]||||[[WLA]]
|[[GMC CCKW]]
|-align="center"
|[[巡航戦車 Mk.IV|A13 MK2]]||[[M3中戦車|Mk1 Grant]]||[[M10 (駆逐戦車)|M10]]||||
|
|-align="center"
|[[ダイムラー装甲車|ダイムラー Mk2]]||[[M8 75mm自走榴弾砲|M8 HMC]]||[[M26パーシング|M26]]|| ||
|
|-
|
|[[M4中戦車|M4A1シャーマン]]
|
|
|
|
|-
|
|[[ユニバーサル・キャリア]]
|
|
|
|
|}

====ドイツ・イタリア軍====
{| class="wikitable"
!軽戦車/装甲車!!中戦車/重戦車!!自走砲/駆逐戦車!!バイク
!トラック
|-align="center"
|[[II号戦車#バリエーション|II号戦車C型]]||[[III号戦車#形式|III号戦車B型]]||[[三号突撃砲]]||[[R 75]]
|[[Sd Kfz 7|Sd.Kfz.7]]
|-align="center"
|[[Sd Kfz 234]]||[[III号戦車#形式|III号戦車E型]]||[[セモヴェンテ da 75/18|75/32 M41]]||
|
|-align="center"
|[[AB 41 (装甲車)|AB 41]]||[[III号戦車#形式|III号戦車J型]]|||[[パンツァーヴェルファー|15cmPz.w.42]]
|-align="center"
|[[Sd Kfz 251]]||[[III号戦車#形式|III号戦車N型]]||||
|
|-align="center"
|||[[IV号戦車#バリエーション|IV号戦車E型]]||||
|
|-align="center"
|||[[IV号戦車#バリエーション|IV号戦車F2型]]||||
|
|-align="center"
|||[[IV号戦車#バリエーション|IV号戦車G型]]||||
|
|-align="center"
|||[[IV号戦車#バリエーション|IV号戦車H型]]||||
|
|-align="center"
|||[[IV号戦車#バリエーション|IV号戦車J型]]||||
|
|-align="center"
|||[[V号戦車パンター#バリエーション|パンターA型]]||||
|
|-align="center"
|||[[V号戦車パンター#バリエーション|パンターG型]]||||
|
|-align="center"
|||[[M14/41]]||||
|
|-align="center"
|||[[ティーガーI|ティーガーE型]]|||| 
|
|-align="center"
|||[[ティーガー2|ティーガーII(P)]]|||| 
|
|}

====日本軍====
{| class="wikitable"
!軽戦車/装甲車!!水陸両用戦車!!中戦車/重戦車!!自走砲/駆逐戦車!!バイク
!トラック
|-align="center"
|[[試製対空戦車 タセ|タセ]]||[[特二式内火艇|特二式内火艇(カミ車)]]||[[チハ|チハ(九七式中戦車)]]||[[一式七糎半自走砲]]||
|[[九四式六輪自動貨車]]
|-align="center"
|[[九五式軽戦車|ハ号]]||[[特三式内火艇|特三式内火艇(カチ車)]]||[[新砲塔チハ|新砲塔チハ(九七式中戦車改)]]||[[短十二糎自走砲]]||
|
|-align="center"
|[[九八式軽戦車|ケニ(九八式軽戦車)]]||||[[一式中戦車]]||[[試製七糎半対戦車自走砲 ナト]]
|-
|[[一式半装軌装甲兵車|一式半装軌甲兵車]]
|
|    [[二式砲戦車]]
|[[試製五式砲戦車]]
|-
|
|
|    [[三式中戦車]]
|
|}

===航空機===
====赤軍====
{| class="wikitable"
|-align="center"
!戦闘機!!攻撃機・偵察機・爆撃機
|-align="center"
|[[I-153 (航空機)|I-153 M-62]]||[[A-20 (航空機)|A-20 Boston Mk.3]]
|-align="center"
|[[La-5 (航空機)#各種形式|La-5FN]]||[[Il-2 (航空機)#Il-2|IL-2]]
|-align="center"
|[[La-7 (航空機)|La-7]]||[[Il-2 (航空機)#Il-2M|IL-2M]]
|-align="center"
|[[MiG-3 (航空機)|MIG-3-15]]||[[Il-10 (航空機)|IL-10]]
|-align="center"
|[[P-40 (航空機)#派生型|P-40E-1]]||[[Pe-2 (航空機)|Pe-2-31]]
|-align="center"
|[[Yak-1 (航空機)|Yak-1]]||[[Pe-3 (航空機)|Pe-3]]
|-align="center"
|[[Yak-7 (航空機)#派生型|Yak-7B]]||[[SB (航空機)#派生型|SB 2M-105]]
|-align="center"
|[[Yak-9 (航空機)#バリエーション|Yak-9T]]||[[Su-2 (航空機)#要目 (Su-2 with M-82)|Su-2(M82)]]
|}

====米軍・英軍====
{| class="wikitable"
|+
!戦闘機
!攻撃機・偵察機・爆撃機
|-
|[[P-51 (航空機)|P-51D]]
|[[A-20 (航空機)|A-20G25]]
|-
|[[P-47 (航空機)|P-47D]]
|[[SOC (航空機)|SOC-1]]
|-
|[[F2A (航空機)|F2A-3]]
|[[SBD (航空機)|SBD-3]]
|-
|[[F4F (航空機)|FP-3]]
|[[デ・ハビランド モスキート |モスキート]]
|-
|[[ホーカー テンペスト |テンペストMK.4]]
|[[ブリストル ボーファイター |ボーファイター]]
|-
|[[ホーカー ハリケーン |ハリケーン]]
|[[F4U (航空機)|F4U]]
|-
|[[スーパーマリン スピットファイア |スピットファイア]]
|[[P-38 (航空機)|P-38G]]
|}
*
====ドイツ軍====
{| class="wikitable"
|-align="center"
!戦闘機!!攻撃機・偵察機・爆撃機
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109E-7/U2]]||[[Hs 123 (航空機)|Hs123A-1]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109F-1]]||[[Ju87|Ju87B-2]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109F-2]]||[[Ju87|Ju87R-2]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109F-4]]||[[Ju87|Ju87D-5]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109G-6]]||[[Fw189|Fw189A-1]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109G-10]]||[[メッサーシュミット Bf110|Bf110C-7]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミット Bf109|Bf109G-14]]||[[メッサーシュミット Bf110|Bf110F-2]]
|-align="center"
|[[メッサーシュミットBf109|Bf109K-4]]||[[メッサーシュミット Bf110|Bf110G-2]]
|-align="center"
|[[フォッケウルフ Fw190|Fw190A-1]]||
[[Me410|Me410A-1/U2]]
|-align="center"
|[[フォッケウルフ Fw190|Fw190A-8]]||
[[Me410|Me410 B-1]]
|-align="center"
|[[フォッケウルフ Fw190|Fw190D-12]]||
[[Ju188|Ju188A-2]]
|-align="center"
|}

==== 日本軍 ====
{| class="wikitable"
|+
!戦闘機
!攻撃機・偵察機・爆撃機
|-
|[[九六式艦上戦闘機]]
|[[零式水上偵察機]]
|-
|[[零式艦上戦闘機]]
|[[九九式艦上爆撃機]]
|-
|[[三式戦闘機]]
|[[九七式艦上攻撃機]]
|-
|[[雷電 (航空機)|雷電]]
|[[彗星 (航空機)|彗星]]
|-
|[[四式戦闘機]]
|
|
|}
|}

2024年5月18日 (土) 08:44時点における最新版

Enlisted
ジャンル MMORPG
FPS
対応機種 Microsoft Windows
PlayStation 4
PlayStation 5
Xbox One
Xbox Series X/S
開発元 en: Darkflow Software
発売元 Gaijin Entertainment
発売日 2020年4月8日
テンプレートを表示

Enlisted(エンリステッド)は、Darkflow Softwareによって開発され、Gaijin Entertainmentによってリリースされた主に第二次世界大戦を中心としたチームベースの大規模マルチプレイヤー基本プレイ無料のオンラインゲーム(MMO)一人称シューティングゲームである。

開発[編集]

GaijinEntertainmentとDarkflowSoftwareは、2016年にクラウドファンディングタイトルとしてこのゲームを最初に発表した[1]。まずモスクワとノルマンディーのキャンペーンが発表され、他のキャンペーンは、それぞれの目標が達成された場合にアンロックされるという方式でリリースされた[2]。成功した場合、最高レベルの提供層は貢献者が特定のキャンペーンを選択できる。ゲームは「ファンによって決定された一人称シューティングゲーム」として宣伝された。「ゲームモードPCのどのプラットフォームをサポートするかなど、私たちが作成するものに直接できる」と宣伝された。2020年4月にPCで最初のパブリックプレイテストが行われた。11月に、「レイトレースグローバルイルミネーションとDLSS」がゲームに追加された。2021年4月8日にPCPlaystation 4PlayStation 5Xbox Series X/Sにオープンベータテストとしてリリースされた[3]。5月20日、ベルリンキャンペーンがオープンベータテストで一部にリリースされた[4]。9月8日にチュニジアキャンペーンがPCのクローズドベータテストに[5]、10月15日にノルマンディーとチュニジアキャンペーンを[6]、11月にモスクワキャンペーンがPlayStation 4Xbox Oneに追加された。2022年4月8日に、スターリングラードキャンペーンが追加された[7]。また、同年秋に太平洋戦争が追加された[8]。スターリングラードキャンペーンで、すべての報酬を入手するには、完全版の購入が必要。現在は買うことができない。もともとはXbox Series X/Sの打ち上げタイトルで、期限付きコンソール専用であった。

ゲームプレイ[編集]

Enlistedは地上戦での分隊ごとのオンライン一人称シューティングゲームである。プレイヤーは、ライフル、サブマシンガン、マシンガン、狙撃銃、迫撃砲、対戦車火器、火炎放射器を使用したり戦車や戦闘機を操作したりすることができる。また、プレイヤーは分隊内の兵士の1人を選択し、分隊内の他の兵士に命令を出したり切り替えたりすることができる。なお、プレイヤーが操作していない分隊員はすべてAIが操作をしている。 そのため、裏取りなどは厳しいが、AIは弱いため、初心者プレイヤーでもキルを稼ぎやすい。プレイヤーがやられた場合、他の分隊員に操作を切り替えることができる。分隊が全滅したら、他の分隊で出撃し、また戦うことができる。戦場に連れていける分隊は、全部で4分隊であるが、課金やプレミアムアカウントの購入で、分隊の連れていける数を増やすことができる。最大10分隊。また、プレミアムアカウントの購入で、戦車などの乗り物に迷彩や装飾品をつけられる数が増えたり、予備役の数が増えたりする。さまざまな種類の兵科があり、工兵や通信兵、戦車兵や突撃兵などがあり、工兵では障害物や野砲、対空砲などを作ることができ、通信兵では、砲撃や爆撃機、煙幕などを要請できる。兵士にはランクがあり、ランクを上げればパークを取得できる。そして、ランクが高ければ、いいパークが入手できる。また、プレイヤーの分隊、武器はメインメニューで管理でき、分隊のアップグレードや、チケットを使い、新しい兵士と武器の購入ができ、金チケットを使えば、特殊な武器や、兵士が入手できる。メインメニューでゲームモードの変更が可能で、演習やカスタムマッチなどができる。 銃や兵士を購入するのに必要なチケットは、バトルパスやイベント、タスク、ログインボーナスなどで入手することができる。イベントでは限定の装備や分隊、武器が入手できる。後半の強い武器では、購入に必要なチケットが多くなる。バトルパスでエリートパスを購入すると、すべての報酬がアンロックされる。

ゲームモード[編集]

全キャンペーンに侵攻と征服、破壊、直接対決の4つがあり、ベルリンキャンペーンでは装甲列車の輸送を含む3モードが利用可能。どのモードでプレイできるかはマッチングしてからしかわからない。 侵攻は、侵攻側と防衛側に分かれ、侵攻側はマップ内に存在する5つの戦略地点を1つずつ奪取していき防衛側はそれを阻止する。侵攻側のリスポーン数が1000に定められており、これが0になってから1分経過するか、侵攻側が全地点を奪取するかでゲームが終了する。一部を除き、どちらの軍が侵攻か防衛かはランダムで決められる。 征服は、両方のチームが、マップ上の3つの地点を奪い合うモード。敵チームが2つ以上の地点を保持している場合、自分達のチームのリスポーン数が減っていく。 どちらかのチームのリスポーン数が0になると、ゲームが終了する。 装甲列車の輸送は、前述の通りベルリンキャンペーンのみでプレイできるモード。装甲列車ごと地点を奪取しようとする枢軸軍を赤軍が食い止める。枢軸軍のリスポーン数が0になるか、枢軸軍が全地点を奪取するかでゲームが終了する。 直接対決では、最初は5拠点のうち、敵味方それぞれ2拠点をもっており、真ん中の中立の陣地を占領すると、敵は一つ後ろの拠点に下がり、さらに、最後の拠点を占領すれば勝利であり、味方も、すべての陣地を占領されると、敗北となる。そして、永遠に占領して占領し返してを繰り返していると、どちらかのスポーン数が0になり、終了する。

マッチメイキング[編集]

サーバーは北アメリカ、ヨーロッパ、東ヨーロッパしかなく、接続があまりよくない。アジアサーバーも追加されたが、すぐに消えてしまった。戦場に参加できるプレイヤー数は敵味方10+10の20人であり、航空機は1チーム戦闘機と攻撃機あわせて2機、戦車も2両出すことができる戦車や航空機がやられた場合、すぐに他の人が出撃することができる。デフォルトのマッチメイキングでは、プレイヤーは分隊でスポーンする。

プレイヤーは分隊から兵士を選択してスポーンすることができ、兵士が殺された場合他の分隊員に操作を変えることができる。すべての分隊員がやられてしまった場合、他の分隊を出撃させることができる。また、陣地を占領すると、スポーン数を増加させることができる。防衛側はスポーン数が無限であり、攻撃側のスポーン数は1,000になっている。陣地を占領するとスポーン数を増やすことができる。

マップ[編集]

ゲームには、ノルマンディーベルリンモスクワチュニジアスターリングラード, 太平洋戦争の6つのキャンペーンがあり、それぞれに異なるマップがあり、マップの中にも東や西、北や南などがある。

現在はBR(バトルレーティング)制になっており、BR1~BR5まで、それぞれの兵器に割り振られている。

ノルマンディー ベルリン モスクワ チュニジア スターリングラード 太平洋戦争 バルジの戦い
オマー 渡河作戦 カメンカ川 オアシス 共産通り ガビューチュ ヒュルトゲンの森
D-デイ ヘルマン・ゲーリング通り 採石場 峡谷 コーゴリ通り ガダルカナル
ヴェル=シュル=メール ヴィルヘルム通り 修道院 トラクター工場 テナル川
ヴォーの廃墟 総統官邸 ポクロフスコエ市 アル・ハール ユニーバーマグ アリゲーター・クリーク
シャトー・デュ・ボクス 堀東詰 バーチグローブ カヒーフ洞窟村 中央駅 カビューチュ飛行場
ルヴィエの沼 堀西詰 要塞地区 アル・ジャバール農場 ニュージョージア島
ル・ブル レールテ駅 ヴィソコヴォ村
サンロ駅 ゼーロウ高地 ベロエ湖
飛行場 省庁の庭園 マイスキー林業
パワープラント 鉄道橋 ボスホート居留地
スチールミル ウェルビヒ駅 アバンギャルド集団農場
コルヴィル農場 ケーニヒス広場 屋敷
クロラ・オーパー劇場

参照[編集]

  • War Thunder – ロシアのGaijinEntertainment社によって開発された.、主に第二次世界大戦を舞台としたMMOコンバットゲーム
  • Day of Infamy – 2017年にリリースされた第二次世界大戦のタクティカルシューター
  • Post Scriptum – 2018年にリリースされた第二次世界大戦のタクティカルシューター
  • Hell Let Loose - 2019年にリリースされた第二次世界大戦のタクティカルシューター

脚注[編集]

外部リンク[編集]