うちがえ雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うちちがえ雑煮から転送)

うちがえ雑煮(うちがえぞうに)は、徳島県三好市祖谷地域の郷土料理[1][2][3]を使用しない雑煮である[1][2][3]。また打ち合わせ雑煮(うちあわせぞうに)とも呼ばれる。

概要[編集]

岩豆腐(石豆腐)と呼ばれる硬い豆腐を餅に代えて使用する[1]。岩豆腐が重なり合って乗っている様子を武士が刀を「打ち違え」ていると見立てて「うちがえ雑煮」と呼ばれるようになった[1][3]。打ち合わせ雑煮も同様に刀を「打ち合わせて」いると見立てての呼び名である[1][3]

祖谷地域は米が育ちにくいため、ソバが主食になっていた[1]。岩豆腐はタンパク質が豊富に含まれる食材として、また水分が少ないために日持ちする食材として重宝されていた[1]

出汁はイリコで取り、醤油などで味付けする[1]。煮しめたヤツガシラ(サトイモ)3個を椀に入れ、その上に長方形の大きな岩豆腐を2枚乗せて完成である[1][3]。ヤツガシラは1つの芋からいくつも芽が育つために「芽出たい(めでたい)」という意味合いで、祝い事の料理によく使用されていた[1]

安徳天皇をサトイモと大豆とでもてなした際に「大豆を豆腐にするよう」言われたことがうちがえ雑煮の発祥とする説がある[2]

脚注[編集]