ノート:東海 (列車)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


以前の会話の内、列車記事名称についての議論は、列車の記事名の付け方の方にあります。また、過去ログもあります。


Sat.Kさん

編集のところに<!「なにわ」など東京~大阪は書かないでください。-->とかかれましたが、東海道本線の東京~名古屋間、名古屋~大阪間をそれぞれ区切るのはいいとしても、では東京~大阪間の「ひびき」「よど」「なにわ」「いこま」「せっつ」「やましろ」「はりま」「大和」「すばる」などは一帯どこに書けば良いという事になるのでしょうか?特に「大和」は東京~名古屋なのか東京~大阪なのかもはっきりしませんし(名古屋から関西線)・・・・Shinkansen 2004年11月30日 (火) 13:54 (UTC)[返信]


まず、東京~大阪間の東海道本線の列車については、「東海道本線の優等列車の沿革」というのを考えていました。なぜかというと、新幹線以前・以降で漸進的にとはいえ大都市間連絡は在来線から新幹線へ移行していった経緯があるのと、「よど」、「はりま」など急行については、運行当時の列車指定(これは国鉄内部で列車指定席の確定を行う為ではなく、利用者が「○○時のXX」と言った具合に列車そのものを確定させるためらしいが)のために多くの愛称を使用したため、1列車1往復が原則という場合が多く愛称で個々に記事を落とすことが困難になるおそれがあると思われるからです。で、一括してまとめた場合、単に「東海道本線の優等列車の沿革」の方がしっくり来るのではと思います。元々、東海道新幹線については、東海道本線の別増線という位置づけですので、輸送の「供給」という点の一つで考えると新幹線の別項かないしは別項目で立てる方が理想的であると思います。なお、「ひびき」の場合には「こだま」の兄弟列車でもあるので、(その割には151系電車ではなく157系電車を使用しているので格落ちがされている様な気がするが)「こだま」にも触れることは可能ではないかとおもいます。
また、夜行列車の場合には同じ理由で愛称を使用していた「あかつき (列車)」や「彗星 (列車)」で説明されていることでは不十分とも思われますので、銀河 (列車)の方である程度記載出来ると思いますし、そうした方が概要としては判りやすいと思います。取り敢えず、考えていたことはこう言う方法です。なお、「大和」は手元の資料(「国鉄・JR列車名大事典」寺本光照著 ISBN 4887320930)によると、東名間夜行のようですね。そうなると、「東海」の方でも(夜行があるため、)問題がないとは言えなくはないと思いますね。で、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#列車の記事名の方に前に示したのがあるので、(それも手入れしていないと言うより誰も気づかないのでそのまま推そうかと思ったが、さすがにまずいので。)それも見て頂けますか。Sat.K 2004年11月30日 (火) 14:56 (UTC)[返信]


上の議論を元に、東海道本線優等列車沿革山陽本線優等列車沿革を作成しました。Shinkansen 2005年8月24日 (水) 07:43 (UTC)[返信]