ノート:這いよれ! ニャル子さん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


登場人物-敵対者-クラーク・アシュトン・スミスに関する記述について[編集]

文中「クトゥ良木」に対し、記事「化物語」へのリンクが設定されています。
恐らく該当キャラクター名の元ネタが「化物語」の登場人物、阿良々木暦であると判断したことによるものと思いますが、ゲームハード業界パロディの文脈で登場する人名であることから、
元ソニー・コンピュータエンタテインメント代表の久夛良木健氏の名が元ネタであると解するのが妥当と考えますがいかがでしょうか。
記事への対応はアカウントをお持ちの方にお任せいたします。--124.99.64.45 2011年12月4日 (日) 16:09 (UTC)[返信]

上記の件は2011年12月6日 (火) 03:44(UTC)版で修正されました。ご指摘ありがとうございます。というか、上のように誰もが納得する理由をこちらに書いた上でなら、IPユーザーの修正でも誰も文句は言わないと思いますよ。--ひとむら 2012年1月5日 (木) 19:18 (UTC)[返信]
そもそもこの手の元ネタについては原作者などが明言してるような検証可能出典がない場合、独自研究のためウィキペディアには掲載不可能でしょう。上記における双方の編集についてはいずれも執筆者による個人的な推察ですし、独自研究として除去されるべき内容と考えます。--Web comic 2012年1月5日 (木) 20:29 (UTC)[返信]

英語版の記事名について[編集]

英語版のこの記事ですが、2011年2月14日に『ニャルアニ』の記事として作成され、同10月3日に「ニャルアニはアニメの名前で(原作の)ライトノベルの名前ではない」との理由で移動されています(英語版の履歴)。その判断自体は正しいのですが、問題はその移動先で、"Haiyoru! Nyaruko-san"(日本語に戻すと『這いよ! ニャル子さん』)になってしまっています。普通のアニメ化によりあちら側の記述が膨らむ前に早く"Haiyore! Nyaruko-san"に移動するように伝えたいのですが、自分はそれを伝えられるほど英語が得意ではないですし、英語版の記事移動の手順・手続きについて詳しくないので、どなたか代理でお願いできないでしょうか。--ひとむら 2012年1月5日 (木) 19:34 (UTC)[返信]

記事を移動したうえで、記事内の小説・漫画版の表記を「Haiyore」に修正いたしました。なお言語間リンクについてもすべての言語版で修正済みです。--Web comic 2012年1月5日 (木) 19:58 (UTC)[返信]

アニメの量[編集]

そろそろアニメ関連の記事が多くなったので、分けることも検討したほうがいい。記事名は、「英語版の記事名について」にも書いてあるように、ラノベの正式名称とアニメの正式名称は違うので、記事名には注意が必要--以上の署名のないコメントは、Nyarukofan会話投稿記録)さんが 2012年4月17日 (火) 19:54‎(UTC) に投稿したものです(ひとむら会話)による付記)。

  • 反対 分ける必要があるほどアニメに関する記述量が多いようにはまだ思えませんし、今期の放送が全部終わってもその状態は変わらないと思います。延べで2年分くらいの期間放送されてから検討を始めてもまだ早いくらいだと思います。--ひとむら会話2012年4月17日 (火) 20:16 (UTC)[返信]

全体的な内容(主にリンクの仕方やパロディの元ネタへの独自研究的な誘導)について[編集]

例えば『毎回「ちょっとくすぐったいですよ。何、痛みは一瞬です」と承諾を得るのが決まりとなっている。』という記述があります。が、このように出典も明らかにしないまま読者に不確かな誘導を図るのはいかがなものでしょうか?また、一部の記述も断言出来ないためかわざと回りくどい言い回しをしたあげく(例『小柄な美少女のようにしか見えないが、性別はオス(男)』)リンクされているものもあります。

これらに出典があるのであれば出典をしっかりと記し、回りくどい言い方はせず正確にかつ明確に何かのパロディorキャラクター性を示すべきだと思います。反論がないのであれば出典のない、関連性の疑わしいものにリンクされた内容は、全廃という形を取らせていただきます。現状はあまりにも百科事典としては書き方がズレすぎているでしょう。Wikipediaはファンサイトではありません。--獄児会話2012年5月18日 (金) 16:32 (UTC)[返信]

賛成 具体例を挙げると切りがないほどウィキペディアで散々繰り返されてきたパターンですね。同じく以前からリンクを外すことを考えていました。元ネタ分析は外部のwikiに任せて、ウィキペディアにおいてはあくまで百科事典に徹するべきです。--Avanzare会話2012年5月19日 (土) 00:03 (UTC)[返信]
出典が存在し、なおかつ「パロディそのもの」が作品にとって重要なウェイトを占めるという客観的言及があれば、むしろパロディについては(出典を必ず付けることを厳守したうえで)記されるべき内容だと思います。ただ何はどうあれ、明らかに回りくどい今回のような誘導リンクは不適切であると思います。これは他の記事でも同様です。--獄児会話2012年5月20日 (日) 02:59 (UTC)[返信]
反対がないというのであれば存続ではなく排除してもよかれ、ということですね?--獄児会話2012年5月27日 (日) 15:49 (UTC)[返信]
宣言通り排除させていただきます。お疲れ様でした。--獄児会話2012年6月9日 (土) 05:47 (UTC)[返信]
一応目に付くものは取り去ったはずです。もし他にもあればお願いします。また、元ネタWikiは信頼出来る情報源とはいえないので排除が望ましいとおもいますが、いかがでしょうか?--獄児会話2012年6月9日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

一部のリンクについて[編集]

何故か説明もなく戻されるので質問しますが、ウボ=サスラなどにリンクをつけて誘導していますが、それは本当に正確な情報ですか?作中や作者の言及、または二次資料におけるモチーフ発表などで明かされていたからリンクしているのですか?ただ同姓同名だから、語感が似ているだけだとするのであればいくら作品モチーフに近かろうが独自研究以外の何者でもないと思いますのでリンクを直ちに外すべきです。--獄児会話2012年6月12日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

取り敢えず出典がなく語感が似ているのみで、独自研究に類する内部リンクは解除しておきました。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年6月12日 (火) 07:28 (UTC)[返信]

自分は同姓同名であってもそれ本人、ないしは本人を模倣した名前である、とされていないのなら、それもまた独自研究に類するとおもいますので、リンクすべきではないと思います。--獄児会話2012年6月12日 (火) 16:36 (UTC)[返信]

各話リスト・タイトル元ネタの全廃止[編集]

遅ればせながら、例の提案でございます。タイトルどおりです、今のところ出展も出ていませんし、排除が妥当ではないかと。--獄児会話2012年6月24日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

↑出展←出典と思われますが、出典の明示と外部リンクに関しては、wikipediaルール面でも試行錯誤と変遷が見られる流動性ある問題と解釈しています。従って、早急に排除する明確な理由がない限りは、事後的に事実確認をしてより正確なコンテンツに育つ芽を摘んでしまうという面もありますので、十分慎重に行っていくのが良いと考えます。言い換えると、ある私感をもって記述されたものが明白な私的研究であると認定するに十分な理由がある場合においても、削除という手段は選択肢のプライオリティーは低いということです。ですので当然、削除行為は、一部の記述者や編集者が早急に行うべきではないと言えます。ノートを拝見するに、未だ十分な議論が尽くされているとは言えず、また、タグが張られてからの経過時間の短いこともあり、やや、恣意的な削除に見えてしまう面もあります。逆に言うと、元ネタの議論を避けたい理由、あるいは避けることに対してのメリットがどれだけ大きいのか?百科事典だから、元ネタは一切ダメという一言では、多くの記述者・編集者が各自の能力や時間を割いた結果を打ち消す行為であるところの削除に関する理由付けとしては、非常に弱く賛同が得にくいのではないでしょうか? この点を外してしまいますと、ボランティアとしてのwikipedia人材の離反を招き、ひいては、wikiプロジェクト自体が空中分解しかねません。この点を十分認識する必要があると思います。--Asc08586会話2012年6月29日 (金) 21:24 (UTC)[返信]

Wikipediaはファンサイトではありません。信頼性のない情報、出典の存在しない情報は本来なら即座に排除されてしかりのものです。これは方針として記されていることでありますし、これまでのWikipediaはそういった不正確な情報を看過してきたことにより、その信頼性を大きく失ってきたと認識しております。正確性のない情報はそもそも記載すべきではなく、正確で信頼出来る情報だと確立されてから記されるべきものではないでしょうか?
ましてやこの記事における元ネタに本当に特筆性が存在するとも思えませんし、どれもこれも信頼性に値する内容ではないと思います、モチーフが複数存在するという可能性はなきしにも非ずとはいえ、二つ三つ平気で記している今の状況は異常としかいいようがありません。そういった情報は@Wikiなど個人サイト・個人Wikiなどに委ねられるべきものであり、Wikipediaが満たすべきとは言えない情報ではないでしょうか?
本当に記事の発展に重要かつ欠かせない情報であれば、そもそも様々な二次資料が存在して然りであると私は考えています。さらに言うなら、Asc08586さんの理屈を全てに当てはめていたら記事の発展どころか冗長化が進み、読者の興味が薄れるだけでしょう。不正確な情報を擁護する前にすべきことは、二次資料を探すことではないでしょうか?
最後に一つ付け加え手おきますが、コメントアウトの編集をしたのは私ではありません。とはいえ正確性皆無な情報が表になりっぱなしというのはWikipediaにとって害のほうが大きいであろうという認識があるということは、ここで主張しておきます。とりあえず私の方からコメントアウト解除の編集を行うつもりはありません。ただ告知はこうしてしているのですから、方針に基づいた最低限の配慮は出来ていると認識しています。--獄児会話2012年7月1日 (日) 02:49 (UTC)[返信]
獄児さま、お返事ありがとうございます。ご意見受け賜りました。基本的な理念としてガイドラインから外れているとは思いませんが、現実問題として、客観性の評価やなにがWikipediaであるかという判断は、ガイドラインを熟読した各編集者の良心と内心の自由に委ねられております。従って、獄児さんがどのような認識やコンセプトをお持ちになろうとも、それは自由だと存じます。
ただ、問題なのは、wikipediaの場合「永遠に未完成」であることもまた事実。信頼性と検証可能性の問題をお一人で被ろうとなさると、周囲との軋轢を生み、過去にあなたさまが経験なさったように、編集制限等のペナルティーを課せられる可能性もございます。これは、wikiという仕組みの特性上、1人の人間がその判断で恣意的に全ての情報管理をするのではなく、全員参画型情報発進源であることを意味します。また、編者のみならず読者においても編集を将来的に行う可能性を示唆しています。それによってwikipediaの「百科事典」としての長期にわたる安定性と予定調和を担保しようする作用が生まれます。その表れとして、今まであなたが行った削除に対する反響が、あなたの会話のページに色濃く見受けられるのように感じられるのですが、いかがですか?
「賢者は常に歴史に学び、愚者は常に経験に学ぶ」とも申します。僭越ですが、ご自分お一人の判断力に頼らず、周囲とのコンセンサスを編集する際の要件になさって戴けますよう、また、「削除行為」におかれましては、今後ともその行為の重さを十二分に再認識していただけますよう、重ねてご再考をお願いする次第です。結論と致しまして、当方の主張と致しましては、あなたの行われた当該項目における削除を全て一旦白紙に戻して戴く方向で、自主的に再編集していただけるようお願い申し上げます。そして今後、編集合戦を誘発することのないよう、改めて問題と思われる箇所に対して、より詳細な検討と検証議論を、当ノート上に展開して戴けますよう希望致します。こちらからは以上です。--Asc08586会話2012年7月1日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
編集制限を行われた記憶はありませんが…(知らないうちになっていたのかもしれませんが)。
それはさておき、上記のリンク案件においても、他の方から不適切な内容が多いことには賛同を頂いております。
また、Wikipediaの方針にはこうあります
追記、wikipedia:検証可能性より
  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
出典、wikipedia:検証可能性
Wikipediaが@Wikiやその他の百科事典サイトと異なるのは、こうした決まりがあるからです。可能性なる不確かなものを尊重して、不確かな情報を庇い立てする行為はWikipediaとして不適切であり、必要ありません。また、私は削除するにしても、本来ならば即時削除されても不思議ではない内容においても、貴殿の訴える可能性を考慮して一定の期間を置いています
そういった配慮込みでも可能性を重視すべきというのであれば、それはあなたの考え方がWikipediaの方針に似つかわしくないものであると、断言せざるを得ません。--獄児会話2012年7月1日 (日) 16:52 (UTC)[返信]