康僧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

康 僧会(こう そうえ、? - 280年)は、中国三国時代訳経僧である。康居の出身。

生涯[編集]

僧会の先祖は康居の人で、インドに住んでいた。僧会の父親は商人であり、交阯(ベトナム)に渡った。

僧会は、父母に死別し、その後、出家修道を始めた。また、天文学讖緯の学にも通じていた。

赤烏10年(247年)、呉の都の建業に入り、孫権に21日祈祷のすえ仏舎利を銅壺の中に感得し生じさせ支持を得て、江南地方で最初の仏教寺院の建初寺を建立したとされている。但し、康僧会に先立って、支謙が既に20年以上前に江南に宣教していることを考えると、この建初寺のエピソードは、僧会を讃仰するために出来た俗説とも考えられる。また、交阯では江南より早く仏教が伝わっていたことから、ベトナムのvi:Chùa Kiến Sơ(建初寺)[1]が先に建立されたという前提で、名前を取ったという説もある[2][3]

その後、経典漢訳に従事し、中でも、『六度集経』は訳経されたものではなく、康僧会自身の著述であろうと考えられている。

また、孫晧との間で繰り広げられた、因果応報に関する対論が、その伝記に記載されており、初期の中国仏教儒教的な観念との接触、交渉の端緒として、見るべきものがある。

西晋太康元年(280年)に円寂(高僧が亡くなる時に用いる表現)。著書に『六度集経』の他に、『呉品経』、『雑譬喩経』などがある。

伝記資料[編集]

参考文献[編集]

  • 荒牧典俊「インド仏教から中国仏教へ:安般守意経と康僧会・道安・謝敷序など」『仏教史学』第15巻第2号、平楽寺書店、1971年10月、1-45頁、doi:10.11501/2251634ISSN 00225029NAID 40003339803NDLJP:2251634 
  • 八重樫直比古「康僧会訳『六度集経』第68節をめぐる覚書」『ノートルダム清心女子大学紀要 文化学編』第32巻第1号、ノートルダム清心女子大学、2008年、23-33頁、ISSN 03861228NAID 40015903822 

脚注[編集]

  1. ^ Chùa Kiến Sơ - Vietnamese - YouTube (ベトナム語)
  2. ^ 伊藤千賀子「康僧会と建初寺:――寺号の由来について――」『印度學佛教學研究』第63巻第2号、日本印度学仏教学会、2015年、1036-1031頁、doi:10.4259/ibk.63.2_1036ISSN 0019-4344NAID 110009922949 
  3. ^ ベトナムの建初寺の建立時期は、1~2世紀説と9世紀説がある。(伊藤 2015)の説は、前者を前提にしている。