「仁摩サンドミュージアム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Nagoeel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
21行目: 21行目:


== 施設 ==
== 施設 ==
仁摩町には琴姫伝説で知られる「鳴り砂」のある[[琴ヶ浜]]があり、これを保存するには海浜を取り巻く環境を保全する必要があることから、日本全国さらに世界にアピールするために砂の博物館を建設することになった<ref name="miwa">{{Cite journal|和書|title=巨大砂時計におけるスケールアップの課題について |url=https://doi.org/10.4164/sptj.29.524 |author=三輪茂雄 |authorlink= 三輪茂雄|journal=粉体工学会誌 |volume=29 |issue=7|publisher=粉体工学会 |year=524-529 |doi=10.4164/sptj.29.524 }}</ref>。博物館は1991年3月3日にオープンした<ref name="miwa" />。
「鳴り砂」で知られる[[琴ヶ浜]]にちなんで作られた、全国でも珍しい砂の博物館である。大小6基の建物内で砂に関する様々な展示物を見学でき、世界最大の一年計[[砂時計]]「砂暦」(すなごよみ)は高さ約5メートルを誇る。

大小6基の建物内で砂に関する様々な展示物を見学でき、世界最大の一年計[[砂時計]]「砂暦」(すなごよみ)は高さ約5メートルを誇る。


建物はガラス張りの6つのピラミッド群からなっており、仁摩町出身者である[[高松伸]]の設計によるものである。
建物はガラス張りの6つのピラミッド群からなっており、仁摩町出身者である[[高松伸]]の設計によるものである。
38行目: 40行目:


== 世界最大の砂時計 砂暦(すなごよみ) ==
== 世界最大の砂時計 砂暦(すなごよみ) ==
琴ヶ浜の「鳴り砂」の保全と環境保護を願い設置された「一年計砂時計」。「砂暦(すなごよみ)」と名付けられた大砂時計で、1トンの砂を一年かけて落とす世界最大の砂時計。全長5.2メートル、直径1メートルというジャンボ容器を使い、1トンもの砂がわずか直径0.84ミリメートルのノズルから刻々と落ちている。
「砂暦(すなごよみ)」と名付けられた大砂時計で、1トンの砂を一年かけて落とす世界最大の砂時計である。全長5.2メートル、直径1メートルという容器を使い、1トンもの砂がわずか直径0.84ミリメートルのノズルから刻々と落ちている。

砂には、まず現地にある琴ヶ浜の砂が考えられたが、250µmと粒度が粗い性質で、これを使用すると何十トンの浜砂が必要となる<ref name="miwa" />。そこで最終的に[[山形県]][[西置賜郡]][[飯豊町]]の飯豊山地の地層内にある太古の鳴り砂が選定された<ref name="miwa" />。


砂は、[[山形県]][[西置賜郡]][[飯豊町]]遅谷の鳴り砂を選定し1秒間に0.032[[グラム]]、1時間に114グラム、1日2740グラムの砂が、コンピューター制御によって時を刻んでいる。砂暦は[[同志社大学]]名誉教授(粉体工学)であった故[[三輪茂雄]]氏が監修し、3年かけて完成した。費用の1億円は、ふるさと創生事業から拠出された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sandmuseum.jp/facility/23|title=1年計砂時計『砂暦』(タイムホール)|work=砂博物館 仁摩サンドミュージアム|accessdate=2020-07-17}}</ref><ref>志波靖麿著「世界一大きい砂時計-「鳴き砂」の町・仁摩に刻む」、中国新聞社、[[1997年]]</ref>。
砂は1秒間に0.032[[グラム]]、1時間に114グラム、1日にすると2740グラムが、コンピューター制御によって時を刻んでいる。砂暦は[[同志社大学]]名誉教授(粉体工学)であった故[[三輪茂雄]]氏が監修し、3年かけて完成した。費用の1億円は、ふるさと創生事業から拠出された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sandmuseum.jp/facility/23|title=1年計砂時計『砂暦』(タイムホール)|work=砂博物館 仁摩サンドミュージアム|accessdate=2020-07-17}}</ref><ref>志波靖麿著「世界一大きい砂時計-「鳴き砂」の町・仁摩に刻む」、中国新聞社、[[1997年]]</ref>。


式典に集まった旧・仁摩町民がロープによって反転させ[[1991年]][[1月1日]]から動き始めた。
砂時計は博物館オープン前の[[1991年]][[1月1日]]にスタートした<ref name="miwa" />。式典に集まった旧・仁摩町民がロープによって反転させ動き始めた。


オープン時より[[ギネス世界記録|ギネスブック]]に登録はされていなかったが、ギネスブック出版元の日本窓口からの打診を受け2015年発行の「ギネス世界記録2016」に掲載された<ref>{{Cite news |url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244602727/index.html |title=(70)仁摩サンドミュージアムの一年計砂時計(大田) |newspaper=[[山陰中央新報]] |date=2015-12-10 |accessdate=2020-7-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190902023541/sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244602727/index.html |archivedate=2019-9-2 }}</ref>。
オープン時より[[ギネス世界記録|ギネスブック]]に登録はされていなかったが、ギネスブック出版元の日本窓口からの打診を受け2015年発行の「ギネス世界記録2016」に掲載された<ref>{{Cite news |url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244602727/index.html |title=(70)仁摩サンドミュージアムの一年計砂時計(大田) |newspaper=[[山陰中央新報]] |date=2015-12-10 |accessdate=2020-7-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190902023541/sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244602727/index.html |archivedate=2019-9-2 }}</ref>。


なお、[[鳥取市]]の[[鳥取駅]]前に[[鳥取砂丘]]の砂を用いた日本最大の砂時計(全長6メートルの一時間計)を設置する計画があるが、デザインにより賛否二分となっている<ref>{{link|http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1388044020881/html/common/58576970008.html |とっとり市報 平成26年1月号}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.sankei.com/west/news/170209/wst1702090023-n1.html |title=製作費3億円!?国内最大の砂時計、鳥取駅前に設置計画 デザインは賛否二分… |newspaper=[[産経新聞|産経WEST]] |date=2017-2-9 |accessdate=2020-7-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180720140009/sankei.com/west/news/170209/wst1702090023-n1.html |archivedate=2018-7-20 }}</ref>。
なお、2010年代に[[鳥取市]]の[[鳥取駅]]前に[[鳥取砂丘]]の砂を用いた日本最大の砂時計(全長6メートルの一時間計)を設置する計画が出たが、デザインにより賛否二分とな<ref>{{link|http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1388044020881/html/common/58576970008.html |とっとり市報 平成26年1月号}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.sankei.com/west/news/170209/wst1702090023-n1.html |title=製作費3億円!?国内最大の砂時計、鳥取駅前に設置計画 デザインは賛否二分… |newspaper=[[産経新聞|産経WEST]] |date=2017-2-9 |accessdate=2020-7-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180720140009/sankei.com/west/news/170209/wst1702090023-n1.html |archivedate=2018-7-20 }}</ref>、砂に関わる別のテーマへ方針転換することになった<ref>{{Cite web |url=http://www.tottori-cci.or.jp/?p=9781 |title=鳥取商議所PJ「日本一の砂時計」を方針転換へ |publisher=鳥取商工会議所 |accessdate=2024-01-29}}</ref>。


== 時の祭典 ==
== 時の祭典 ==
94行目: 98行目:
* [http://www.sandmuseum.jp/ 仁摩サンドミュージアム]
* [http://www.sandmuseum.jp/ 仁摩サンドミュージアム]


{{Pref-stub|pref=島根県}}
{{デフォルトソート:にまさんとみゆうしあむ}}
{{デフォルトソート:にまさんとみゆうしあむ}}
[[Category:島根県の博物館]]
[[Category:島根県の博物館]]

2024年1月29日 (月) 15:43時点における版

仁摩サンドミュージアム
地図
施設情報
専門分野 科学(砂に関する事象)
開館 1991年3月3日
所在地 699-2305
島根県大田市仁摩町天河内975
位置 北緯35度8分47秒 東経132度24分17秒 / 北緯35.14639度 東経132.40472度 / 35.14639; 132.40472座標: 北緯35度8分47秒 東経132度24分17秒 / 北緯35.14639度 東経132.40472度 / 35.14639; 132.40472
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

仁摩サンドミュージアム(にまサンドミュージアム)は、島根県大田市仁摩町天河内にある砂の博物館

施設

仁摩町には琴姫伝説で知られる「鳴り砂」のある琴ヶ浜があり、これを保存するには海浜を取り巻く環境を保全する必要があることから、日本全国さらに世界にアピールするために砂の博物館を建設することになった[1]。博物館は1991年3月3日にオープンした[1]

大小6基の建物内で砂に関する様々な展示物を見学でき、世界最大の一年計砂時計「砂暦」(すなごよみ)は高さ約5メートルを誇る。

建物はガラス張りの6つのピラミッド群からなっており、仁摩町出身者である高松伸の設計によるものである。

仁摩サンドミュージアム

  • タイムホール(一年計砂時計「砂暦」の展示のほか砂のオブジェの展示があり、「鳴り砂」についての詳細な解説がなされている。)
  • AVホール
  • アートギャラリー

ふれあい交流館

仁摩サンドミュージアムの別館。砂時計やガラス製品のショップがあり、ガラス工芸体験ができる。

「鳴り砂」はガラスの原料になる石英が主体となっている。そのため「ふれあい交流館」にガラス工芸体験のコーナーが設置されている。1階の壁には、チェコの伝統工芸でもあるボヘミアガラスが展示されている。

  • ガラス工房・展示コーナー
  • 受付・案内・商品販売コーナー

世界最大の砂時計 砂暦(すなごよみ)

「砂暦(すなごよみ)」と名付けられた大砂時計で、1トンの砂を一年かけて落とす世界最大の砂時計である。全長5.2メートル、直径1メートルという容器を使い、1トンもの砂がわずか直径0.84ミリメートルのノズルから刻々と落ちている。

砂には、まず現地にある琴ヶ浜の砂が考えられたが、250µmと粒度が粗い性質で、これを使用すると何十トンの浜砂が必要となる[1]。そこで最終的に山形県西置賜郡飯豊町の飯豊山地の地層内にある太古の鳴り砂が選定された[1]

砂は1秒間に0.032グラム、1時間に114グラム、1日にすると2740グラムが、コンピューター制御によって時を刻んでいる。砂暦は同志社大学名誉教授(粉体工学)であった故三輪茂雄氏が監修し、3年かけて完成した。費用の1億円は、ふるさと創生事業から拠出された[2][3]

砂時計は博物館オープン前の1991年1月1日にスタートした[1]。式典に集まった旧・仁摩町民がロープによって反転させ動き始めた。

オープン時よりギネスブックに登録はされていなかったが、ギネスブック出版元の日本窓口からの打診を受け2015年発行の「ギネス世界記録2016」に掲載された[4]

なお、2010年代に鳥取市鳥取駅前に鳥取砂丘の砂を用いた日本最大の砂時計(全長6メートルの一時間計)を設置する計画が出たが、デザインにより賛否二分となり[5][6]、砂に関わる別のテーマへ方針転換することになった[7]

時の祭典

毎年、12月31日から1月1日にかけて「時の祭典」が開かれており、一年計砂時計をロープで反転させるイベントが催されている。

博物館の歴史

館内の様子

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 三輪茂雄巨大砂時計におけるスケールアップの課題について」『粉体工学会誌』第29巻第7号、粉体工学会、524-529、doi:10.4164/sptj.29.524 
  2. ^ 1年計砂時計『砂暦』(タイムホール)”. 砂博物館 仁摩サンドミュージアム. 2020年7月17日閲覧。
  3. ^ 志波靖麿著「世界一大きい砂時計-「鳴き砂」の町・仁摩に刻む」、中国新聞社、1997年
  4. ^ “(70)仁摩サンドミュージアムの一年計砂時計(大田)”. 山陰中央新報. (2015年12月10日). オリジナルの2019年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190902023541/sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244602727/index.html 2020年7月17日閲覧。 
  5. ^ とっとり市報 平成26年1月号
  6. ^ “製作費3億円!?国内最大の砂時計、鳥取駅前に設置計画 デザインは賛否二分…”. 産経WEST. (2017年2月9日). オリジナルの2018年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180720140009/sankei.com/west/news/170209/wst1702090023-n1.html 2020年7月17日閲覧。 
  7. ^ 鳥取商議所PJ「日本一の砂時計」を方針転換へ”. 鳥取商工会議所. 2024年1月29日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 琴ヶ浜 - 近辺にある鳴り砂の砂浜。
  • 砂時計 - ドラマおよび映画のロケ地として使用された。

外部リンク