堤功長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
堤功長
堤功長
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 弘化2年5月23日[1]1845年6月27日[注 1]
死没 大正2年(1913年11月18日[1][3]
改名 阿楽丸(幼名)[1]→功長
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 甘露寺家堤家
父母 父:甘露寺愛長、母:家女房
養父:堤哲長
兄弟 甘露寺勝長杉浦謙隅田穂並
竹園用長功長中川興長
養兄弟:松崎万長亀井茲明津守国敏
長沢賢子(長沢賢成の長女)
雄長、松子
テンプレートを表示

堤 功長(つつみ いさなが)は、幕末公家明治から大正期の神職政治家貴族院子爵議員

経歴[編集]

山城国京都権中納言甘露寺愛長の五男として生まれ、右兵衛督堤哲長の養子となる[1]安政2年6月14日1855年7月27日)叙爵し、安政5年9月24日1858年10月30日)に元服して昇殿を許され勘解由次官に任じられた[2]。その後、右兵衛佐となり明治維新を迎えた[2]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[4]

1873年(明治6年)4月18日、若松県十四等出仕に任じられた[3][2]。以後、史生、談山神社宮司兼中講義、中祗候、岩手県属、青山御所祗候などを務めた[3][2][5][6]

1892年(明治25年)7月30日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]、死去するまで三期在任した[3][5][9]

1913年11月、病のため赤十字病院で死去した[5]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ または天保15年(弘化元年)5月23日(1844年7月8日[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 霞会館 1996, p. 111–112.
  2. ^ a b c d e 堤功長差出 1875.
  3. ^ a b c d 衆議院 & 参議院 1990, p. 48.
  4. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  5. ^ a b c d 稲村徹元ほか 1973, p. 30.
  6. ^ 人事興信所 1911, p. つ36–37.
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、5頁。
  8. ^ 『官報』第2731号、明治25年8月4日。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
  10. ^ 大賀妙子 1993, p. 144.

参考文献[編集]

  • 堤功長差出『堤家譜』1875年。  - 東京大学史料編纂所所蔵。
  • 人事興信所 編『人事興信録』(3版)人事興信所、1911年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 稲村徹元ほか 編『大正過去帳:物故人名辞典』東京美術、1973年。 
  • 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 大賀妙子 編『幕末公家集成』新人物往来社、1993年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成下巻』吉川弘文館、1996年。 
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
堤家初代
1884年 - 1913年
次代
堤雄長