宇都宮泰藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇都宮 泰藤(うつのみや やすふじ、生年不明 - 正平7年3月19日1352年5月3日[1])は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将大久保氏の遠祖。

略歴[編集]

武茂時綱の子として生まれる。左近将監と称す。新田義貞の重臣。妻は美濃国里見城城主の土岐伊予守頼直の娘徳子。建武2年(1335年)、脇屋義助に属して京都の山崎において、足利尊氏と戦って敗北した。翌建武3年(1336年)、新田義貞に従って越前国(現・福井県)に逃れており、再び足利方の高師泰らと戦っている。その後、延元3年(1338年)8月17日に新田義貞が越前国藤島で戦死すると、義貞の首を持ちながら各地を転々と彷徨った後、その首を葬ってから出家、法華宗に帰依して美濃将監、宇都宮入道蓮常と号した。三河国上和田郷(現・愛知県岡崎市)の妙国寺前に移り住んだ。正平7年(1352年)、51歳で病没した。法名は蓮常。泰藤の子には泰綱、藤綱がいた。泰綱の子である泰道の時に姓を宇津と称す。また、藤綱は朝岡氏の祖とされる。

脚注[編集]

  1. ^ 『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』339頁。

参考文献[編集]

  • 『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』 続群書類従完成会、1965年
  • 上田正昭ほか編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年

関連項目[編集]