司馬元顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

司馬 元顕(しば げんけん、太元7年(382年)- 元興元年3月5日402年4月22日))は、中国東晋皇族。東晋の第9代皇帝孝武帝の実弟の司馬道子の子。司馬彦璋・司馬秀熙(司馬法興)の父。

生涯[編集]

東晋王朝系図】(編集
  • 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)宣帝
司馬懿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)景帝
司馬師
 
(追)文帝
司馬昭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琅邪王
司馬伷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西1)武帝
司馬炎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琅邪王
司馬覲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西2)恵帝
司馬衷
 
呉王
司馬晏
 
(西3)懐帝
司馬熾
 
 
 
 
 
(1)元帝
司馬睿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西4)愍帝
司馬鄴
 
 
 
 
 
(2)明帝
司馬紹
 
 
 
 
 
(8)簡文帝
司馬昱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(3)成帝
司馬衍
 
(4)康帝
司馬岳
 
(9)孝武帝
司馬曜
 
 
 
 
 
会稽王
司馬道子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(6)哀帝
司馬丕
 
(7)廃帝
司馬奕
 
(5)穆帝
司馬聃
 
(10)安帝
司馬徳宗
 
(11)恭帝
司馬徳文
 
会稽王世子
司馬元顕

父が酒色に溺れて暗愚だったのに対し、聡明で意気も旺盛で人心を読む事にも長けていたといわれる[1]。父の司馬道子が隆安2年(398年)に王恭の乱で自暴自棄になって酒に溺れると、実権を譲られた元顕は王恭配下の劉牢之に北府軍総帥の地位を約束させて寝返らせ、王恭を斬殺した[1]。続いて王恭と結託して挙兵していた殷仲堪に対しても配下の桓玄に西府軍総帥を約束する事で寝返らせ、殷仲堪を自殺させた[2]

隆安3年(399年)に司馬道子が酒色が過ぎて体調を崩すと、元顕は人望も能力も無い父を廃して自らが全権を握るために安帝に願い出て父が兼務していた司徒揚州刺史の職を解任させて自らがそれに就任し、全権を握って私腹を肥やし、その私財は朝廷をも凌ぐにいたった[3]。この年に孫恩の乱が起きているが、これは元顕の所領である会稽において元顕が荘園農奴を酷使し、さらに兵役にあてた事が原因だった[3]。元顕には独力で鎮圧はできず、北府軍の劉牢之に命じて鎮圧させている[4]。この反乱で朝廷の軍事力が無力化している事を見た西府軍の桓玄は、孫恩の反乱の際に東上しようとして元顕に拒まれていた事を恨みに思っていた事もあり、挙兵して東上した[5]

元顕は武昌郡太守から桓玄は人心を失っているから兵を出して討つのがよいと勧められていたため、北府軍の劉牢之に出兵を命じたが応じなかったため、自ら水軍を編成して桓玄の罪状を挙げて討とうとした[6]。しかし元顕の軍は桓玄による輸送封鎖の兵糧攻めで財政が枯渇し、用意できた軍船すら出陣できない状態だった[6]。その上、劉牢之が桓玄について寝返ったため、万策尽きた元顕は桓玄の西府軍が建康に入城すると捕縛され、詔により斬殺された[7][8]

父の司馬道子もすぐに毒殺され[7][8]、以後東晋の皇族は権力を失った。なお、元顕は孫恩の信者だったともいわれる[9]

脚注[編集]

  1. ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 136.
  2. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 137.
  3. ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 139.
  4. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 141.
  5. ^ 駒田 & 常石 1997, p. 143.
  6. ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 144.
  7. ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 145.
  8. ^ a b 川本 2005, p. 134.
  9. ^ 川本 2005, p. 133.

参考文献[編集]