富取益斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富取 益斎(とみとり えきさい、男性、生年不詳 – 文政5年2月10日1822年4月1日))は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。

本姓は富取氏。鴻、を公範、益斎は。富益斎と中国風に修され、また益斎富鴻と称されることもある。越後の人。

略伝[編集]

越後地蔵堂(現在の新潟県燕市地蔵堂)に生まれる。父の富取正則は村上領地蔵粗の大庄屋で、妹の里佐は隣家の中村家に嫁いだ。この家には若い頃良寛が下宿しており、子のない里佐に可愛がられていた。益斎は早くに京都に出て四条高倉西に住んだ。医を生業とし、傍らで篆刻をよくした。篆刻の師は杜澂と思われる。天明の大火天明8年1月30日(1788年))で家を焼失し、一時筑紫に住む娘婿の大村藩士加藤鹿洲を頼って身を寄せ、その後江戸に出る。医業が認められ江戸幕府の上士と交流した。文政初年頃、三島郡北部にある円上寺潟干拓事業の賀記を書している。

益斎が書き残した『印章備正』は大正2年に山田寒山が刊行するが、三村竹清によって杜澂『澂古印要』の写しであると指摘されている。

越後の日蓮宗常昌寺に葬られる。法号清山院宗游益斎居士。

越後の画家富取芳斎は同族である。

著作[編集]

  • 『印章備正』
  • 『印章概説』

出典[編集]

  • 中井敬所「日本印人伝」『日本の篆刻』1966年 中田勇次郎二玄社
  • 三村竹清「五適先生杜澂伝」『三村竹清集5』青裳堂<日本書誌学体系23>
  • 松澤佐五重「良寛と中村権右エ門」新潟良寛研究会機関誌「轉萬理」昭和63年 - 平成元年

関連項目[編集]