「マーク・ヘグステッド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
英語版から翻訳して加筆修正。
1行目: 1行目:
{{Infobox scientist
'''デッド・マーク・ヘグステッド'''(David Mark Hegsted[[1914年]][[3月25日]] - [[2009年]][[6月16日]]は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[栄養学|栄養学者]]で消費量と心臓疾患の関係研究した。彼の仕事は、[[飽和脂肪酸]]の消費が有害な[[コレステロール]]の増加関連すること示し、[[アメリカ人]]が食品の選択の改善によって、よりよい健康の達成を助けることを目的とした[[食生活指針]]の策定つながる研究を含んでいた。
| name = Mark Hegsted
| image =
| image_size =
| alt =
| caption =
| birth_name = David Mark Hegsted
| birth_date = {{birth date|1914|03|25}}
| birth_place = [[アイダホ州]]レックスバーグ
| death_date = {{death date and age|2009|06|16|1914|03|25}}
| death_place = [[マサチューセッツ州]]ウエストウッド
| fields =
| workplaces = [[ハーヴァード大学]]
| alma_mater = [[アイダホ大学]](理学士)<br> {{nowrap|ウィスコンスィン大学([[博士号]])}}
| doctoral_advisor =
| academic_advisors =
| doctoral_students =
| notable_students = アリス・H・リヒテンシュタイン('''Alice H. Lichtenstein''')
| known_for =
| author_abbrev_bot =
| author_abbrev_zoo =
| influences =
| influenced =
| awards =
| signature =
| signature_alt =
| footnotes =
| spouse =
}}
'''デイヴィッド・マーク・ヘグステッド'''('''David Mark Hegsted''', [[1914年]][[3月25日]] - [[2009年]][[6月16日]])は、[[アメリカ合衆国]]の栄養学者べ物摂取[[心臓病]]との関係について研究していた。[[飽和脂肪酸]]の摂取と[[コレステロール]]の関係ついて調べ、食べ物を変えることによ健康の増進を目的とした[[食生活指針]]の作成関わった。


== 生い立ちと教育 ==
2016年、アメリカの砂糖協会がマーク・ヘグステッドを含む研究者たちを買収し、糖分の過剰摂取による健康リスクを長年に渡り隠してきたことが砂糖協会のアーカイブから発見され<ref>[http://arstechnica.com/science/2016/09/sugar-industry-bought-off-scientists-skewed-dietary-guidelines-for-decades/ Sugar industry bought off scientists, skewed dietary guidelines for decades], [http://arstechnica.com/ ars technica], 9/13/2016
[[1914年]][[3月25日]]、アイダホ州レックスバーグに生まれる<ref name = NYTObit>{{Cite web |url = http://www.nytimes.com/2009/07/09/health/09hegsted.html|title = D. Mark Hegsted, 95, Harvard Nutritionist, Is Dead|last = |first = |author = Jeremy Pearce|authorlink = |coauthors = |date = 8 July 2009|website = |work = |publisher = [[The New York Times]]|archiveurl = |archivedate = |accessdate = 9 July 2009}}</ref>。
</ref>、砂糖協会は謝罪文を発表した<ref>[https://www.sugar.org/the-sugar-association-statement-on-kearns-jama-study/ The Sugar Association Statement on Kearns JAMA Study],


[[1936年]]、[[アイダホ大学]]を卒業。
[https://www.sugar.org/author/the-sugar-association/ The Sugar Association], September 12, 2016
</ref>。


[[1940年]]にウィスコンスィン大学から[[生化学]]の[[博士号]]を授与された。
== 生涯 ==
ヘグステッドは、1914年3月25日に[[:en:Rexburg, Idaho|レックスバーグ、アイダホ州]]に生まれた<ref name=NYTObit>Pearce, Jeremy. [http://www.nytimes.com/2009/07/09/health/09hegsted.html "D. Mark Hegsted, 95, Harvard Nutritionist, Is Dead"], ''[[The New York Times]]'', July 8, 2009. Accessed July 9, 2009.</ref>。彼は1936年に[[アイダホ大学]]を卒業し、1940年に[[ウィスコンシン大学]]で[[生化学]]の[[博士号]]を取得した。彼は研究化学者として[[アボット・ラボラトリーズ]]で1年間過ごした後、1942年にハーバード公衆衛生大学院の栄養学部に来た。彼は1962年に栄養学の教授として選出され、1978年までハーバード大学にとどまった。<ref name=HarvardObit>Roache, Christina. [http://www.hsph.harvard.edu/news/press-releases/2009-releases/d-mark-hegsted-national-force-in-science-of-human-nutrition-dies.html "D. Mark Hegsted, National Force in Science of Human Nutrition, Dies"], [[Harvard School of Public Health]] press release dated June 19, 2009. Accessed July 9, 2009.</ref>


== 研究者として ==
彼が開発した"ヘグステッド方程式"は、食事中の卵や肉のようなの供給源からのコレステロールと[[飽和脂肪酸]]が有害な[[コレステロール]]値を上げたこと、[[一価不飽和脂肪酸]]はほとんど影響がなく、[[種実類|ナッツ]]、種子が供給源である[[多価不飽和脂肪酸]]は水準を低下させることを示した。
アボット研究所('''Abbott Laboratories''')で化学者として1年間勤務したのち、[[1942年]]にハーヴァード公衆衛生大学栄養学科に入学する。
これらの研究の結果は、1965年に出版された『[[:en:American Journal of Clinical Nutrition|アメリカ臨床栄養学会誌]]』で公表され、[[ニューヨーク・タイムズ]]は"絶賛"と表現した。[[:en:Ancel Keys|アンセル・キーズ]]が独自に実施した調査と組み合わせて、これらの結果は飽和脂肪の減少した食事の消費を提唱する勧告につながった。<ref name=NYTObit/>


[[1962年]]に[[栄養学]]の[[教授]]に任命され、[[1978年]]まで[[ハーヴァード大学]]で教授職を務めた<ref name = HarvardObit>{{Cite web |url = http://www.hsph.harvard.edu/news/press-releases/2009-releases/d-mark-hegsted-national-force-in-science-of-human-nutrition-dies.html|title = D. Mark Hegsted, National Force in Science of Human Nutrition, Dies|last = |first = |author = Christina Roache|authorlink = |coauthors = |date = 19 June 2009|website = |work = |publisher = Harvard School of Public Health press release|archiveurl = https://web.archive.org/web/20090624213804/http://www.hsph.harvard.edu/news/press-releases/2009-releases/d-mark-hegsted-national-force-in-science-of-human-nutrition-dies.html|archivedate = 24 June 2009|accessdate = 2 October 2021}}</ref>。
食生活の変化について国民に通知するよう[[アメリカ合衆国農務省]](USDA)に勧める彼の成果は、米国の食事目標の作成への彼の関与と、果物、穀物と野菜の消費量の増加が心臓疾患および他の疾患のリスクを削減することができると示唆した[[栄養と人間欲求における合衆国上院特別委員会]]による1977年の報告を含んでいた。それは連邦政府が10年ごとに2回更新するのアメリカ人のための食生活指針の前身であった。<ref name=NYTObit/>


1978年に農務省によって人間栄養の担当者として雇われ、1982年までその役職を務めた。1982に彼は[[ハーード大学医学部]]よって[[ニューイングランド]]地域霊長類研究センターの副所長として雇われ<ref name=NYTObit/>
[[1978年]]には[[アメリカ合衆国農務省]]食品栄養局長官に任命され、[[1982年]]まで務めた。年、ハーヴァード大学医学部に採用され、ニューイングランド地域霊長類研究センター('''The New England Regional Primate Research Center''')研究担当副所長になった<ref name="NYTObit" />


ヘグステッドは[[米国科学アカデミー]]のメンバーとして選出された。400以上の発表論文や他の研究の者で彼は1968年から1978年まで''Nutrition Reviews''の編集者を務めた。彼は、アメリカで[[アメリカ国立衛生研究所]](NIH)と[[全米研究評議会]](NRC)におよび国際的に[[国際連合食糧農業機関]](FAO)と[[世界保健機関]](WHO)助言する人物として貢献し<ref name=HarvardObit/>
[[アメリカ科学アカデミー]]('''The United States National Academy of Sciences''')委員の1人に選出された。400を超える論文や著作を発表しており[[1968年]]から[[1978年]]にかけて、雑誌『''Nutrition Reviews''の編集者を務めた。[[アメリカ国立衛生研究所]]('''The National Institutes of Health''')、アメリカ国立研究評議会('''The National Research Council''')、食糧農業機関('''The Food and Agriculture Organization''')、[[世界保健機関]]('''The World Health Organization''')の諮問機関も所属してことがある<ref name=HarvardObit/>


== ヘグステッド方程式 ==
[[マサチューセッツ州]]ウェストウッドに居住し、ヘグステッドは2009年6月16日に95歳で死去した。彼は息子と3人の孫とひ孫によって長生きした。<ref name=NYTObit/> 彼は、1998年に妻マクシーン・スカウ・ヘグステッドの死によってやもめであった。<ref name=HarvardObit/>
1960年代初頭、ヘグステッドは食べ物の変化と血清コレステロールとの関係について調べた。ヘグステッドによれば、肉や卵に含まれる[[コレステロール]]('''Cholesterol''')や[[飽和脂肪酸]]('''Saturated Fat''')を摂取すると血中コレステロール値は上昇し、[[一価不飽和脂肪酸]]('''Monounsaturated fat''')を摂取すると数値はほとんど変わらず、ナッツ類や種子に含まれる[[多価不飽和脂肪酸]]('''Polyunsaturated Fat''')を摂取すると低下することが分かった。[[1965年]]にこの研究結果が雑誌『アメリカ臨床栄養学会誌』(「''American Journal of Clinical Nutrition''」)に掲載されると、[[ニューヨーク・タイムズ]]はこの研究結果を大いに「称賛」した。


[[ミネソタ大学]]の生理学者、[[アンセル・キース]]('''Ancel Keys''')が独自に行っていた研究結果とともに、飽和脂肪の摂取量を減らすよう推奨される結果につながった<ref name = NYTObit/>。
== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}
ヘグステッドが考案した「ヘグステッド方程式」(''Hegsted Equation'')は、血清総コレステロールに対する食事の影響について予測するために用いられる。

<div style="margin:1em;>
:::{{math|1=Δ Cholesterol (mg/dl) {{=}} 2.16ΔS − 1.65ΔP + 0.068ΔC<sub>mg/day</sub>}}

: S = 飽和脂肪 (総カロリーに対する摂取割合), P = 多価不飽和脂肪酸(総カロリーに対する摂取割合) 、C = 食べ物に含まれるコレステロール<ref>{{cite journal|title=Dietary influences on serum lipids and lipoproteins: Table 1|author=Grundy, S M and Denke, M A|date=July 1990|journal=The Journal of Lipid Research|volume=31|page=1150|url=http://www.jlr.org/content/31/7/1149.full.pdf+html}}</ref>
</div>

となる。

ヘグステッドは、食生活を変えることについてアメリカ農務省による国民への情報提供を奨励するため、[[1977年]]に[[アメリカ上院]]で開かれた「栄養と人間欲求に関するアメリカ上院選択委員会」(''The United States Senate Select Committee on Nutrition and Human Needs'')が発表した報告書「''Dietary Goals for the United States''」の起草にも携わった。果物、穀物、野菜の摂取を増やすことで、[[心臓発作]]や他の病気の発症の危険性を減らすのに役立つ可能性がある、と勧めるものであった。これは、アメリカ連邦政府が10年ごとに2回更新している「アメリカ国民に向けた食生活指針」('''The Dietary Guidelines for Americans''')の前身でもある<ref name=NYTObit/>。

== 砂糖業界との関係 ==
複数の研究者たちが、[[砂糖]]業界から資金を提供されて研究を行っていたことを明らかにした。これはヘグステッドの死後のことであった<ref name = NYT01>{{Cite web |url = https://www.nytimes.com/2016/09/13/well/eat/how-the-sugar-industry-shifted-blame-to-fat.html|title = How the Sugar Industry Shifted Blame to Fat|last = |first = |author = Anahad O'Connor|authorlink = |coauthors = |date = 12 September 2016|website = |work = |publisher = ''The New York Times''|archiveurl = |archivedate = |accessdate = 2 October 2021}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Kearns|first1=CE|last2=Schmidt|first2=LA|last3=Glantz|first3=SA|title=Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research: A Historical Analysis of Internal Industry Documents.|journal=JAMA Internal Medicine|date=12 September 2016|pmid=27617709|doi=10.1001/jamainternmed.2016.5394|volume=176|issue=11|pages=1680–1685|pmc=5099084}}</ref>。この研究が将来に向けての栄養政策を決定付けるうえで重要となるかどうかについては議論の余地があるが<ref name=really>{{cite journal |title=Was there ever really a 'sugar conspiracy'? |vauthors= Johns DM, Oppenheimer GM |journal=Science |volume=359 |issue=6377 |pages=747–750 |doi=10.1126/science.aaq1618 |year=2018|bibcode= 2018Sci...359..747J |s2cid= 206665248 }}</ref>、アメリカ合衆国における食生活の目標(''The Dietary Goals'')においては、アメリカ国民に対して「精製された糖およびその他の加工された糖の摂取量を約45%減らし、総摂取エネルギーの約10%以内にする」と推奨している<ref>Goal 3 in {{cite web|url=https://archive.org/stream/CAT79715358/CAT79715358_djvu.txt|title=Dietary goals for the United States|author= United States. Congress. Senate. Select Committee on Nutrition and Human Needs|accessdate=January 12, 2019|publisher= Washington : U.S. Govt. Print. Off. via Internet Archive}}</ref>。

[[2016年]]、アメリカ砂糖協会('''The Sugar Association''')は、ヘグステッドを含む研究者たちに金を渡して買収し、糖分の過剰摂取に伴って発生する健康被害を長年に亘って隠してきたという事実が、砂糖協会の保管記録から発見された。「砂糖業界は研究者たちを買収し、食事における指針を何十年にも亘って歪めてきた」「堕落した研究者と、捻じ曲げられた科学文献は、50年近くもの間、砂糖の摂取の危険性から目を逸らさせ、食べ物に含まれる[[脂肪]]への責任転嫁に成功した。低脂肪・高糖質な食事の推奨は、現在起こっている肥満の流行の重大な原因である」と書かれた<ref>{{Cite web |url = https://arstechnica.com/science/2016/09/sugar-industry-bought-off-scientists-skewed-dietary-guidelines-for-decades/|title = Sugar industry bought off scientists, skewed dietary guidelines for decades|last = |first = |author = BETH MOLE|authorlink = |coauthors = |date = 13 September 2016|website = arstechnica.com|work = |publisher = |archiveurl = |archivedate = |accessdate = 2 October 2021}}</ref>。

これについて、砂糖協会は公式に表明を発表し、「我々としては、砂糖研究財団(砂糖協会の前身)は、すべての研究において、より高い透明性の責務を果たすべきであったということは認めるが、問題視されている研究が発表された当時は、資金開示や透明性の基準について、現在のように一般化されているわけではなかった」「ある業界から資金提供を受けた研究は腐敗したものになる、という烙印を押されるのは、不適切であるというだけでなく、酷い仕打ちだ」「我が協会は、砂糖と健康における役割についてなお理解しようと常に努力しているが、我々の主張は、質の高い科学と事実に基づいたものだ」と弁明した<ref>{{Cite web |url = https://www.sugar.org/the-sugar-association-statement-on-kearns-jama-study/|title = The Sugar Association Statement on Kearns JAMA Study|last = |first = |author = |authorlink = |coauthors = |date = |website = |work = |publisher = ''The Sugar Asscoation''|archiveurl = https://web.archive.org/web/20160912175903/https://www.sugar.org/the-sugar-association-statement-on-kearns-jama-study/|archivedate = 12 September 2016|accessdate = 2 October 2021}}</ref>。

== ==
[[2009年]][[6月16日]]、ヘグステッドは[[マサチューセッツ州]]ウェストウッドで亡くなった。妻マクスィーンとの間には息子が1人いた。

== 参考 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
* [https://id.lib.harvard.edu/ead/med00138/catalog D. Mark Hegsted Papers, 1952-1999 (inclusive), 1960-1978 (bulk). H MS c54. Harvard Medical Library, Francis A. Countway Library of Medicine, Boston, Mass.]
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:へくすてつと まあく}}
{{DEFAULTSORT:へくすてつと まあく}}
[[Category:1914年生]]
[[Category:2009年没]]
[[Category:アメリカ合衆国の栄養学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の栄養学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の衛生学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の衛生学者]]
34行目: 88行目:
[[Category:アイダホ大学出身の人物]]
[[Category:アイダホ大学出身の人物]]
[[Category:アイダホ州の人物]]
[[Category:アイダホ州の人物]]
[[Category:1914年生]]
[[Category:2009年没]]

2021年10月1日 (金) 23:27時点における版

Mark Hegsted
生誕 David Mark Hegsted
(1914-03-25) 1914年3月25日
アイダホ州レックスバーグ
死没 2009年6月16日(2009-06-16)(95歳)
マサチューセッツ州ウエストウッド
研究機関 ハーヴァード大学
出身校 アイダホ大学(理学士)
ウィスコンスィン大学(博士号
主な指導学生 アリス・H・リヒテンシュタイン(Alice H. Lichtenstein)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

デイヴィッド・マーク・ヘグステッド(David Mark Hegsted, 1914年3月25日 - 2009年6月16日)は、アメリカ合衆国の栄養学者。食べ物の摂取と心臓病との関係について研究していた。飽和脂肪酸の摂取とコレステロールの関係について調べ、食べ物を変えることによる健康の増進を目的とした食生活指針の作成に関わった。

生い立ちと教育

1914年3月25日、アイダホ州レックスバーグに生まれる[1]

1936年アイダホ大学を卒業。

1940年にウィスコンスィン大学から生化学博士号を授与された。

研究者として

アボット研究所(Abbott Laboratories)で化学者として1年間勤務したのち、1942年にハーヴァード公衆衛生大学栄養学科に入学する。

1962年栄養学教授に任命され、1978年までハーヴァード大学で教授職を務めた[2]

1978年にはアメリカ合衆国農務省食品栄養局長官に任命され、1982年まで務めた。同年、ハーヴァード大学医学部に採用され、ニュー・イングランド地域霊長類研究センター(The New England Regional Primate Research Center)の研究担当副所長になった[1]

アメリカ科学アカデミー(The United States National Academy of Sciences)の委員の1人に選出された。400を超える論文や著作を発表しており、1968年から1978年にかけて、雑誌『Nutrition Reviews』の編集者を務めた。アメリカ国立衛生研究所(The National Institutes of Health)、アメリカ国立研究評議会(The National Research Council)、食糧農業機関(The Food and Agriculture Organization)、世界保健機関(The World Health Organization)の諮問機関にも所属していたことがある[2]

ヘグステッド方程式

1960年代初頭、ヘグステッドは食べ物の変化と血清コレステロールとの関係について調べた。ヘグステッドによれば、肉や卵に含まれるコレステロール(Cholesterol)や飽和脂肪酸(Saturated Fat)を摂取すると血中コレステロール値は上昇し、一価不飽和脂肪酸(Monounsaturated fat)を摂取すると数値はほとんど変わらず、ナッツ類や種子に含まれる多価不飽和脂肪酸(Polyunsaturated Fat)を摂取すると低下することが分かった。1965年にこの研究結果が雑誌『アメリカ臨床栄養学会誌』(「American Journal of Clinical Nutrition」)に掲載されると、ニューヨーク・タイムズはこの研究結果を大いに「称賛」した。

ミネソタ大学の生理学者、アンセル・キース(Ancel Keys)が独自に行っていた研究結果とともに、飽和脂肪の摂取量を減らすよう推奨される結果につながった[1]

ヘグステッドが考案した「ヘグステッド方程式」(Hegsted Equation)は、血清総コレステロールに対する食事の影響について予測するために用いられる。

Δ Cholesterol (mg/dl) = 2.16ΔS − 1.65ΔP + 0.068ΔCmg/day
S = 飽和脂肪 (総カロリーに対する摂取割合), P = 多価不飽和脂肪酸(総カロリーに対する摂取割合) 、C = 食べ物に含まれるコレステロール[3]

となる。

ヘグステッドは、食生活を変えることについてアメリカ農務省による国民への情報提供を奨励するため、1977年アメリカ上院で開かれた「栄養と人間欲求に関するアメリカ上院選択委員会」(The United States Senate Select Committee on Nutrition and Human Needs)が発表した報告書「Dietary Goals for the United States」の起草にも携わった。果物、穀物、野菜の摂取を増やすことで、心臓発作や他の病気の発症の危険性を減らすのに役立つ可能性がある、と勧めるものであった。これは、アメリカ連邦政府が10年ごとに2回更新している「アメリカ国民に向けた食生活指針」(The Dietary Guidelines for Americans)の前身でもある[1]

砂糖業界との関係

複数の研究者たちが、砂糖業界から資金を提供されて研究を行っていたことを明らかにした。これはヘグステッドの死後のことであった[4][5]。この研究が将来に向けての栄養政策を決定付けるうえで重要となるかどうかについては議論の余地があるが[6]、アメリカ合衆国における食生活の目標(The Dietary Goals)においては、アメリカ国民に対して「精製された糖およびその他の加工された糖の摂取量を約45%減らし、総摂取エネルギーの約10%以内にする」と推奨している[7]

2016年、アメリカ砂糖協会(The Sugar Association)は、ヘグステッドを含む研究者たちに金を渡して買収し、糖分の過剰摂取に伴って発生する健康被害を長年に亘って隠してきたという事実が、砂糖協会の保管記録から発見された。「砂糖業界は研究者たちを買収し、食事における指針を何十年にも亘って歪めてきた」「堕落した研究者と、捻じ曲げられた科学文献は、50年近くもの間、砂糖の摂取の危険性から目を逸らさせ、食べ物に含まれる脂肪への責任転嫁に成功した。低脂肪・高糖質な食事の推奨は、現在起こっている肥満の流行の重大な原因である」と書かれた[8]

これについて、砂糖協会は公式に表明を発表し、「我々としては、砂糖研究財団(砂糖協会の前身)は、すべての研究において、より高い透明性の責務を果たすべきであったということは認めるが、問題視されている研究が発表された当時は、資金開示や透明性の基準について、現在のように一般化されているわけではなかった」「ある業界から資金提供を受けた研究は腐敗したものになる、という烙印を押されるのは、不適切であるというだけでなく、酷い仕打ちだ」「我が協会は、砂糖と健康における役割についてなお理解しようと常に努力しているが、我々の主張は、質の高い科学と事実に基づいたものだ」と弁明した[9]

2009年6月16日、ヘグステッドはマサチューセッツ州ウェストウッドで亡くなった。妻マクスィーンとの間には息子が1人いた。

参考

  1. ^ a b c d Jeremy Pearce (2009年7月8日). “D. Mark Hegsted, 95, Harvard Nutritionist, Is Dead”. The New York Times. 2009年7月9日閲覧。
  2. ^ a b Christina Roache (2009年6月19日). “D. Mark Hegsted, National Force in Science of Human Nutrition, Dies”. Harvard School of Public Health press release. 2009年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月2日閲覧。
  3. ^ Grundy, S M and Denke, M A (July 1990). “Dietary influences on serum lipids and lipoproteins: Table 1”. The Journal of Lipid Research 31: 1150. http://www.jlr.org/content/31/7/1149.full.pdf+html. 
  4. ^ Anahad O'Connor (2016年9月12日). “How the Sugar Industry Shifted Blame to Fat”. The New York Times. 2021年10月2日閲覧。
  5. ^ Kearns, CE; Schmidt, LA; Glantz, SA (12 September 2016). “Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research: A Historical Analysis of Internal Industry Documents.”. JAMA Internal Medicine 176 (11): 1680–1685. doi:10.1001/jamainternmed.2016.5394. PMC 5099084. PMID 27617709. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5099084/. 
  6. ^ “Was there ever really a 'sugar conspiracy'?”. Science 359 (6377): 747–750. (2018). Bibcode2018Sci...359..747J. doi:10.1126/science.aaq1618. 
  7. ^ Goal 3 in United States. Congress. Senate. Select Committee on Nutrition and Human Needs. “Dietary goals for the United States”. Washington : U.S. Govt. Print. Off. via Internet Archive. 2019年1月12日閲覧。
  8. ^ BETH MOLE (2016年9月13日). “Sugar industry bought off scientists, skewed dietary guidelines for decades”. arstechnica.com. 2021年10月2日閲覧。
  9. ^ The Sugar Association Statement on Kearns JAMA Study”. The Sugar Asscoation. 2016年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月2日閲覧。

外部リンク