ノート:800MHz帯

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

修正すべきか明記すべきか[編集]

とりあえず携帯電話の専門分野の視野のみで記述されているのを修正するか、またはそう明記すべき。--Willpo 2007年2月11日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

タイトルについて[編集]

現在この記事のタイトルは「800MHz帯」となっていますが、700MHz帯~900MHz帯のいわゆるプラチナバンドと呼ばれている周波数帯について書かれているので、タイトルを「プラチナバンド」と変更した上で「800MHz帯」をプラチナバンドへのリダイレクトとする事を提案したいと思います。--Ty70 2012年2月29日 (水) 23:31 (UTC)[返信]

コメント改名提案に出してください。--RHDIA (会話) 2012年3月1日 (木) 01:24 (UTC)[返信]

改名提案に出してきました。--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 01:57 (UTC)[返信]

  • (反対)現在、Category:周波数帯以下には本記事の他に2GHz帯1.7GHz帯150MHz帯の周波数帯に関する記事があるが、これらとの整合が取れない。そもそもあくまでも「800MHz帯がプラチナバンドと呼ばれる」のであって、呼称の一つを周波数記事の表題とするのは不適切。また、いわゆる「携帯電話におけるプラチナバンド」に関する記述は主に「周波数再編」節に集まっているようだが、ちゃんと出典が付いているのが「auの旧端末のサービス終了」「900MHzをSBMに割り当て」と「700MHzを3社に割り振る」部分のみ。この状態で改名を提案するのは無茶が過ぎると言うものでしょう。パーソナル無線空港無線電話に使われてきた歴史もありますし。--KAMUI (会話) 2012年3月1日 (木) 07:19 (UTC)[返信]
    • と言う事は、現時点で800MHz帯と言う記事名にもかかわらず700MHz帯や900MHz帯の事も書かれていますので、記事名をそのままにした上で後々周波数帯ごとの情報量が増えたら分離するといった形が良いのでしょうか?ただ、報道などではプラチナバンドとして700MHz帯~900MHz帯の事を同じ周波数帯のように扱っているため、プラチナバンドとして検索してきた方にも分かりやすくする必要はあるかと思います。ですので当記事を改名しない場合、別途「プラチナバンド」と言うページを用意した上で周波数帯ごとのページのリンクを張るなどの対処は必要かと思います。--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 08:33 (UTC)[返信]
      • (コメント)各周波数帯で分割するのが理想かも知れませんが、それは記事量が増えてからの話というコトで。なお、プラチナバンドについてはそれを解説する記事を別個に用意することも検討すべきとは思いますが、それに足るだけの出典などが示せるのかという疑問は若干・・・そもそも「この語がいつ頃から使われるようになったのか?」すらよく解らなかったりしますし。ざっと調べた限りではプラチナバンドについて説明していたのはIT用語辞典バイナリくらいでしたが、ここにそれらしく書いてあるPlatinum frequency bandsという語で検索してもヒットが1,000件に満たず、海外のニュース記事でも日本のことを報じているものにしかこの語が使われていない点からしても([1])、和製英語なんでしょうねぇ・・・。--KAMUI (会話) 2012年3月1日 (木) 10:59 (UTC)[返信]
        • では、今回は改名しない事にした上で、情報量が多くなりすぎたら周波数ごとに分割を検討するという形でどうでしょうか?異論が無ければこれで決定したいと思います。--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 12:30 (UTC)[返信]
          • 周波数帯と言うのは、800.00〜899.99MHzは800MHz帯というような、きっちりしたものではなく、技術的・電波行政的な「大雑把なくくり」であると思います。700MHz帯や900MHz帯は、800MHz帯に包含されると思います。したがって、700MHz帯、800MHz帯、900MHz帯と単純に対等・並列に分割することには反対です。800MHz帯の記事の中で700MHz帯、900MHz帯を章立てして書くのなら良いと思います。--M abe (会話) 2012年3月1日 (木) 15:53 (UTC)[返信]
        • プラチナバンドを解説する記事についてですが、確かにプラチナバンドと言う言葉がいつからどのような形で出てきたのかが謎なので出典を探すのは難しいかもしれないですね。しかも和製英語と言う事であれば国際的な観点から説明するのも難しいでしょうし。ただ、考え方としては、プラチナバンドと表記した記事を複数用意した上で一般的な名称として使われているという形で説明するのもありかと思います。--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 12:30 (UTC)[返信]
  • (反対) 英文のメディアでほとんどみない用語。見るのは、日本のメディアだけ。こういう改名は、wikipediaのガラパゴス化をもたらすのでよくないだろう Kmk75s (会話) 2012年3月1日 (木) 12:34 (UTC)[返信]


補足[編集]

1.7GHz帯記事自体は、海外では1800MHz帯帯域相当と呼ばれていることから、その内容が一部混在している状況では、「ガラパゴス」といわれても仕方がない状況にあることも念頭においた上で、議論されるとよいかと思います(本当は、AWSの記事があると話は早いけど、現在は構築されていませんので)。後は、携帯電話向けという観点では、1.5GHz帯については帯域自体は2G時代からあるのに、記事自体がない状況ですので、やはり構築が必要でしょう。あえて言うならば、日本の認識と海外全体の認識を分割して、共通項を記述する記事があるともしかするとすんなり収まる気もします。ただし、相当な話し合いが必要だと思います。--222.159.190.1 2012年3月19日 (月) 18:26 (UTC)[返信]

プラチナバンドの説明について[編集]

プラチナバンドについての議論はこちらに分離したいと思います。--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 13:28 (UTC)[返信]

  • ソフトバンクモバイルのホームページ内にプラチナバンドを説明している記事が出たのですが、概ね分かりやすい説明のように思いますので、一旦プラチナバンドの説明をする記事ができるまでの繋ぎとしてソフトバンクモバイルのホームページを見ていただくようにするのはどうでしょうか?--Ty70 (会話) 2012年3月1日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
    • 「プラチナバンド」はソフトバンクオリジナルの造語だと思っていましたが、今月出たばかりの日経記事[2]では、一般用語として説明しているようで、範囲は700-900MHzと、800MHz帯の範囲(総務省資料の770~960MHz)と少しずれています。プラチナバンドを別途作成してもよいでしょうけど、切り分けが難しいですね。プラチナ電波との関係も整理する必要がありそうです。--fromm会話2012年4月27日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
      • 今日ソフトバンクモバイルの新機種が発表されましたが、サービス名であるプラチナ電波ではなくプラチナバンド対応機種として機種が紹介されていましたので、ますます700MHz帯~900MHz帯を指す言葉であるプラチナバンドとソフトバンクモバイルの900MHz帯のサービス名であるプラチナ電波の切り分けが困難になってしまったように思います。しかも、プラチナバンドと言う言葉が殆どソフトバンクモバイルでしか使われていないので、一般的な印象としてはプラチナバンド=ソフトバンクモバイルの900MHz帯のサービス名称となってしまっている気もします。--Ty70会話2012年5月29日 (火) 05:10 (UTC)[返信]

諸外国の帯域との整合性[編集]

日本中心のの記述になってきているので、ここで大まかに書かれている帯域に包括される、例えば米国のCLRバンド(850MHz帯CDMA方式であれば800MHz帯と呼称)やSMHバンド(700MHz帯a/b/c各ブロック)とどう差別化するか、欧州や豪州ボーダフォンなどが利用している900MHz帯(バンド番号としては、ソフトバンクモバイルと同じBands 8ですが)や、同じ豪州であれば、テルストラ850MHz帯(米国のCLRバンドと同じBands 5を使用)というのもあります。そう考えると、日本の帯域が不可分なのが逆に不自然な感じもしてならないのですが、この辺りは、皆様はどのようにお考えなのでしょうか。帯域ごとのぶつ切りを含めた、海外との記事自体のハーモナイズという視点も必要な気がします。--125.1.225.134 2012年10月24日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

  • コメント蛇足ですが、1700MHz帯は、米国のAWSバンドと日本では1.7GHz帯とも称される1800MHz帯(GSM時代からこのように称されていますし)とがあるわけですが、こちらも、明確にしておいたほうが多いと思います。なぜ名前が変わっているのが、という点も含めて。--125.1.225.134 2012年10月24日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
    • コメントそもそも、日本の国内とUSのことなどは、整合性はない。それは、800MHzなり900MHzのバンドマップをみればわかる。そして、このページの記述をみても、日本の800MHz帯というのが適当な表現で、今の書き手をみても、日本の携帯電話のことしか書けない書き手がほとんどはないか、と思います。--Kmk75s会話2012年10月25日 (木) 00:16 (UTC)[返信]
      • コメント早急に書き手が現れなくとも、受け皿はあったほうが適切だと思います。なおさら日本国内の内容に偏ってしまうので。ある程度、日本のこと、米国のこと、その他の地域のことなど、内容の仕分もしたほうがいいと思います。DCSバンドと総務省が「1.7GHz帯」と呼ぶ1800MHz帯は、ハーモナイズという意味で不可分かもしれませんが、AWSは切り離して捉えるべきという考え方もあります。AWSと1800MHz帯を分離するのであれば、SMHバンド700MHz帯は別枠で考えなければなりません。一方で、セルラーバンド(850MHz帯)と800MHz帯をどう区分するかが難しいところですが。--125.1.224.42 2013年3月7日 (木) 03:24 (UTC)[返信]