コンテンツにスキップ

「ガングリオシド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 出典書式
3行目: 3行目:
ガングリオシドは[[細胞膜]]表面の[[脂質ラフト]]に集中して存在し、[[細胞]]の[[シグナル伝達]]を調節している。また、[[免疫学]]的に重要な働きをしていることがわかっている。
ガングリオシドは[[細胞膜]]表面の[[脂質ラフト]]に集中して存在し、[[細胞]]の[[シグナル伝達]]を調節している。また、[[免疫学]]的に重要な働きをしていることがわかっている。


かつて、天然、もしくは[[半合成]]のガングリオシドは神経変性疾患の治療に役立つ可能性が指摘されていた<ref>{{cite journal |author=Mocchetti I |title=Exogenous gangliosides, neuronal plasticity and repair, and the neurotrophins |journal=Cell Mol Life Sci |volume=62 |issue=19-20 |pages=2283-94 |year=2005 |id=PMID 16158191}}</ref>しかし、現在では、ガングリオシド注射の副作用によって神経変性が誘発される危険性が指摘されている<ref>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1673540</ref>。
かつて、天然、もしくは[[半合成]]のガングリオシドは神経変性疾患の治療に役立つ可能性が指摘されていた<ref>{{Cite journal|last=Mocchetti|first=I.|date=2005-10|title=Exogenous gangliosides, neuronal plasticity and repair, and the neurotrophins|url=http://link.springer.com/10.1007/s00018-005-5188-y|journal=Cellular and Molecular Life Sciences|volume=62|issue=19-20|pages=2283–2294|language=en|doi=10.1007/s00018-005-5188-y|issn=1420-682X}}</ref>しかし、現在では、ガングリオシド注射の副作用によって神経変性が誘発される危険性が指摘されている<ref>{{Cite journal|last=Yuki|first=Nobuhiro|last2=Sato|first2=Shuzo|last3=Miyatake|first3=Tadashi|last4=Sugiyama|first4=Kazuhiko|last5=Katagiri|first5=Tadashi|last6=Sasaki|first6=Hideo|date=1991-05|title=Motoneuron-disease-like disorder after ganglioside therapy|url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/014067369191767O|journal=The Lancet|volume=337|issue=8749|pages=1109–1110|language=en|doi=10.1016/0140-6736(91)91767-O}}</ref>。


インフルエンザウイルスの[[ヘマグルチニン]]は、特定のガングリオシドと結合することで[[細胞]]に[[感染]]する。
インフルエンザウイルスの[[ヘマグルチニン]]は、特定のガングリオシドと結合することで[[細胞]]に[[感染]]する。

2021年9月13日 (月) 01:15時点における版

ガングリオシド(Ganglioside)とは、糖鎖上に1つ以上のシアル酸N-アセチルノイラミン酸:略称 NANA、Neu5Ac)を結合しているスフィンゴ糖脂質の一種である。現在40種類以上が発見されており、それぞれN-アセチルノイラミン酸の数と位置が異なっている。

ガングリオシドは細胞膜表面の脂質ラフトに集中して存在し、細胞シグナル伝達を調節している。また、免疫学的に重要な働きをしていることがわかっている。

かつて、天然、もしくは半合成のガングリオシドは神経変性疾患の治療に役立つ可能性が指摘されていた[1]。しかし、現在では、ガングリオシド注射の副作用によって神経変性が誘発される危険性が指摘されている[2]

インフルエンザウイルスのヘマグルチニンは、特定のガングリオシドと結合することで細胞感染する。

主なガングリオシド

種類

構造

GM2-1 = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-?)bDGalNAc(1-?)bDGalNAc(1-?)bDGlcp(1-1)Cer
GM3 = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GM2,GM2a(?) = bDGalpNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GM2b(?) = aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GM1,GM1a = bDGalp(1-3)bDGalNAc[aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
asialo-GM1,GA1 = bDGalp(1-3)bDGalpNAc(1-4)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
asialo-GM2,GA2 = bDGalpNAc(1-4)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GM1b = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GD3 = aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GD2 = bDGalpNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GD1a = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GD1alpha = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-6)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GD1b = bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GT1a = aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GT1,GT1b = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
OAc-GT1b = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)aXNeu5Ac9Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GT1c = bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GT3 = aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGal(1-4)bDGlc(1-1)Cer
GQ1b = aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-3)bDGalNAc(1-4)[aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)]bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer
GGal = aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-1)Cer


aNeu5Ac = 5-アセチル-α-ノイラミン酸(5-acetyl-α-neuraminic acid)
aNeu5Ac9Ac = 5,9-ジアセチル-α-ノイラミン酸(5,9-diacetyl-α-neuraminic acid)
bDGalp = β-D-ガラクトピラノース(β-D-galactopyranose)
bDGalpNAc = N-アセチル-β-D-ガラクトピラノース(N-acetyl-β-D-galactopyranose)
bDGlcp = β-D-グルコピラノース(β-D-glucopyranose)
Cer = セラミド (general N-acylated sphingoid)


出典

  1. ^ Mocchetti, I. (2005-10). “Exogenous gangliosides, neuronal plasticity and repair, and the neurotrophins” (英語). Cellular and Molecular Life Sciences 62 (19-20): 2283–2294. doi:10.1007/s00018-005-5188-y. ISSN 1420-682X. http://link.springer.com/10.1007/s00018-005-5188-y. 
  2. ^ Yuki, Nobuhiro; Sato, Shuzo; Miyatake, Tadashi; Sugiyama, Kazuhiko; Katagiri, Tadashi; Sasaki, Hideo (1991-05). “Motoneuron-disease-like disorder after ganglioside therapy” (英語). The Lancet 337 (8749): 1109–1110. doi:10.1016/0140-6736(91)91767-O. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/014067369191767O. 

関連項目

外部リンク