本多忠常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多忠常
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文元年(1661年
死没 宝永6年4月17日1709年5月26日
戒名 泰譲院殿真誉有謙大居士
墓所 奈良県大和郡山市外川町発志禅院
官位 従五位下能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
大和郡山藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠義:不詳
兄弟 忠平忠利忠以忠晴忠周忠常忠寄、清性院、井上正任正室、金森頼直正室、心涼院、清殊院、石川総良側室、勢幾、松平忠倫正室
正室浅野綱晟の娘
養子:忠直冨姫
テンプレートを表示

本多 忠常(ほんだ ただつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名大和国郡山藩の第2代藩主官位従五位下能登守

略歴[編集]

寛文元年(1661年)、本多忠義の6男として誕生。初代藩主・本多忠平の実弟。延宝5年(1677年)閏12月26日、従五位下、能登守に叙位・任官する。元禄8年(1695年)、兄の死去によりその養嗣子として家督を継いだ。

元禄12年(1699年)、城下町の大火、江戸屋敷の火事、京都御所の造営などによる再建・造営費用などで出費が重なり、藩財政が窮乏化した。宝永4年(1707年)10月10日、四兄忠晴の長男・忠直を養子とした。

宝永6年(1709年)4月17日、49歳で死去し、忠直が跡を継いだ。

忠常の墓碑は大和郡山市の指定文化財となり、林信篤によってその墓碑には忠常一代の経歴が刻銘されている。

系譜[編集]