テバコモミジガサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テバコモミジガサ
静岡県伊豆半島 2021年9月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: コウモリソウ属 Parasenecio
: テバコモミジガサ
P. tebakoensis
学名
Parasenecio tebakoensis (Makino) H.Koyama (1995) [1][2]
シノニム
  • Cacalia delphiniifolia Siebold et Zucc. var. tebakoensis Makino (1910)[1][3]
  • Cacalia tebakoensis (Makino) Makino (1922)[4][5]
  • Koyamacalia tebakoensis (Makino) H.Rob. et Brettell (1973)[6]
  • Japonicalia tebakoensis (Makino) C.Ren et Q.E.Yang (2017) [7]
和名
テバコモミジガサ(手箱紅葉傘)[8]

テバコモミジガサ(手箱紅葉傘、学名:Parasenecio tebakoensis)は、キク科コウモリソウ属多年草[1][8][9]。同属のモミジガサ Parasenecio delphiniifolius に比べると全体がやや小型で弱々しく[8]、葉の裏面の葉脈が隆起する。モミジガサに比べやや稀で、同種より標高の高いところに生育する[1]

特徴[編集]

地下茎は細長く、地中を横走して、先端に新苗をつけて繁殖する。は直立し、高さは25-85cmになり、細長く無毛で、紫褐色のものが多く、分枝しない。はまばらに互生し、葉質はモミジガサに比べるとやや薄く、茎の下部につく葉身は円形で、掌状に5-7中深裂し、長さ3.5-10cm、幅5-17cmになり、両面に縮毛が散生する。裂片の先半分には鋭い鋸歯があり、葉の裏面の葉脈が隆起して目立ち、縮毛は裏面の葉脈に特に目立つ。葉柄は長さ3.5-7.5cmになり、翼はなく、基部は半ば茎を抱くが、「耳」とよばれる小型の葉鞘はほとんどなく、葉鞘は円筒状に閉じない[1][8][9]

花期は8-10月。頭状花序は円錐状に斜上するか横向きにつき、すべて両性の筒状花からなり、頭花の花柄は長さ1-5mmになる。総苞は狭筒型で長さ5-6mm、総苞片は1列で5個ある。1頭花は5-6個の筒状花で構成されており、花冠の長さは7-7.5mmになる。果実は円柱形で長さ5mmになる痩果となる。冠毛は白色で多数あり、長さ5mmになる。染色体数2n=52[1][8][9]

分布と生育環境[編集]

日本固有種[10]。本州の関東地方から近畿地方の太平洋側、四国、九州に分布し[1][8][9][10]、落葉広葉樹林の林床や谷川のほとりなどに生育する[1][9]。四国の剣山石鎚山から手箱山にかけては多数が群生する[11]

典型的なソハヤキ要素の分布をする植物として知られている[1][10]

名前の由来[編集]

和名テバコモミジガサは、「手箱紅葉傘」の意で、はじめ、高知県の手箱山で見いだされたことにより、牧野富太郎 (1910)により命名された[3][9]。牧野 (1940)は、『牧野日本植物図鑑』の初版において、「和名手筥紅葉傘ハ初メ本種ヲ土佐國手筥山ニ採集セシヲ以テ斯ク名ケシナリ」と述べている[12]

種小名(種形容語)tebakoensis も「高知県手筥山(手箱山)の」の意味[13]

牧野 (1910) は、初め本種を、Cacalia delphiniifolia Siebold et Zucc. var. tebakoensis Makino (1910)[1][3]と記載発表し、モミジガサ Cacalia delphiniifolia変種に位置づけた。その後牧野 (1922) は、独立種とし、Cacalia tebakoensis (Makino) Makino (1922)[4][5]と階級移動させた。Cacalia 属が廃止され、アジア産のものが Parasenecio属 とされた際に、小山博滋 (1995) によって Parasenecio tebakoensis (Makino) H.Koyama (1995) に組み替えられた[14]

分類[編集]

なお、コウモリソウ属モミジガサ節 Sect. Delphinifoliae に属する本種、モミジコウモリおよびモミジガサは、新属 Japonicalia C.Ren & Q.E.Yang, 2017に移され[15]、本種については、Japonicalia tebakoensis (Makino) C.Ren & Q.E.Yang (2017)[16]に組み替えられており、YListでもそれを標準としている[7]

利用[編集]

モミジガサと同様、山菜として利用でき、茎の新葉を天ぷらにする[11]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 門田裕一 (2017) 「キク科キオン連」『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.303-304
  2. ^ テバコモミジガサ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c T. Makino, Observations on the Flora of Japan, The botanical magazine,『植物学雑誌』, Vol.24, No.285, p.en230, (1910).
  4. ^ a b テバコモミジガサ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b Tomitaro Makino, A Contribution to the Knowledge of the Flora of Japan., Cacalia tebakoensis Makino, nov. comb., The Journal of Japanese Botany,『植物研究雑誌』Vol.2, No.6, pp.en21-22, (1922).
  6. ^ テバコモミジガサ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ a b テバコモミジガサ(標準) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.501
  9. ^ a b c d e f 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1155
  10. ^ a b c 『日本の固有植物』p.144
  11. ^ a b 『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』p.274
  12. ^ 牧野富太郎、『牧野日本植物図鑑(初版・増補版)インターネット版』p.34、「てばこもみぢがさ」、高知県立牧野植物園
  13. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1516
  14. ^ 門田裕一 (2017) 「キク科キオン連」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.301
  15. ^ Japonicalia C.Ren & Q.E.Yang, 2017, Global Biodiversity Information Facility
  16. ^ Japonicalia tebakoensis (Makino) C.Ren & Q.E.Yang (2017), Global Biodiversity Information Facility

参考文献[編集]