コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
23行目: 23行目:


{{ 井戸端サブページ | title = 保護アイコン一新の提案2}}
{{ 井戸端サブページ | title = 保護アイコン一新の提案2}}

== ここ最近の豪雨の記事がどの言語版にも見当たらない ==

特筆性があるように思えますが、どうしてですか?

2021年8月16日 (月) 13:06時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

ブロックされた利用者の投稿を差し戻す行為について

最近、ブロックされた利用者の投稿を差し戻す行為が見受けられる気がします。あくまで肌感覚なので、客観的なデータは示せないのですが。 同行為については、特段方針で許容されているわけでもなければ、禁止されているわけでもありません。 確かに、明らかな荒らしの投稿は是とされません。しかしながら、荒らし以外 (例えば、WP:NOP違反IPなど) からの投稿を同利用者がブロックされた後に差し戻すのは、是とされるのでしょうか?--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月27日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

あなたはSemi-Braceさん本人でしょうか?それとも議論のための独自ツールさんでしょうか?その署名だけではわからないので議論の際ははっきり明記お願いしますね。--Hightechodap会話2021年8月7日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

確かに、その行為多い気がします。--グズた会話2021年7月27日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

ブロックユーザーの投稿内容の是非については過去何度か議論されていますので、参考にどうぞ。なお私はブロックユーザーかどうかにかかわらず、不適切な内容なら差し戻し、有意義な内容ならそのままにしています。--ButuCC+Mtp 2021年7月27日 (火) 18:44 (UTC)[返信]
コメント ブロックユーサーの投稿を差し戻す目的は、ほとんどがWP:VANDTYPESの差し戻し条件に合致しているから、それに則った差し戻し行為であると考えます。また、WP:NOPに「オープンプロクシを使ってウィキメディアプロジェクトを編集することは禁止されています」と明記(ただし、現在のWP:NOPにその文言はなし。詳細はこちらこちらを参照)されていました。さらに、WP:VAN以外である意味差し戻すことを許容している方針ガイドラインは、WP:BURDENの「存命中の人物に関する記事あるいは情報の場合、情報源が明示されていない情報は直ちに除去してください。情報を除去するときは、礼儀正しく行うよう注意してください。」やWP:NOR#何が除外されるかWP:RS#出所の不確かな素材の「証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にあり、情報源が提示されていない物は誰でも取り除くことができます。」が該当すると考えられますが、いずれのケースも問答無用で差し戻すとトラブルの原因となりますという主旨の表現で注意を呼びかけていますし、WP:RS#出所の不確かな素材では
しかし、あなたが真実であり常識であると信じている記述を、情報源がないという理由だけで除去しないでください。例えば、記述者が惑星の軌道は楕円になるという裏付けをしていないという理由だけで、「地球の楕円軌道」への言及を除去しないでください。あなたが本当にその記述を信じられないならば、それを除去して、ノートページで情報源を要求してください。あなたが常識ではないと本当に考えているならば、情報源を要求するようにタグ付けするか、ノートページで問い合わせてください。そして特に、人物、特に存命中の人物に関する「常識」の主張には懐疑的に接してください。噂は、常識ではありません。 — WP:RS、第2節「情報源の評価」3.「出所の不確かな素材」より一部抜粋
と、明記されています(上記の引用文の後半部分「あなたが本当にその記述を信じられないならば、それを除去して、ノートページで情報源を要求してください。」以降をやらないで、問答無用で削除する一部のLTAがいます)。
Semi-Braceさんには気になる発言があり「ブロックされた利用者の投稿を差し戻す行為については、特段方針で許容されているわけでもなければ、禁止されているわけでもありません。」と仰られていますが、WP:R Vanでは「以下に定義するような荒らしを発見したら、差し戻してください。」と明記されています。私めの会話ページに投稿したIP利用者は、LTA:SLIME#ブロック済みアカウント・IP群 2021年7月№155に認定されているIP利用者で、このIP利用者はLTA:SLIMEでなおかつWP:VANに違反、さらにグローバルブロックまでされている悪質極まりないIP利用者を、方針がないから差し戻すことは許容されていないから、差し戻されることはないと誤ったメッセージを各LTAやブロック破り投稿者に与えかねないと私めは恐れを抱きます。とはいえ、私めの会話ページに投稿後、WP:VAN違反でブロック措置されたIP利用者のように、一部の投稿には単に誤字・脱字を直したものも含まれている場合もあるため、その場合のみ手は付けていません。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年7月28日 (水) 02:00 (UTC)[返信]
報告 議論提起した利用者:Semi-Brace会話 / 投稿記録 / 記録さんは、利用者ページにてPS公開したため、無期限ブロックの措置を受けました。よって、この議論はクローズして差し支えないでしょう。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年8月16日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

subscriptionが空白で指定されていますという変なエラー

利用者:Kofo15450/sandboxで下書きを作ったら、subscriptionっていう引数は使ってないのに「不明な引数|subscription=が空白で指定されています。」というエラーが出た。--Kofo15450会話2021年7月27日 (火) 14:21 (UTC)[返信]

Template:Cite web/Swedishの仕様のようです。ドキュメントによるとsubst展開 (自動変換でTemplate:Cite web2に変換される) が推奨されているらしいので、そのようにすればよろしいかと思います。--Merliborn (会話) 2021年7月27日 (火) 14:46 (UTC)[返信]
次翻訳するときはそうしてみます。ありがとうございます。--Kofo15450会話2021年7月27日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
subst 展開しただけでは解消しないと思います。subst 展開した上で、ドキュメントにもあるとおり「subst結果でエラーが表示される場合は手動で直す必要があります」。 --Kto2038会話2021年7月28日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

優良執筆者が方針違反でブロックされた場合について

見せしめとして、ブロックされた利用者の作った記事は全削除するのがよいのではないでしょうか。コミュニティを疲弊させる利用者に発言権はないことをはっきり示したほうがいいのではないのでしょうか。--しょーめ会話2021年7月31日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

コメント 記事を作成された人が誰であろうと、よく書かれた記事に罪があるわけではなく、記事を削除する理由はないと思います。そもそも「見せしめとして」とういう動機も、倫理上いろいろと問題あるのではないでしょうか。--小石川人晃会話2021年7月31日 (土) 07:12 (UTC)[返信]

利用者紹介についての質問 (利用者ページを作る上でのアドバイス)

wikipedia初心者です。何回か編集を行った事はありますが、wikipediaの編集が自分には難しすぎる為、ほぼwikibooksで活動しています。 今、 [[1]] を作成しようとしているのですが、何かページを作る上でのアドバイスなどありましたら是非教えて頂きたいです。 --A3aaaaa33333aaaaa会話2021年8月3日 (火) 01:50 (UTC)A3aaaaa33333aaaaa[返信]

こちらのページは削除対象でしょうか(宣伝的な企業記事)

Google検索をしていところ、このような記事を見つけました。[2]

企業が自分たちの会社の記事を作成する過程をまとめたものです。該当のページはこちらです。HOKUROKU

記事を確認しましたが、出典がほとんど作成した企業が発信しているもので、中立的でないように思います。

また、作成まとめ記事で「宣伝的な記事を作るのはダメだ」と理解しつつも作成に踏み切ったと書いてあり、以上の点を踏まえても、削除の対象になるのではないかと思いましたが、何分ルールを把握し切れていないため、削除依頼を出してよいものか判断しかねているところです。

識者の方のお知恵をお借りできればさいわいです。--122.24.67.254 2021年8月3日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

  • まず特筆性の観点から、出典に朝日新聞記事と北日本新聞記事(リンク切れですがGoogleの検索にはまだ表示されていて2020年6月8日23時31分付け)がありどちらも創刊を報じるものですが、このうち北日本新聞は(たとえ紙面記事を出典に差し替えたとしても)クラウドファンディングの枠で関係があると記されていることから記事存続の根拠となり得る特筆性は朝日新聞記事一本に依存している状態と考えられます。朝日新聞ウェブサイトの「新聞記事検索」で「HOKUROKU」を検索しても出典となっている創刊を扱った2020年8月14日の記事しか出ませんでした。さて記事の内容を見ますとECサイトの取扱商品の記載は完全に宣伝行為ですので少なくとも除去が必須でしょうし、特集や連載、コンテンツの一覧をはじめとして本文中に埋め込まれた外部リンクも宣伝行為を疑うに十分でしょう。記事が削除されないのでしたらこれらの記述も除去や書き換えなどの対処が必要と考えます。また関連項目に置かれた「8番ラーメン」(8番らーめん)はどういう関連があるのか分からず、8番らーめんが扱われた特集を見ても「PR」等の表記が見当たりませんので本当に関連があるのでしたらステルス・マーケティングのおそれも考えられ、Wikipedia記事で関連項目としていてよいのか疑問に思います。--Whatsfb会話2021年8月3日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
    • ご意見ありがとうございます。さきほど当該記事を確認したところ、別の方が内容の精査を行ったようですので、わたしの方で削除依頼を提出するのは一旦見送る判断をいたします。--122.24.67.254 2021年8月4日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

「削除の復帰依頼」の記録の仕組みを「削除依頼」と同じにするべきだと思います。

先ほどWikipedia:削除の復帰依頼をして、「削除の復帰依頼」と「削除依頼」の記録のされ方が違うことに気付きました。削除依頼の場合は依頼ごとにサブページが作成されて、後から容易に検索して審議の内容を確認できるのに対して、「削除の復帰依頼」の場合はサブページが作成されておらずWikipedia:削除の復帰依頼の過去の版を調べないと審議の内容を確認することができません。実務上、削除依頼にくらべて削除の復帰依頼の件数が少ないことからこのようになっているのでしょうが、「削除」と「削除の復帰」が同様に管理者権限で行われることを考えると、「削除の復帰依頼」についても「削除依頼」と同様にサブページ化して審議の過程を容易に確認できるようにするべきだと思います。技術的には、たぶんそれほど難しい事ではないと思います。ご意見をお寄せください。--Süd-Russisches会話2021年8月10日 (火) 05:53 (UTC)[返信]

「即時削除」についての意見募集です

以前から感じていた疑問なのですが、最近Wikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノートを読んでまた同じ疑問を感じたので皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。それは「即時削除」という言葉の意味です。私はWikipedia:即時削除の方針にしたがって、管理者だけまたは依頼者と管理者の2人だけの判断で行われる削除が即時削除だと理解しています。ところが、削除依頼の議論の中で「即時削除」という言葉が時々使われていて、上に挙げたWikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノートでも最後は「対処即時削除の方針全般8を適用し、即時削除しました。」となっています。しかし、私は「即時削除の方針全般8を適用し、削除しました。」とするほうが正しいと思うのです。また、削除依頼の議論の中で使われる「即時削除」は「即時削除の方針に該当するので(即時削除でなく)削除する」という意見だと思っています。この理解について皆さんのご意見をお聞かせください。--Süd-Russisches会話) 2021年8月11日 (水) 13:28 (UTC)「管理者だ空け」を追加しました。--Süd-Russisches会話2021年8月11日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

私は「対処即時削除の方針全般8を適用し、即時削除しました。」が正しいと考えます。議論の結果削除したわけではなくあくまで即時削除の方針に従って削除しているからです。ここは再立項されたときにWP:CSD#G5が適用できるかどうかにも関わってくるので厳密に区別した方がいいと思います。--新幹線会話2021年8月12日 (木) 02:47 (UTC)[返信]

返信 (新幹線宛) ご返答、ありがとうございます。たしかに、新幹線さんのご返答の通りWikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノート 20210608には、「前回の削除依頼(Wikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノート)の結果全般8を適用しての即時削除が行われたことから、今回の再立項に対して全般5の適用ができない」と書かれていますね。しかし、そうすると、Tamago915さんノート:みかんとボーカルノートに「このページは一度削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノート」をご覧ください。」と書かれたのは間違いということになるように思います。もう少し、他の方のご意見もお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。--Süd-Russisches会話2021年8月13日 (金) 09:00 (UTC)[返信]

返信 (Süd-Russisches宛) 自分は今回の議論に関係ないはずですが…? 当該ノートの履歴をご確認ください。
そもそもの議論の進め方として、Süd-Russischesさんが単に本件の間違いを訂正してほしいだけなのか、それ以上の意図や目的があるのかを明確にしていただければと思います。
削除依頼には、即時削除かどうか判断に迷うものも依頼されるので、議論の結果「即時削除」の裁定が下ることもあります。自分の理解では、
  • (通常の)削除:削除のケースに基づき、1週間以上の審議期間をおいて、コミュニティの合意により削除する
  • 即時削除:即時削除のケースに基づき、管理者・削除者の判断により削除する(削除依頼に提出されたものも即時削除できるし、その場合は1週間以上の審議期間を取る必要もなく、そもそも審議がなくてもよい)
  • 緊急削除:削除のケースB-2でプライバシーの侵害が発生している場合に、削除依頼の審議を経てコミュニティの合意により削除する(審議期間が1週間に満たない場合もある)
という認識をしております。削除依頼提出後に即時削除されるケースもありえますし、実際に発生しております。--Tamago915会話2021年8月13日 (金) 09:42 (UTC)[返信]
  • 返信 (Tamago915さん宛) 以前から考えていたことなのですが、削除依頼の後で即時削除をしてもあまりメリットがないのではないかという気がするのです。純粋な即時削除なら議論を行わずに削除の作業をするので、議論の労力を節約することができます。ところが、削除依頼の議論を行った後で即時削除をしても、削除依頼での議論の労力は戻ってこないわけです。例えばWikipedia:削除依頼/みかんとボーカルノートの議論だと、議論に参加された方のうち、おっふさんВнезапныйさんは「即時削除」を主張しておられるので、「自分たちの労力は無視して削除していただいて結構ですよ」と主張していることになると思うのですが、Tamago915さんをはじめとする他の方はおおむね「削除」とだけ書いておられるので、「議論の結果を受けて削除してください」と主張しているともとれるわけです。もちろん「自分たちの労力は無視して削除していただいて結構ですよ」と考えていた可能性もあるのですが、そのへんを文面から読み取ることはできません。それと、急ぐならTamago915さんも書かれた通り 緊急削除という主張もできるわけで、わざわざ「緊急削除」とべつに「即時削除」という主張をすることにどのような意味があるのかなという疑問を前から感じていたので、このような質問をしたわけです。 緊急即時削除などというのもあるようですが、このへんになると「そこまで複雑にする意味があるのかな」という気がします。ちなみにTemplate:AFDに対応するテンプレートは英語版を含めて他の言語版にはないようで、この辺は何かと凝り性な日本文化を反映しているのかなという気がします。--Süd-Russisches会話2021年8月13日 (金) 14:57 (UTC)[返信]
返信 (Süd-Russischesさん宛)  反対 返信が遅れてしまいすみません。率直に理由を述べますと、依頼者に投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Süd-Russisches)が提出されているようなので、返答するかどうか迷いましたが、やはり回答するべきだと考えました。
削除(緊急削除も含みます)と即時削除は別の方針で運用されており、安直にまとめることはできないと考えています。Wikipediaの発展、もう少し具体的にいうなら記事の質量の発展を考えての方針ですし、とくに即時削除は荒らし対策という観点もありますので、「即時削除対象記事に削除依頼が出されたら即時削除できない」といった運用は、荒らしに餌を与える可能性もあり、提案には反対を表明しておきます。
荒らしの一類型として、無用な議論を惹起してコミュニティを混乱させることで存在感を認識するものもおりますので、この手の方針改定には慎重を期し、依頼者も方針や観点、成立の過程などを再確認していただき、その上で議論を進めていただければと思います。--Tamago915会話2021年8月14日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
  • 返信 (101.140.2.72さん宛) 私は、即時削除というのは管理者が単独で削除するか、提案者の提案を受けて管理者だけの判断で削除することを言うというように理解しているわけです。(削除依頼と同じ「依頼」だと思っていたのですが、今確認したら「即時削除の依頼」ではなく「即時削除の提案」ですね。)即時削除は通常の削除に比べて簡単な手続きで済ませるために、削除できる理由が限られる。それに対して、削除依頼の場合は議論が行われるので即時削除の場合よりも削除できる理由が多い。で、即時削除できるかどうかはっきりしないときは削除依頼をする。と考えているわけです。議論を始めた時点で、即時削除ではなくなっているという感覚なもので、削除依頼の議論の中で「即時削除」を主張したり、削除依頼の議論の結論として「即時削除」となるのは何か違和感があるわけです。即時削除ができる理由というのは(通常の)削除ができる理由の一部なので、議論をした時は「○○により即時削除する」と言うよりも「○○により削除する」としたほうがすっきりするように思うのですが、私の理解はどこが間違っているのでしょうか。--Süd-Russisches会話) 2021年8月14日 (土) 02:09 (UTC)付け加えると、私は即時削除の利点は議論の労力が軽減できることだと考えています。結果として「早い」わけですが、「早い」ことは主目的ではないように思います。--Süd-Russisches会話2021年8月14日 (土) 02:16 (UTC)[返信]

各種依頼での管理者の終了判定における管理者の裁量権について

こんにちは。先日、Wikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎の終了判定を行ったネイさんの会話ページに異議申し立てがあり、それに基づいてネイさん自身が終了判定を取り消し、投稿ブロック依頼を再びオープンしたということがありました。この件について私が疑問視する投稿を行ったところ、異議申し立て者であるアナキズム研究会さんとの間で議論になりましたので、本トピックを立てさせていただきました。

私とアナキズム研究会さんとの間で根本的に見解が異なるのは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎の当初の裁定が「Wikipedia:投稿ブロック依頼により与えられた管理者の裁量を超えているか否か」であり、裁量を超えていないと考えている私はむしろ「一利用者の異議申し立てに基づき既存の裁定を上書きした」ことを問題視しており、裁量を超えていると考えているアナキズム研究会さんは当初の裁定が無効で、取り消しは当然であると考えているようです。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎の方はネイさんの裁定取り消し後も穏当に運営されているのでそのままで良いと思いますが、今後のために以下の点についてのコミュニティの見解をお聞かせください。

ちなみに類例としてWikipedia:井戸端/subj/私のブロック操作ミスに関してを挙げておきます。--新幹線会話2021年8月12日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

    • コメント うーん。会話ページは、解除を求めるための最後の手段として残しておくもので、それも塞いでしまうというのはかなり重大な措置です。(いい言い回しではないかもしれませんが)更生の機会を残すという判断を「問題視」するのはどうかなーとは感じます。私だったら、ネイさんの判定には「異議」はないです。
    • 「重すぎるブロックを課した」場合には「裁量を超えている」と批判するのはわかるのですが、「軽め」の場合にはどうでしょう。それを「裁量を超えている」「無効だ」というのは、それはそれでBUROすぎると感じます。そもそも、何をどう裁定するかが事細かく規則化されているわけではない。一方で、一利用者として「ブロックしても会話ページは開けとくべきだ」という意見を投じるべきだ、という指摘には、一理あるとは思いました。
    • 「一利用者の異議で取り消すのは正当か」については、不当ということはないですが、状況判断は難しいですが「続々と異議がくる」のと「一人だけ異議がある」場合では、対処の仕方が変わるとは思います。後者の場合、見ようによっては「他の人は異議がない=黙認している」ともとれるわけですから。
    • 「重すぎる/軽すぎる」など、判断を見直してくれと異議を申し立てること自体はあってよいし、「異議があった場合」のルートとして、別の管理者のチェック・判断(セカンドオピニオン的な)を求める制度、みたいのはあってもいいですね。版指定削除ではそうした運用になっています。全件でそうするのはマンパワー的に非現実的ですが。「クローズする側」である管理者権限を預かる身としては、その方が安心(一人で全責任を負う必要がない)で、もしかすると、難しい案件で、管理者としても手が出しにくくなって、結果的に長期化してしまう案件でも、処理しやすくなる、みたいなメリットが生まれるかもしれません。
    • 異議がある、再審査を求める、みたいなルートはあってもいいのですが、じゃあその都度コミュニティで再審議としたら堂々巡りになりそうですし濫用されると疲弊しますから、さじ加減は悩ましいですね。
    • 井戸端なのである程度フランクに言いますが、「ちょっとおかしな意見が多数派になっている場合」に、それはおかしいと指摘して「多数派」に反する判定をするのは勇気がいります。LTA:TEAMFみたいのもありましたし、「単に意見が異なる相手を排除しようとしているだけ」「なんかアカウントの履歴が怪しい(かといって多重アカウントと断定するのは躊躇う)」みたいなケースはままあります。私個人の場合には、そういう案件は放っておくという対応をしがちです。--柒月例祭会話2021年8月12日 (木) 05:02 (UTC)[返信]
返信 (㭍月例祭さん宛) (対処者本人との対話で解決しなかった場合の)異議申し立ての手段としては、現状では「新たに依頼を立てる」という手段になると思います(例:Wikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110101 解除)。確かに全件でそうするのは非現実的なので、別の管理者のチェック・判断(セカンドオピニオン的な)を求めるなどの簡易的な手段があってもいいかもしれません。--新幹線会話2021年8月12日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
コメント 「当初の終了判定を一利用者の異議申し立てに基づき取り消した行為は正当か」という点については、一利用者の異議に基づいていようがなかろうが、対処を行った管理者が自らその対処を取り消すこと自体にはなんら不当性はないものと考えます。これは仮に、当初の対処の方が妥当なものだったとしても、です。でないと、明白な対処ミスの指摘を受けてもすぐには取り消せないことになり弊害が生じる。--taisai429会話2021年8月12日 (木) 05:06 (UTC)[返信]
コメント 今回問題となったネイさんの対処に異議申し立てを行った当事者として、見解を述べます。 Wikipedia:投稿ブロック依頼では「個々のブロック依頼は、管理者による議論終結の判断で終了します。」とあります。 このことからもわかるように、投稿ブロック依頼での管理者の権限(裁量)は「議論が終結し結論が出ているかどうか?」を判定するものです。判定後の管理者の対処の内容はあくまでも議論の結果である"コミュニティの合意"に従いますので、対処の内容の決定に関しては管理者には何らの裁量も与えられていません(Wikipedia:投稿ブロックの方針でも投稿ブロックでの議論の内容が管理者の裁量より優越する旨が定められています。)。新幹線さんからは『「Wikipedia:投稿ブロック依頼でも、(中略)議論の結果の多数意見を覆す権限は与えられていない」というのはあなた独自の解釈』とのご指摘を頂きました。しかし、「管理者に裁量権限を付与する」旨の規定はない一方で「投稿ブロックでの議論の内容が管理者の裁量より優越する」及び「管理者は議論終結の判断を行う」旨の規定が存在する以上、そのように解釈する他ありません。どのようなロジックで「対処内容の決定に関して管理者に裁量が与えられている」という結論が導かれているのか、私にはまったく理解できないところです。よろしければ新幹線さんからこの件について補足説明頂けると大変ありがたく存じます。
今回の件について検討しますと、今回はネイさんの対処時点でブロック反対票はなくブロック賛成票が14票ありました。このうち9票は明示的に会話ページの編集禁止を支持し、残りの5票も会話ページの編集禁止に積極的に反対するものではありませんでした。この時点で議論を締めくくり終了判定を行うのであれば「会話ページの編集禁止」の対処を行うのが通常かと思いますが、ネイさんは「旅人陽炎さんが自身のブログにおける、ウィキペディアに関する記事を削除したことを確認したので、自身の会話ページに荒らし投稿する可能性が低いと判断」という理由から、会話ページ編集禁止を行わない対処を実施しました。
旅人陽炎さんのブログ記事の削除については、その時点の投稿ブロック依頼中でその事実が指摘されたこともありません。もしそのような理由で会話ページの編集禁止対処に反対するのであれば、コミュニティの一員として議論に参加し、その事実を指摘し、他の(会話ページ編集禁止に賛成している)利用者を説得する努力をすべきだと思いますし、管理者でない一般ユーザーであればそうするほかありません。しかし、ネイさんは管理者権限を有していることをいいことに、(議論中で未指摘の事実を根拠とした)自分の意見を実現させるために、正当な合意形成のプロセスに参加することをせず、独自の判断で管理者権限の行使を通じて自分の意見を実現させました。
ネイさんの対処時点で「旅人陽炎さんが自身のブログにおける、ウィキペディアに関する記事を削除したことを確認したので、自身の会話ページに荒らし投稿する可能性が低い」という指摘が審議中で他のユーザから既に出されていたのであれば、それを根拠として会話ページ編集禁止見送りという対処となるのは、まあわからなくもありません。しかし、今回は投稿ブロック依頼中で審議された事実に基づかない理由での対処となりますので、管理者の裁量範囲内とは到底言えません。
結論、今回のネイさんの対処は、結果として「管理者権限を有しているがゆえに合意形成のプロセスを省略しネイさん自身の意見を権限執行に反映させた」ことや「結果としてWikipedia:投稿ブロックの方針に反して議論における合意より管理者一人の判断が優越された」という点で不適切な権限行使であったとしか評価できないと考えています。ネイさんもそれをご理解くださったからこそ取り消しという対処に至ったものと思われます。不適切で無効な行為を取り消すのに一利用者からの指摘だろうが何だろうか、その契機は問題とはなりません。新幹線さんから類例として提示されているケースは「そもそも自己が投票した案件に対処を行うことが禁止されているとは言えない」という点で当初の裁定が適正だったものであり、それを取り消すのはおかしいという話になりますが、今回はそもそも当初の対処が不適切だったという事例ですので、類例とはならないと思います。--アナキズム研究会会話2021年8月12日 (木) 06:11 (UTC)[返信]
返信 (アナキズム研究会さん宛) 「判定後の管理者の対処の内容はあくまでも議論の結果である"コミュニティの合意"に従います」とのことですが、どのようなコミュニティの合意が得られているかの判断は結局は個々の管理者に委ねられているわけです。ネイさんの会話ページの方でも「会話ページ編集禁止票を入れている方々がどの程度の強さで会話ページ編集禁止を支持しているかも不明」と申し上げましたが、これによりコミュニティの合意の内容は「会話ページ編集禁止賛成票が多いものの、会話ページを編集禁止しないことに反対するものでもない」と幅を持った解釈が可能であり、その範囲内でネイさんが「会話ページは一旦様子見とします。」としたことはコミュニティの合意から明らかに外れているとまでは言えない、ということになります。今回のように複数の票が入り乱れているケースでは"コミュニティの合意"について一意に定まるザ・真実が存在するわけではなく、対処者によって判断にある程度の差が出てしまうことは防ぎようのないものだと考えます。--新幹線会話2021年8月12日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛)  ご指摘のように、議論の経過を見て「どのようなコミュニティの合意が得られているか」かの解釈は個々の管理者が行うことになります。従い、対処する管理者によって一定の対処の幅が結果として出てしまうことについては私もやむを得ないものと考えます。しかし、だからと言って、それをもって「管理者に裁量権限が与えられている」と理解するのも誤った解釈(結果として対処に差異が生じてしまうからと言って、それが管理者に認められた裁量的権限だということにはなりません。例えば、警察官によって検挙される犯罪に差異が生じるからと言って、「警察官に犯罪を見逃す権限がある」とはなりません。)かと思いますし、そもそも今回のように「審議中で誰も言及していない完全に自分個人の考えを理由として対処を行う」ことは、「対処者によって判断にある程度の差が出てしまう」という現実をもってしても正当化できないと申し上げています。
もし「会話ページ編集禁止票を入れている方々がどの程度の強さで会話ページ編集禁止を支持しているかも不明」なら、それが明らかになるように議論を誘導するか、明らかになるまで対処を待てばよいのです。不明な状態で対処を行えば、コミュニティの合意を見誤る可能性が高くなります。「会話ページ編集禁止賛成票が多いものの、会話ページを編集禁止しないことに反対するものでもない」という解釈は無理があると思います。ウィキペディアは多数決ではないにしても、会話ページ編集禁止賛成票が多数を占めている状況においては、よほどの事情がない限り会話ページ編集禁止が支持されていると解釈すべきです。今回は数の多寡を凌駕するような事情が何かあったのでしょうか?そうでなければ会話ページ編集禁止賛成票を無視して「会話ページを編集禁止しないことに反対するものでもない」と解釈するのは自己の判断で会話ページ編集禁止賛成票を投じている各利用者に対して大変失礼な話でしょう。
ましてや、その管理者の対処が第三者からみて「コミュニティの合意を正確に反映した対処ではない」と考えられるのであれば、抗議を受けるのは当たり前のことです。当該管理者がその抗議を正当なものと受け止め、自らの対処を取り消す。これについても何らの問題もないでしょう。一意に定まるザ・真実が存在しないという新幹線さんのご指摘は正当なもので、私も同意します。だからこそ他の利用者から指摘を受けたり、その指摘を契機として自らの権限行使を見直したりという事象が生じますし、それは許容されるべきです。--アナキズム研究会会話2021年8月12日 (木) 20:48 (UTC)[返信]
多数決での評価が他の評価尺度に優越するという根拠がない以上、どのような尺度でコミュニティの合意内容を判断するかは個々の管理者に任されています。それを「管理者に裁量権限が与えられている」と表現することが正しいかどうかはともかく、現実的にはそのような運用になっています。ちなみに警察官の例を挙げられていますが、今回は利用者の行状に対してどのような処置を行うかという話ですので、どちらかといえば起訴された犯罪に対して裁判長がどういった判決を下すかという話に近いと思います。--新幹線会話2021年8月13日 (金) 16:22 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛) 新幹線さん。私は「多数決」の話はしていません。合意形成の話をしておりますのでお間違えの無いようお願いします。ウィキペディアは多数決ではありませんが、ウィキペディアにおける「合意」とは「コミュニティの多くの人がそれに同意している」ということにほかなりません。従い「多くの人がその対処を支持している」という点は合意形成を判断するにあたり大変重要なことです。Wikipedia:合意形成においても「合意は関与する人たちの同意から生まれます。」と書かれており、合意の基礎には「多くの利用者の広範な同意」があることにほかなりません。多数意見を否として少数意見を「コミュニティの合意」とするには相応の理由が必要です。今回は何か「相応の理由」があるのでしょうか?あるのでしたら具体的かつ明瞭にお示しください。
「現実的にはそのような運用になっています。」というのは明確に否定します。それは新幹線さんの誤った独自解釈です。もしそのような運用が一部で行われているなら、それはその運用が誤っています。そちらを是正しましょう。先にも述べましたが「対処する管理者によって一定の対処の幅が結果として出てしまう」ことは否定しませんが、それをもって今回のように「議論の内容を無視して、議論中に提示されていない事実をもとにコミュニティの合意を上書きする判断を行う」権限は与えられていません。議論におけるコミュニティの合意の有無を判断するのであれば、議論の中で指摘された事実をもとに合意形成を判断すべきです。
裁判官の例は、そもそも裁判官は法の適用と事実の認定を自由心証により行う権限があるわけですが、管理者にはそのような権限が与えられていません。明確に異なる、例とはならない例です。
お話していて思うのですが、新幹線さんは管理者を何か特別な役職と権限が与えられている立場だと錯覚していませんか?前にも言いましたがWikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかをよくお読みください。
新幹線さんのご発言は、自説に固執するあまりWP:IDIDNTHEARTHATの域に達しつつあるのではと心配しています。「管理者が依頼議論の多数意見を裁量で無視していい」といわんばかりの発言は、それを象徴しており、議論に勝つための議論になっていませんか?今一度冷静に各種方針・ガイドラインの「趣旨」を理解ください。--アナキズム研究会会話2021年8月13日 (金) 21:15 (UTC)[返信]
返信 (アナキズム研究会さん宛) 私は今回の件を『多数意見を否として少数意見を「コミュニティの合意」とする』や「議論の内容を無視して、議論中に提示されていない事実をもとにコミュニティの合意を上書きする判断」とは考えていませんので、「管理者を何か特別な役職と権限が与えられている立場だと錯覚していませんか?」とのご指摘は失当です。冒頭で申し上げたようにこの部分は「根本的に見解が異なる」部分なので、第三者のご意見を求めています。
「現実的にはそのような運用になっています。」は一部ではなくすべての依頼に当てはまるものと考えています。
ちなみにWP:IDIDNTHEARTHATを持ち出されていますが、ネイさんの当初の裁定が不適切とまでは言えないという私の見解については㭍月例祭さんから支持されている一方、当初の裁定が不適切であるとするご意見はアナキズム研究会さん以外から出されていないことから、むしろアナキズム研究会さんの方がWP:IDIDNTHEARTHATに該当する可能性が高いと言えるでしょう。--新幹線会話2021年8月14日 (土) 01:16 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛) 見解の相違は第三者の意見も仰いで解決するとして、事実関係の誤りは明確に指摘しておきたいと思います。
  1. 会話ページ編集禁止賛成は9、反対は0でした。「会話ページ編集禁止反対は少数意見だった」というのは厳然たる事実です。
  2. 「管理者が独自の理由で判断を行い対処を決定した」ことや「当初の対処が誤っていたこと」については、ネイさんご本人が自認しているところです。
こういった解釈の余地がない単純な事実関係を「考えていません」と強弁するあたりがWP:IDIDNTHEARTHATに陥りつつあることを証明していると言えるでしょう。
㭍月例祭さんのご意見は当然拝読しています。同じ管理者としてネイさんの対処に「異議はない」と述べる一方で、私の見解について「一理ある」とご理解を示してくださり、「判断を見直してくれと異議を申し立てること自体はあってよい」と当方の抗議についても理解を示していただいているところです。新幹線さんはどうもご自身の主張を補強しようとするあまり冷静に他者の言葉を受け入れられない状態になっているのではないかと心配です。どうぞご自愛ください。
いずれにしても、第三者からの俯瞰的客観的御見解は当方も期待するところです。--アナキズム研究会会話) 2021年8月14日 (土) 11:38 (UTC)誤解のないよう追記--アナキズム研究会会話2021年8月14日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
返信 (アナキズム研究会さん宛) 「事実関係の誤り」について。
  1. 票数だけを見れば会話ページ編集禁止賛成多数でした。これを厳然たる事実としてとらえるか、各人のコメント内容も考慮して「会話ページ編集禁止賛成票が多いものの、会話ページを編集禁止しないことに反対するものでもない」と解釈する余地を残すかの違いでしょう。
  2. 利用者‐会話:ネイ#Wikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎での裁定についてを見る限り、ネイさんご本人がそれらを自認していると明確に確認できるコメントはありません。確認できるのは「正当性を争うつもりはない」ということのみです。
また、私は『一利用者として「ブロックしても会話ページは開けとくべきだ」という意見を投じるべき』や「判断を見直してくれと異議を申し立てること自体はあってよい」という見解に反対する立場ではありません。しかし一利用者の異議申し立てを受けて即座に対処を取り消すのではなくWikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110101 解除のように「依頼を出し直す」ことで判断すべきだったと思います。ただこの件については対処者自身の裁量で取り消すことは問題ないとの見解が多数のようです。--新幹線会話2021年8月14日 (土) 13:31 (UTC)[返信]
一連の議論を見ていると、私もアナキズム研究会さんお1人が自分の意見に賛同してもらえるまでひたすら返信しているような印象を受けました。対立する意見も1つの選択肢です。逐一反論せず、他の利用者の意見を踏まえた上でアナキズム研究会さんのみならず、相手も納得できるような対応を取っていただきますようにお願いいたします。さもなくば、アナキズム研究会さんがいつか追放されてしまうことになるかもしれません。どうぞお気をつけくださいませ。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年8月17日 (火) 01:58 (UTC)[返信]
Marine-Blueさん、議論が対立している場合、お互いが議論を深め意見を出し合う先に「納得」というものが存在すると思っています。私の発言もその過程の一部であり、それに間違いはないとは思いますが、冷静に他の意見を待つことも一つの選択肢だというのは同意しますので、第三者の意見を待つと2021年8月14日 (土) 11:38 (UTC)に申し上げております。
グローバル追放を除いては、「追放」という制度はウィキペディア日本語版には存在せず、過去追放された利用者も存在しないものと承知しています。あるいは私の知らない間にルール整備がなされたのでしょうか。あるいは投稿ブロックがすなわち追放であると理解されているのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。--アナキズム研究会会話2021年8月17日 (火) 11:47 (UTC)[返信]
相手に逐一返信して自分の意見を述べる傾向が強いので、もう少し抑えたほうが良いのではないか…と言えばご理解いただけますでしょうか。追放と表現したのは単純に、ブロックによって追放されるに等しい扱いを受けないように注意してくれという意味です。言わんとするところはいちいち説明しなくてもご理解いただけるかと思いましたが、分かりにくかったでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年8月17日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
「意見を出し合う先に「納得」というものが存在する」と言いながら、意見の異なる相手を「WP:IDIDNTHEARTHAT」と決めつけるのは、自分とは異なる意見をもつ他者を尊重しようという指向性をもたず、ただ排除しようとしているように見えます。--柒月例祭会話2021年8月17日 (火) 12:54 (UTC)[返信]
返信 (柒月例祭さん宛) WP:IDIDNTHEARTHATと感じたから指摘したつもりですが、あくまで可能性を指摘したのであって決めつける意図はありません。が、そのように見えたというのは遺憾ですので今後の参考とさせていただきます。ありがとうございます。--アナキズム研究会会話2021年8月17日 (火) 20:18 (UTC)[返信]
  • コメント (利用者:アナキズム研究会さん宛) 第三者からの俯瞰的・客観的な見解を得るという観点から見れば、まずは対処者の会話ページで説明を求め、単なる説明不足や誤解等ではなく意見の相違であるということが明確となった時点でコメント依頼を出し、当事者だけでなく第三者も含めて見解を問うようにすべきだったのではないでしょうか。特に、今回の件は方針やガイドラインを持ち出すだけで白黒付けられるような問題ではないにも拘らず、裁定の内容を覆すよう対処者の会話ページで迫る行為は「Wikipedia:説明責任」の範疇を逸脱していると思うのですが、いかがでしょう。--W7401898会話) 2021年8月17日 (火) 17:53 (UTC)修正--W7401898会話2021年8月17日 (火) 18:25 (UTC)[返信]
    返信 (W7401898さん宛) ご指摘の点について異論はありません。私もネイさんに対して「対処者の会話ページで説明」を求めているつもりであり、実際に「 どのような根拠で議論での多数意見を覆し様子見との判断に至ったか教えてください。」とネイさんに投げかけています。ネイさんから「対処を取り消す用意がある」との回答があったため、私としては取り消しではなく「会話ページの編集禁止」の裁定が希望であるとはお返ししましたが、「裁定の内容を覆すよう対処者の会話ページで迫る」と評価できる要求を当方から行ったわけではありません。--アナキズム研究会会話2021年8月17日 (火) 20:24 (UTC)[返信]
    返信 (アナキズム研究会さん宛) 何にせよ、対処者に対して他の裁定を希望する前にコメント依頼等を行っていれば、井戸端に上がるような問題にも発展しなかったと思います。--W7401898会話2021年8月18日 (水) 00:07 (UTC)[返信]

項目数の多いカテゴリ

ページサイズの大きいページは特別:長いページで確認できますが、項目数の多いカテゴリの一覧を確認できるページはありますか。Template:LargeCategoryTOCが実用に耐えうるのか、テストしてみたいのです。--Doraemonplus会話2021年8月13日 (金) 04:11 (UTC)[返信]

コメント Category:アジアの山が約3000と多すぎる。--106.130.137.40 2021年8月13日 (金) 09:06 (UTC)[返信]
コメント そのカテゴリはプロジェクト‐ノート:山#「大陸別の山」の再整備案を経て、現在の規模になりました。昨年、私が手掛けたので、存じ上げております。本話題で知りたいことは、項目数の多いカテゴリを見つける方法です。ご存知でないですか。--Doraemonplus会話2021年8月13日 (金) 09:32 (UTC)[返信]
コメント 特別:被リンクの多いカテゴリではどうでしょう? --115.38.236.8 2021年8月13日 (金) 10:03 (UTC)[返信]
感謝 なるほど、「被リンクの多いカテゴリ」のページがありましたか。見落としていました。情報提供ありがとうございます。ちょうど、サブカテゴリと項目の数を足した数が「被リンク」数としてカウントされているみたいですね。巨大カテゴリの運用検証の参考にさせていただきます。--Doraemonplus会話2021年8月13日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

コメント 「被リンクの多いカテゴリ」を教えていただいたついでに、現時点でのカテゴリ項目数ランキングTOP10(管理系カテゴリを除く)を挙げてみます。

  1. Category:東京都出身の人物(24,169項目)
  2. Category:東京大学出身の人物(14,877項目)
  3. Category:日本の実業家(11,634項目)
  4. Category:1889年設置の日本の市町村(10,546項目)
  5. Category:日本の男優(10,282項目)
  6. Category:日本の女優(8,803項目)
  7. Category:東京都区部出身の人物(8,255項目)
  8. Category:大阪府出身の人物(8,245項目)
  9. Category:早稲田大学出身の人物(7,057項目)
  10. Category:神奈川県出身の人物(6,791項目)

人物関係カテゴリが10件中9件を占めています。人物伝記事の多さを物語っていますね。

ところで、これに関連して、今年の3月頃からCategory:自らの名を冠したカテゴリをコンテンツ系カテゴリに移管する構想「Category‐ノート:自らの名を冠したカテゴリ#固有名目録カテゴリ体系の作成」を練り始めています。従来のカテゴリが指向してこなかった、目録指向のカテゴリを想定するものです。未だコメントが付いていないので、よろしければ、覗きにいらしてください。--Doraemonplus会話2021年8月13日 (金) 11:29 (UTC)[返信]

ウィキデータのアカウント作成について

先日、ウーマンリブ運動ウーマン・リブに統合したのですが、ページの左下に表示される言語間リンクがウーマンリブ運動がメインのままなので修正しようと思ったのですが、ウィキデータのアカウントを作成する必要があるようでした。このウィキデータのアカウントについてはウィキペディアのものと共通でも大丈夫でしょうか、それとも別に作成したほうが良いでしょうか。あとWikipedia:ウィキデータは読んだのですが、実のところ理解できていないところが多いので、言語間リンクの修正の仕方についても質問するかも知れません。--ねこざめ会話2021年8月13日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

とあるサブカルイベントの記事で、関係者である著名人に対する脅しの加害者である非著名人のSNS URLが記載されていたが、削除依頼に出すべきか?。

2017年から今日にいたるまで節名にあるように、著名人である(記事化されていないものの)サブカルイベント関係者への脅迫行為を行った人物(非著名人)のSNS URLが記載されていました。その、SNSの記事はすでに削除されており、魚拓も確認できませんでしたが、被害者への言及がなされていたものと推測されます。被害者側のサブカルイベント関係者はその後も長らく同一人物から被害を受け続けており、自身のTwitter・ブログでも加害者の名前が何度も言及、告訴の意向が示されています。このようなケースでもWP:DP#B-2案件として削除依頼に出すべきでしょうか?。また、依頼に出す際は記事名を秘匿にしたほうがいいのでしょうか?。--Aerospray RG会話2021年8月14日 (土) 19:55 (UTC)[返信]

千葉真一関連記事に於ける編集の開放を!

千葉真一関連記事にルールを守って投稿しても門番のような方がおられ、即時削除の憂き目にあいます。 ノート:激突! 殺人拳にアドバイスをお願いします。--150.249.214.46 2021年8月15日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

保護アイコン一新の提案2

以前の議論

と同様に「保護されているページを示す鍵のアイコンのデザインを一新する」提案を致します。こちらを見ていただければわかりますが5か月強、経っているのですが議論が進まないということでこちらに再度新しく提案をしたいと思います。 前回同様、提案するにあたっての要点は

  1. 直感的なデザイン。 - アイコンを初めて見ても、すぐに理解しやすい。
  2. 一貫性のあるデザイン。 - 法則性があるようにすることで、アイコン色などを丸暗記しなくてもわかる。
  3. 他の多数の言語版と同じく2次元のデザインにする。(参考:


下に参考用として、現行の保護アイコン

(なし) 移動保護 作成保護 アップロード保護
日本語版(抜粋)
(暫定)
- -
英語版(抜粋)
中国語版(抜粋) - Silver padlock
保護記録参照ガジェット - -
備考 金色が多数。 言語により多様。 銀色が多数。 緑系が多数。 青系が多数。 赤・紫系が多数。

初期案1(色だけで区別するのはWebアクセシビリティ的に不適切だから、もう一工夫欲しい。との意見によりこの案は変更。)

段階→ 全保護 拡張半保護 半保護
↓種類
(なし) 無地
記号つき
移動保護
作成保護
アップロード保護

初期案2(作成保護については未だ制作していないが、色の明暗ではなく灰色によって区別)


今回新たに提案するアイコンは、
人形

  1.  英語版現行(案1) 2. 拡張半保護アイコン(案1) 3. 半永久的な編集保護アイコン(案1)

半保護

4. 編集半保護アイコン(案1)5. 半永久的な半保護アイコン案 

拡張半保護

6. 拡張半保護アイコン(案2)

編集保護

7. 編集保護アイコン案 8. 半永久的な編集保護アイコン(案2)

別枠

9. 半永久保護アイコン(案3)


となります。なお、これ以外の作成保護、アップロード保護、移動保護については初期案2と同様のアイコンでいい(作成保護については後に作成してみます。)と思いますがどうでしょうか。(例:拡張半保護には を使用する。など)--Kocgs会話2021年8月16日 (月) 02:52 (UTC)[返信]

  • コメント まず初めに保護の種類を表す記号について。作成保護(+)、移動保護(→)、アップロード保護(↑)は直感的で分かりやすいと思います。編集保護ですが、禁止マーク()と鍵を組み合わせたアイコン()は、禁止と鍵で意味が重複していて分かりづらいです。も「編集」を連想しづらい(人形はむしろ投稿ブロックを連想させる)ので、エディター切り替えでも使用されている鉛筆マーク()が分かりやすいのではないでしょうか。
2番目に全保護・拡張半保護・半保護の表し方について。色の明暗ではなく灰色によって区別というのは、保護の種類に関わらず半保護は全て灰色で、全保護は(保護の種類ごとに割り当てられた)色付き、拡張半保護は灰色と色付きで半々、ということなら覚えやすいと思います。具体的には編集保護(金色/金色と灰色/灰色)、作成保護(青色/青色と灰色/灰色)、移動保護(緑色/緑色と灰色)、アップロード保護(紫色/紫色と灰色)というイメージです。
3番目に半永久保護について。編集、作成、移動、アップロードなどの「種類」と、半永久保護などの「期間」を表す記号は分けて表示した方が分かりやすい気がします。例えば半永久の編集半保護の場合
のように無限の記号を横に並べて表示する、あるいは横長のアイコンが不適切ならこの画像の数字のように記号を右下(右上など別の位置でも構いませんが)に重ねて表示しても良いかもしれません。以上をまとめると、
段階・期間→ 全保護
(有期)
全保護
(半永久)
拡張半保護
(有期)
拡張半保護
(半永久)
半保護
(有期)
半保護
(半永久)
↓種類
編集保護
金色 金色
金色と灰色 金色と灰色
灰色 灰色
作成保護
(+)
青色 青色
青色と灰色 青色と灰色
灰色 灰色
移動保護
(→)
緑色 緑色
緑色と灰色 緑色と灰色
アップロード保護
(↑)
紫色 紫色
紫色と灰色 紫色と灰色
上記の表のような案になります。--Keruby会話) 2021年8月16日 (月) 17:53 (UTC) 修正。--Keruby会話) 2021年8月16日 (月) 18:15 (UTC) 修正。--Keruby会話2021年8月16日 (月) 18:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 Kerubyさんの案に賛成。分かり易くて良いと思います。恐らく私が提案をしていたならばKerubyさんの案に似た案を出していました。上手く言えませんが、国際化、アクセシビリティに配慮するというのはこのようなものを指すのではないでしょうか。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年8月16日 (月) 23:54 (UTC)[返信]
  • Kerubyさん。ありがとうございます。
  を参考に作成してみたのですがどうでしょうか。
コメント 暗色背景に黒アイコンを入れても縮小時に潰れるだけです。アイコンを作ること自体が目的と化しており、実際にアイコンとして表示させるケースを考慮していないと言わざるを得ません。
前回私が出してボツになった案は色覚異常や縮小表示など様々なシチュエーションを考慮して可能な限り見やすい色調を意識しており、シミュレーターなども駆使しながら調整を重ねていました。サイト全体で使用するのですから、それぐらい徹底的な検証や調整は行ってもやりすぎになることはありません。前回の提案者がブロックされた経緯もあるので、前回と差別化できるような方向でお願いします。焼き直しや劣化コピーになるのであれば、改定案に対する支持は殆ど得られないと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年8月17日 (火) 01:50 (UTC)[返信]
  • Marine-Blueさん 仰るとおり、試行錯誤しながら行っております。初期の版参照かぶりすぎており変更を加えました。前回のアイコンでは暗明での区別では分かりづらいというご指摘によって改善し、いまの  が制作できたのだと思っております。さらなる改善のためにこの井戸端で皆さんの意見を伺い、改善していこうということです。(井戸端の目的でもある)そのためより詳細なご指摘をいただければと思います。なお、「前回の提案者がブロックされた経緯もあるので、前回と差別化できるような方向でお願いします。」での「前回と差別化」というのはどのようなことでしょうか。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 01:58 (UTC)[返信]
  • 返信 (Kocgsさん宛) 保護の種類を表すマークを鍵アイコンの外に移動させるデザイン案(この画像の2021年8月17日 (火) 02:35 (UTC) の版)には反対です。保護の期限が有期か半永久かの違いによってアイコンの見た目が変わると無用な混乱を招くと思います。それと「鉛筆マークを右側に表示させるデザイン」は、ウィキデータを利用しているテンプレート(例:{{IMDb title}})でウィキデータからIDを読み込んでいる記事(この記事の外部リンク節を参照)などで見かける機会があるので、「鉛筆マークの左側に表示されている対象が編集可能であることを表すボタン」だと誤解されてしまう恐れがあります。
話は変わってこの画像ですが、2021年8月17日 (火) 00:41 (UTC) の版のデザインだと色付き背景の上に黒い記号を重ねているため視認性が低いと思いました。この版の時点で返信用に書いた改善案があったのですが、消すのは勿体無いので以下に残しておきます。
例えばこの画像のように、「アイコンの上に別のアイコンを重ねる」デザインにしてみてはいかがでしょうか。この画像で例えると鈴が保護アイコン、数字が無限の記号です。なお右下に別のアイコンを追加する関係上、元の保護アイコンのサイズを少し縮小する必要があるかもしれません。
そしてこの画像の2021年8月17日 (火) 02:21 (UTC) の版ですが、「鍵アイコンの横に無限の記号を並べる横長のデザイン」が保護アイコンの仕様として問題ないのであれば、視認性と分かりやすさの両方を満たしていると思います。ただ一点、特別:個人設定のガジェットでダークモードを有効にした場合()に、黒い背景に黒い無限の記号が埋没して見えなくなってしまわないか心配です。もしダークモードを有効にしているときだけ無限の記号が見えなくなる恐れがあるならば、将来的にWikipediaのインターフェイスにダークモードが実装される可能性を考慮して、無限の記号の周囲を透過させずに白く縁取りをするなどの工夫をした方が良いかもしれません。例えばこの画像の場合、数字アイコンの周囲は透過ではなく白く縁取りされているようです。--Keruby会話2021年8月17日 (火) 05:20 (UTC)[返信]
Kerubyさん おっしゃるとおり、Wikipediaに追加されたダークモードも視野に入れなくてはならないので現在のアイコンではなく縁取りを施す必要があると思います。保護アイコンの仕様としての問題については不安視されるものとしては半永久的な保護(拡張半保護)(半保護)が行われており、且つ、それ以外の半永久的な保護ではない保護が行われているページではその期間については把握が難しくなるかもしれません。(その時点に編集するぶん問題ないですが...)
しかし、一方で無限マークをアイコン内部に置くことは保護された際に表示されるサイズの小さいものでは十分に認知することが難しいものとなってしまいます。ひとまず、縁取りを施したものを作成し試行錯誤してみます。(一応、アイコン内に収めるられる方法についても考えてみます)--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 05:37 (UTC)[返信]
コメント 先程、Inkscapeを使って縁取りや色の変更など方法を試してみたのですが、無限マークを灰色もしくは白と黒のグラデーションにすることによってダークモード(完全黒)であっても認知可能でした。 ダークモード --Kocgs会話2021年8月17日 (火) 06:03 (UTC)[返信]
  • (2021年8月17日 (火) 06:00 (UTC) の版)が白背景/黒背景のどちらでも視認できることを確認しました。ダークモードに関する問題は解消されたと思います。--Keruby会話2021年8月17日 (火) 07:44 (UTC)[返信]
  • Kerubyさん ご確認ありがとうございます。以下に現在の案を表にまとめておきました。作成中につきましてはできる限り早く作成したいと思っておりますが、まずは方針について。

大まかな方針

  • 編集保護では  、作成保護では  、移動保護では  、アップロード保護では  。
  • 半永久的な保護(保護の種類問わず)では鍵アイコンの横に(右横)無限マーク (若干の違いはある)を使用。鍵アイコン自体に使用する色は保護(保護の種類問わず)であれば赤を、拡張半保護(保護の種類問わず)ではそのままのアイコンを使用し、右横に無限マークとする。半保護については拡張半保護の「保護」側の色を赤に変更し、右横に無限マークとする。
  • 拡張半保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け、下側に「半保護」の色(即ち灰色)を使用する。

でよろしいでしょうか。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 08:32 (UTC)[返信]

段階・期間→ 全保護
(有期)
全保護
(半永久)
拡張半保護
(有期)
拡張半保護
(半永久)
半保護
(有期)
半保護
(半永久)
↓種類
編集保護
これに半永久
半保護と同じ
マークを追加する
作成中。半永久
半保護と同じ
作成保護 作成中。半永久
半保護と同じ
作成中。 作成中。半永久
半保護と同じ
作成中。 作成中。半永久
半保護と同じ
移動保護 作成中。半永久
半保護と同じ

灰色は
他のものに合わせる
作成中。半永久
半保護と同じ
アップロード保護 作成中。半永久
半保護と同じ

灰色は
他のものに合わせる
作成中。半永久
半保護と同じ
  • 提案 おおまかには上の表のアイコンで良いと思いますが、左上と右下で色を分けているアイコンと左下と右上で色を分けているアイコンは、さすがに統一性が無いので、どちらかに統一しませんか。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年8月17日 (火) 08:46 (UTC)[返信]
    • Kanninbukuroさん もちろん統一するつもりです。上の表である(灰色は他のものに合わせる)というのは、上にある方針の最後にもあるように「拡張保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け」要するに  こちらの側に合わせるということです。作成拡張半保護、アップロード拡張半保護については、まだ作成していないため代用として記載しました。誤解を生んでしまったなら申し訳ありません。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 08:51 (UTC)[返信]
      • 返信 節は一段階下げておきました。新たに提案をして上の議論と区切りを付けたい時はサブページを作るか「=」が3個以上の節を使用してください。本題についてですが、統一するのであれば問題ありませんしその案を支持したいと思います。作成中の部分を楽しみに待っています。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年8月17日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

アイコン

 段階・期間→  全保護
(有期)
全保護
(半永久)
拡張半保護
(有期)
拡張半保護
(半永久)
半保護
(有期)
半保護
(半永久)
↓種類
編集保護      
作成保護      
移動保護    
 アップロード保護     

不足していたアイコンについても上記方針にのっとり制作致しました。どうでしょうか。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

  • 半永久の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)が赤色になっているので有期の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:33 (UTC) の版)と同じ金色に修正、それから半永久の編集半保護(2021年8月17日 (火) 06:00 (UTC) の版)が赤色と灰色の半々になっているので有期の編集半保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)と同じ灰色に修正した方が良いと思います。--Keruby会話2021年8月17日 (火) 18:14 (UTC)[返信]
  • 私は一般色覚者なのですが、色のシミュレータという、カメラに映った色を色覚ごとにシミュレーションするiPhoneアプリで上記の表を確認してみたところ、「T型(3型2色覚)」のモードで見た場合にアップロード拡張半保護の紫色と灰色の見分けがつきにくい(全保護と拡張半保護が同じに見える)ようでした。この画像(2021年8月16日 (月) 02:31 (UTC) の版)のように赤色と灰色の半々なら「T型(3型2色覚)」でも全保護と拡張半保護の見分けがつくようなので、カラーユニバーサルデザインの観点から、アップロード保護の色は紫色ではなく赤色に変えた方が良いかもしれません。-Keruby会話) 2021年8月17日 (火) 18:49 (UTC) リンク追加。--Keruby会話2021年8月17日 (火) 23:12 (UTC)[返信]
    • Kerubyさん  私も同じく色のシミュレータを使用し検証してみました。おっしゃるとおり、アップロード拡張半保護の紫色と灰色の見分けがつきにくく、全保護と拡張半保護が同じように見えることからアップロード保護の紫を他色或いは赤に変更する必要があるようです。半永久の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)についてなのですが有期の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:33 (UTC) の版)と同じ金色に修正したいと思います。(D 2型2色覚での移動保護と同じ色にもなるため)なお、T 3型色覚での作成保護と移動保護の色が多少見分けにくいというところがありますが、これについてはアイコン内部の+によって区別可能と考えますがどうでしょうか。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 23:27 (UTC)[返信]
 段階・期間→    全保護  
(有期)
   全保護   
(半永久)
  拡張半保護  
(有期)
  拡張半保護 
(半永久)
   半保護   
(有期)
   半保護  
(半永久)
↓種類
編集保護      
作成保護      
移動保護    
 アップロード保護     
サイズ調整--Kocgs会話2021年8月18日 (水) 06:03 (UTC)[返信]

アップロード保護アイコンを薄紫から赤紫に変更致しました。これによってT型(3型2色覚)での拡張半保護アイコンの視認がより容易になったかと思います。いかがでしょうか。--Kocgs会話2021年8月18日 (水) 00:21 (UTC)[返信]

  • 「色のシミュレータ」のT型(3型2色覚)モードで検証し、アップロード保護の全保護と拡張半保護が判別可能になったことを確認しました。--Keruby会話2021年8月18日 (水) 00:40 (UTC)[返信]
    • Kerubyさん すべての既存の問題が修正されたと思いますが、上記の案で投票用のサブページ()を切りたいと思いますがどうでしょうか。--Kocgs会話2021年8月18日 (水) 03:45 (UTC)[返信]
    • 少し急ピッチな気がしますのでまずは議論参加者を増やすことを優先しサブページは今後作成いたします。(投票ページに集めコメントしていただくのもありですが...)--Kocgs会話2021年8月18日 (水) 03:51 (UTC)[返信]
      • 今のところ他に問題は思い当たりませんが、もう少し様子を見てから投票に移行しても遅くありません。このページの#解除アイコン節でも書いたように(差分)、関連ページで告知を十分に行ったうえで合意を形成する必要があります。通常の合意形成期間は1週間とされていますが、今回の提案は影響する範囲が広いのでもう少し長めの期間をおいてから投票に移行した方が安全でしょう(投票期間についても同様)。ところで上記の表や下書きの表ですが、鍵アイコンの高さが不揃いな点が少し気になります。[[File:〜.svg|〇〇px]]のように幅を指定するのではなく、[[File:〜.svg|x〇〇px]]のように高さを指定して揃えたら見やすくなる気がします(Help:画像の表示#サイズ指定)。--Keruby会話2021年8月18日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
        • 高さ指定、[[File:〜.svg|x〇〇px]]を使用すると画像が伸びてしまったのでひとまず[[File:〜.svg|〇〇px]]を使用して合わせました。(画像の余白及びサイズについては合意形成後に行いたいと思います。)--Kocgs会話2021年8月18日 (水) 06:03 (UTC)[返信]
          • 報告 投票調査下書きWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/調査投票及び、Wikipedia:中立的な観点/草案2020年版/調査投票を参考に改訂いたしました。--Kocgs会話2021年8月21日 (土) 07:27 (UTC)[返信]
            • Kocgsさん 投票調査下書きを見たところ訂正したほうが良いところをいくつか見つけましたので以下に書きます。(全て改定案の下のコメント部分)また紛らわしいので、中途半端になっている「これから下はサンドボックス」以下の書き込みはコメントアウトした方が良いと思います。
              • 3行目の「拡張保護」は「拡張半保護」の誤り
              • 5行目の内容は3行目の説明で十分なので不要
              • 6行目の内容は拡張半保護のアイコンの説明のすぐ下に置いたほうが良い
              • 7行目の「移動とアップロードの拡張半保護は右下がグレー」という内容が図と矛盾(図では左下がグレー)
              • 同様に8行目の「移動とアップロードは半保護が不要であることに加え、左上との色調の差を付けやすくする目的から、右下部分を左上と異なる色調で統一する。」という内容も図と矛盾。(図では左下と右上)また、8行目は7行目と内容が重複しているので一行にまとめたほうが良い。
              • 10行目の内容は4行目の内容と同時に書いたほうが良い。--山形祐介会話) 2021年8月22日 (日) 04:37 (UTC) 修正--山形祐介会話) 2021年8月22日 (日) 04:38 (UTC) 再修正--山形祐介会話2021年8月22日 (日) 04:40 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

  • 山形祐介さん ご指摘ありがとうございます。矛盾点修正と内容統合を行いました。一部削除したものと文章を改めたものがございますがほぼ前段階の版と同義です。(コメントアウトも行いました)
主な変更点
  • 1行目:編集保護では  、作成保護では  、移動保護では  、アップロード保護では  (追加|をそれぞれの保護を示すピクトグラムとする。)
  • 2行目:微小な変更
  • 3行目:拡張(追加|半)保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け、下側に「半保護」の色(即ち灰色)を使用する(追加|斜め分割した二色のデザイン)
  • 4行目:変更なし
  • 5行目:(追加|拡張半保護のアイコン色を)全保護と半保護の中間色にするのではなく、二色にすることで識別しやすくすることを目的とする。(追加|また、色弱者にも視認できるようカラーユニバーサルデザインを採用。)
  • 6行目:5行目と統合
  • 7行目:削除
  • 8行目:移動とアップロードは半保護が不要であることに加え、(削除|左上との色調の差を付けやすくする目的から、右下部分を左上と異なる色調で統一する。)(追加|現行のアイコンにもないため制作せず。)
  • 9行目:変更なし
  • 10行目:4行目に移動

詳細(正確なもの)はこちら(版比較)--Kocgs会話2021年8月22日 (日) 09:00 (UTC)[返信]

ここでの議論の案内が会話ページに来たので来てみました。いい感じになってきてるので特に私から指摘するような事はありません。あとはある程度の期間をおいて異議が無ければ投票に移行するだけですね。ここでの議論は毎日ウォッチしていますので、気になる事があれば何かしらの意見表明をする予定です。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年8月22日 (日) 09:35 (UTC)[返信]
  • Kanninbukuroさん 議論に参加していただきありがとうございます。下書きの修正が終わり次第、告知へと進みたいと思っているため、もし気になるところがございましたら遠慮なくお願いいたします。--Kocgs会話2021年8月22日 (日) 11:41 (UTC)[返信]
  • Kocgsさん 投票調査下書きに関して主な問題点は上記で既に修正されていると思います。以下に(表記揺れの統一、中立的な用語、表現の分かりやすさ等)細部の修正案を提示します。
    • 半永久的な全保護のアイコンに無限大のマーク「∞」があるのに、半永久的な半保護のアイコンは」→「半永久的な全保護のアイコンに無限マーク「∞」があるのに、半永久的な半保護のアイコンは」
    • 「それへの合流の意図も。」→「それへの合流の意図もある。」
    • 「種類を区別できない人が出てくる。」→「種類を識別できない人が出てくる。」
    • 「多少の色覚異常にある程度対応するべき」→「色弱者にある程度配慮をするべき」
    • 「鍵アイコンの横に(右横)無限マーク (画像は別です)を使用。」→「鍵アイコンの右横に無限マーク「∞」を使用。」
    • 「鍵アイコン自体に使用する色は保護(保護の種類問わず)をそのままのアイコンを使用し、」→「鍵アイコン自体の色は有期の保護アイコン(保護の種類問わず)をそのまま使用し、」
    • 「ピクトグラムの追加、変更、これによって」→「ピクトグラムの追加、変更。これによって」
    • 「識別が可能にする。」→「識別を可能にする。」または「識別が可能になる。」
    • 「二色」→「2色」(複数箇所)
--Keruby会話2021年8月22日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
  • Kerubyさん 確認ありがとうございます。細部についても上記と同じ通り修正致しました。(版比較)こちらでも再度確認しタイプミスや矛盾などを探してまいります。すべての校正、追加が終わり次第、投票の告知に進んでまいろうかと思います。--Kocgs会話2021年8月22日 (日) 11:41 (UTC)[返信]

移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコン

  • コメント 報告 移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコンについてなのですが、現行のものには下の表のように編集保護の半永久的な保護、拡張半保護、半保護のみにアイコンがあり、 移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコン(上から二番目の表でがついているアイコン群)については今の所アイコン(現在の保護区分)とはなっていません。調査投票(下書き)でも問おうと思うのですがこれについて先に意見を伺いたいと思います。私としては表示の必要性をコミュニティであると思われるのであれば追加に向けての議論を行いますが、必要がないとの意見が多ければ「現行のまま追加なしの版」の表で進めて行きたいと思います。なお、こちらの部分は投票実施時にWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票/コメント(半永久的な保護アイコン)へ移したいと思います。
  段階・期間→     全保護  
(有期)
  全保護  
(半永久)
  拡張半保護  
(有期)
  拡張半保護  
(半永久)
  半保護  
(有期)
  半保護  
(半永久)
↓種類
編集保護
作成保護
移動保護
 アップロード保護 

※半永久的な保護…保護の方針、および半保護の方針に基づき、不用意に編集されると影響が大きいとして半永久的に保護が行われるもの。メインページや、免責事項を始めとした一部のウィキペディア名前空間のページなど。
※移動半保護とアップロード半保護…ウィキメディアプロジェクトでは、新規利用者による移動とアップロードの操作を制限しています。そのため、アイコンの割り当てはありません。
※拡張半保護のアイコンは暫定的なものです。
※アップロード保護のみHelp:保護ステータスガジェットより


のマークは現行のアイコンにて無いアイコンを示すものでありアイコン自体にマークが付くということではありません。

 段階・期間→    全保護  
(有期)
   全保護   
(半永久)
  拡張半保護  
(有期)
  拡張半保護 
(半永久)
   半保護   
(有期)
   半保護  
(半永久)
↓種類
編集保護
作成保護      
移動保護    
 アップロード保護     
現行のまま追加なしの版
 段階・期間→    全保護  
(有期)
   全保護   
(半永久)
  拡張半保護  
(有期)
  拡張半保護 
(半永久)
   半保護   
(有期)
   半保護  
(半永久)
↓種類
編集保護
作成保護
移動保護
 アップロード保護 

--Kocgs会話2021年8月25日 (水) 05:50 (UTC)[返信]


  • 無期限の保護が可能な場合
  • ノートなどで全保護を行うことについて提案・議論され、長期の全保護ならびに半永久的な保護を防ぐための保護解除条件について合意形成が行われたページ
  • 終了した議論を含む過去ログページ
  • ページ名そのものが荒らしであるような場合であり、別の内容のページで将来使用される可能性がない場合における作成保護
  • ページ名が記事名の付け方に反し、かつリダイレクトが即時削除の対象となる場合における作成保護
  • 移動保護


  • 半永久的な保護が可能な場合
故意であるか過失であるかにかかわらず、万が一破壊された場合に深刻な影響があるページについては半永久的に保護されるものとします。具体的には次のものが挙げられます。
  • ライセンス原文など破壊された場合、法的に見て問題が起こる可能性があるもの。
  • MediaWiki(ウィキペディアのシステム)のメッセージを格納したもの。これらにはJavaScriptを埋め込めるものもあり、悪用されると被害が大きくなるためです。
  • 影響が特に大きいテンプレート
  • カスタムJSとして使用されるページ。これは全保護されていない通常のページをJavaScriptとして読み込むことができないためです。
また、その他のさまざまな理由から半永久的に保護されているページがあります。詳細は半永久的に保護されているページを参照してください。


どちらにおいてもほぼ同義の長期の保護が行われます。大まかな方針はこうですが前回の議論で「半永久的保護と、無期限保護の違いが曖昧になっていると思え(現にPadlock-red-inf.svgの使用状況を見ると、方針ページ以外にも「爆破予告」など通常記事や利用者ページでも使用されている)」-- Y-routeさんの発言より 一部 引用。原文とあり曖昧になっています。--Kocgs会話2021年8月27日 (金) 00:07 (UTC)[返信]
  • コメント - 会話ページに案内された件について、今のところコメントはありません。ただ、また話が袋小路に入っていて前回同様の末路を辿らないかという懸念を抱き始めています。現行の立体的なものからフラットデザインに変更するという基本方針は固まっているのですから、まずはそれを実行するか否かの議論に集中すべきでしょう。アイコンの追加はデザイン変更とは別の問題ですから、デザイン変更について結果が出てから新規議論として追加アイコンの必要性について問えばよいのではないでしょうか。--ButuCC+Mtp 2021年8月27日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
  • ButuCCさんがコメントされているように「(アイコンの数は現行のまま)立体的なデザインから平面的なデザインに変更する」という提案(#現行のまま追加なしの版)と、「(作成・移動・アップロードの保護における)有期と半永久の期限を区別できるようにアイコンを追加する」という提案の議論と投票を分けて行うことについて異議はありません。ところで上記の表ですが、現行の移動拡張半保護とアップロード拡張半保護のアイコンはそれぞれ
ではないでしょうか(Help:保護ステータスガジェット)。--Keruby会話) 2021年8月27日 (金) 16:05 (UTC) {{修正。--Keruby会話2021年8月27日 (金) 16:13 (UTC)}}[返信]

解除アイコン

段階・期間→ 全保護解除
(有期)
全保護解除
(半永久)
拡張半保護解除
(有期)
拡張半保護解除
(半永久)
半保護解除
(有期)
半保護解除
(半永久)
その他
↓種類
編集保護解除
作成保護解除
移動保護解除
アップロード保護解除
継続

解除アイコン(保護解除依頼で使用)についても制作しました。Template:RFPにおいて拡張半保護の解除はないものの保護と半保護のアイコンはあるため、拡張半保護についても同様に作成致しました。
ここで疑問になってくるのが

  1. 解除アイコンは編集保護だけではなく、汎ゆる保護の解除アイコンが必要なのか。(現状では 解除 解除の2種類のみ)(上記案では拡張半保護も加えた3種類)
  2. 現在ある、 継続に変わるアイコンはどうするのか、という点です。案としては、継続をそれぞれのアイコンそのままを使用し{{Template:~~保護継続}}とする。上の表にある無地のを使用する。と2つの案があるのですがどちらがより使いやすいでしょうか、ご意見願います。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
コメント わざわざ拡張半保護の解除というアイコンを用意しようという時点で、アイコンの種類を揃えること自体が目的になっている印象を受けます。解除なんてアイコンを統一したって構わないのです。対処に至った場合、得られる結果はすべて同じなので、多種多様な保護のバリエーションに合わせて解除アイコンを全部揃える意味などありません。
それと、現状ではコメントを行う利用者が極めて少なく、他の利用者の関心を得られているとは言い難いです。改定を進めるのは結構ですが、全利用者が目にするアイコンを変えるのですから、最終的にはある程度の数の利用者が賛成してくれるように努めてください。「賛成票は少ないけど反対がない」程度の理由で変えてしまうと、後でクレームが来る可能性があります。
大掛かりな提案というものは、丁寧な調査と検証を行い、その必要性を分かりやすく示すことで初めて他の利用者の賛同を得られるようになります。止まっているから再開しようではなく、もっと強い理由を持って推し進めなければおそらくこのまま進めても広く賛同は得ることはないであろうことを申し上げておきます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年8月17日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
Marine-Blue 「わざわざ拡張半保護の解除というアイコンを用意しよう」とありますが、このアイコンについてはWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案時に既に作成していたものです。おっしゃるとおり、そのページのなんの保護かは既に依頼ページで明確に述べられていると思われますので解除アイコンについては統一したほうがいいのかもしれません。また、最終的にはある程度の数の利用者が賛成してくれるように努めるためにも今後コメント依頼にも提出させていただきます。(利用者会話ページへの依頼も含め)ご指摘ありがとうございます。--Kocgs会話2021年8月17日 (火) 12:54 (UTC)[返信]
  • 返信 コメント依頼に提出する予定だったのですね。それに気づく事が出来ず申し訳ございません(編集競合もしてしまった様ですし)。とりあえず、他の方の意見を待ちつつアイコンを作成していく事にしましょう。とは言っても当方、アイコンや画像を作成する関係のものは非常に弱いので、Kocgsさんに頼るしかないのですが…。あとはKocgsさんにお任せしたいと思うので、何卒よろしくお願いします。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年8月17日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 私は保護アイコンの刷新に賛成です。アイコンのデザインは、上記のKocgsさんの投稿(2021年8月17日 (火) 11:24 (UTC))でいいと思います。
保護解除アイコンは、わざわざ保護の種別ごとに分けたところで煩雑過ぎるだけです。何種類も必要ありません。この際なので、現状2種類に分かれて運用されている保護解除アイコン(金色 解除:全保護用、銀色 解除:半保護用)も統一しませんか。
そして、コメント依頼も提出されたとのことですが、MediaWiki:Sitenoticeにも当提案の案内を掲載してはいかがでしょう。Marine-Blueさんのの「議論参加者が少なすぎる」という懸念については、私も同意見です。もっと多くの利用者に議論に参加していただき、隠れた問題点や改善点を洗い出せないか考えています。--Cyatarow会話2021年8月17日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
Sitenoticeへの掲載は前回却下されているため、今回も却下されるでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年8月17日 (火) 15:55 (UTC)[返信]
コメント - あれ…、解除アイコンってWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/改定案について#TemplateRFPについての時では全種類を一つに集約する方向になってませんでしたっけ(以下当時の私の意見を引用)。
当時Marine-Blueさんが「保護解除依頼へ出された時点で保護設定を全て解除することが原則」と仰られたように、本質的にはどのような種類の解除依頼でも主張は「解除」だけで済むわけです。その趣旨からすれば「拡張半保護解除」を新設するという方向よりも、今回の改定でより一層解除票の一本化を進めるべきかもしれません。一本化する場合は解除関係に使う引数は「解除」のみとし(「解除2」は廃止)、アンロックアイコンはどの種類にも属さない色(例えば黒とか、枠だけの透明鍵にするとか)にして、特定の保護設定を思わせないものにします。そうすれば白紙保護や移動保護の解除依頼でも違和感なく使えます。--ButuCC+Mtp 2020年6月8日 (月) 12:41 (UTC)
(引用終わり)
今回さらに継続アイコンにまで話が広がっていますが、こちらも同じく一種類用意しておけばいいでしょう。もっともTemplate:RFPのアイコンなんて考えるのは一番最後の段階であって、それも実際に「保護アイコン一新」が行われたときに初めて考える必要が出てくることですから、今同時並行してやることではないんじゃないかと思いますね。結果が出てからそのアイコンに準じたモノを解除、継続で1つずつ用意すればいいだけで、今作る必要がない。--ButuCC+Mtp 2021年8月17日 (火) 17:14 (UTC)[返信]
段階・期間→ 保護解除 保護継続
↓種類
編集保護解除
作成保護解除
移動保護解除
アップロード保護解除
継続
--以上の署名のないコメントは、Kocgs会話投稿記録)さんが 2021年8月17日 (火) 23:41 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

変更後における問題点や修正案

半永久保護のアイコンが小さくなっている問題に関して私も気がついて報告しようと思っていましたが、既に修正中とのことでお疲れ様です。ちなみに「アイコンの画像ファイル」と「(モジュールやテンプレートなど)画像を表示する側の仕様」のどちらが原因で小さく表示されるのでしょうか。例えば画像を表示する側で横幅を固定している場合、縦横比率が横長の半永久保護アイコンは必然的に小さく表示されてしまいます。この場合は画像のデザインを変更しない限り対処は難しい気がします。そうすると保護アイコンの横幅ではなく高さを揃えて表示されるように修正する必要がありそうですが、画像を表示する側の仕様変更で対応可能なのか気になりますね。

それから保護アイコンの表示を4K液晶ディスプレイで確認している際に気がついたのですが、保護テンプレートが貼られていないページ()と貼られているページ()で、ページ右上に表示される保護アイコンの解像度が異なっています。保護テンプレートが貼られているページではアイコンが高解像度で表示されるのに対し、保護テンプレートが貼られていないページではなぜかアイコンが低解像度で表示されるため、視認性が良くないです。検証環境は以下の通りです。

  • macOS Big Sur 11.6
  • 4K(3840×2160)液晶ディスプレイのHiDPI・200%スケーリング表示(擬似解像度:1920×1080/文字や画像の大きさはフルHDと同じまま高解像度で表示されるモード)
  • Safari 15.0 および Google Chrome 94.0.4606.61
  • キャッシュ破棄は効果なし

アイコン変更前の状態を覚えていないため上記の問題が以前から起きていたのかは分かりませんが、保護テンプレート貼付の有無に関わらず保護アイコンが高解像度で表示されるように統一した方が良いと思います。上記のアイコン解像度の問題に関して、もしこちらで対応できないようでしたらWikipedia:バグの報告に改めて報告させていただきます。

話は変わりますが、Wikipedia:事務局行動により保護されているページで使用される{{Pp-office}}・{{Pp-reset}}・{{Pp-office-dmca}}の保護アイコンが立体デザインのままであることに先ほど気がつきました。こちらの保護アイコンもデザイン変更について議論すべきでしょうか? 個人的には中国語版で使われているアイコンのデザインが分かりやすくて気に入っています。--Keruby会話2021年9月27日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

  • Kerubyさん 「アイコンの画像ファイル」と「(モジュールやテンプレートなど)画像を表示する側の仕様」どちらかというのは今確認中です。モジュール側が固定20×20だとアイコンを重ねる(全部重ねなくても大丈夫です)などの対応をしなければいけなくなるので再度半永久的なアイコン案の審議を行う必要がありますね。モジュール:Protection bannerの746行目、size = (self.imageWidth or 20) .. 'px',や797行目のobj.imageWidth = 20などが関係しているのではないかと考えておりますが詳しくは管理者に確認しています。
なお、については4KではなくHDの画面では
ですと画像が見つからない際の画像(山に少し雲のある画像、実際の画像は見つかりませんでした...)に変化しますが
  • iOS15
  • Safari 15.0(デスクトップ版表示)
  • Super Retina XDRディスプレイ(OLEDディスプレイ)2,532×1,170(460ppi)
でも4Kと同じく低解像度で表示されました。--Kocgs会話2021年9月27日 (月) 08:28 (UTC)[返信]
チェック 更新
  • iOS15.0.1
以下は同じ
  • Safari 15.0(デスクトップ版表示)
  • Super Retina XDRディスプレイ(OLEDディスプレイ)2,532×1,170(460ppi)

の状況下で新たなモジュールにした際上のような低解像度で表示される問題は解決しました。--Kocgs会話2021年10月7日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

  • Wikipedia:事務局行動により保護されているページで使用される{{Pp-office}}・{{Pp-reset}}・{{Pp-office-dmca}}の保護アイコンが立体デザインのままである理由は日本語版で使用されていないからというのが挙げられます。今回のアイコン一新とともに変更するのはありだと思います。(次に使う時(使うかはわかりませんが)にアイコンが違うのは混乱を招きますし、その際に作成するのは時間がかかると思うので)--Kocgs会話2021年9月27日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
  • コメント モジュールについては詳しくありませんが、少なくともWidthをHeightに変えればいいというほど単純なものではないようです。それとモジュールのコードを管理してくれる人が少ないため、モジュールをいじるとしても英語版のコードを流用できる範囲にしてもらえるとありがたいです。未使用部分のアイコンが気になるなら英語版と同じ体裁の画像をダミーで作るなり何なりして全箇所差し替えればいいだけだと思います。必要が生じたとき、それをたたき台にすることができます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年9月27日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

ここ最近の豪雨の記事がどの言語版にも見当たらない

特筆性があるように思えますが、どうしてですか?