アイズスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイズスゲ
アイズスゲ・花序の形を示す
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: アイズスゲC. hondoensis
学名
Carex hondoensis Ohwi (1930)

アイズスゲ Carex hondoensisカヤツリグサ科スゲ属植物の1つ。垂れ下がる細長い小穂に細長い果胞をつける。

特長[編集]

緩めの株立ちになる多年生草本[1]。草丈は40-70cmほど。根茎は短く横に這うか、斜め上に伸びる[2]根出葉は花茎までは伸びず、細長くて幅3-5mm。基部の鞘は淡褐色で、繊維状に細かく裂ける。

花期は5-6月。花序は4-5個の小穂からなり[3]、先端の頂小穂とその下の小穂を含む1-3個が雄小穂で、それ以下に出るものは雌小穂になっている。苞は葉身部がよく発達し、基部には短い鞘がある。雄小穂は線形で長さ1-3cm、蒼白色から淡褐色で柄がある。雄花鱗片は蒼白色で中肋は鮮緑色、先端は突き出て鋭く尖る。雌小穂は円柱形で長さ2-6cm、長い柄があって垂れ下がる。多数の花を着けるが、ややまばらに着く。雌花鱗片は果胞よりやや短く、緑白色で中肋は鮮緑色、先端は突き出して鋭く尖るか、あるいは短い芒になる。果胞は長さ4-5mmで楕円形、脈はなくて無毛、先端は突き出して長い嘴となり、その口は両端が突き出して2歯を作り、間は深くくぼむ。柱頭は10mmほど、3つに分かれており、果実が熟してもそのまま残る。

和名は会津スゲの意で、この地方に多いことによる[4]

分布と生育環境[編集]

日本固有種本州にのみ分布。福島県新潟県から福井県にかけて、主に日本海側、および栃木県に分布する[5]

山地のやや湿り気の強い草地に生える[4]。そのような場所では道路脇に出ることもある[6]

分類[編集]

勝山(2015)ではフサスゲ節 Sect. Hymenochlaenae としている。日本には他にフサスゲがある。

オクエゾアイズスゲ C. arnelliiアムール中国東北部、樺太に生えるもので本種と近縁とされ、本種がその変種として扱われたこともある[4]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として星野他(2011),p.488
  2. ^ 勝山(2015),p.348
  3. ^ 大橋他編(2015),p.322
  4. ^ a b c 牧野原著(2017),p.361
  5. ^ 星野他(2011),p.488
  6. ^ 勝山(2017),p.348

参考文献[編集]

  • 星野卓二他、『日本カヤツリグサ科植物図譜』、(2011)、平凡社
  • 勝山輝男 (2015)『日本のスゲ 増補改訂版』(文一総合出版)
  • 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
  • 牧野富太郎原著、『新分類 牧野日本植物図鑑』、(2017)、北隆館