コンテンツにスキップ

「食草」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
くっちゃめ (会話 | 投稿記録)
草食動物へのリダイレクト
 
草食動物のリダイレクトページとして放置されてたので、とりあえずたたき台として作成
タグ: リダイレクト解除
1行目: 1行目:
'''食草'''(しょくそう、'''host plant''')は[[草食動物]]、とくに植食性[[昆虫]]が食物として摂食する[[植物]]のこと。'''寄主植物'''<ref name = "日本の鱗翅類"/>、'''食餌植物'''<ref name = "みんな蛾"/>とも。また、対象が[[木本]]の場合は「'''食樹'''」と呼び、「食草」を[[草本]]のみを指すものとして区別する場合もある<ref name = "ハンドブック"/>。
#REDIRECT [[草食動物]]

== 概要 ==
一般に、植食性昆虫は食草に関して選好性を示す(限られた[[分類群]]の植物しか食べない)。[[食性]]は選好性の程度によって以下のみっつ<ref name = "蚕"/><ref name = "Bernays&Chapman(1994)"/>、あるいは単食性を数えずにふたつに大別される<ref name = "日本の鱗翅類"/><ref name = "ハンドブック"/>。

* [[w:Monophagy|Monophagy]]:'''単食性'''<ref name = "蚕"/>
: 単一[[種 (分類学)|種]]、あるいは単一の[[属 (分類学)|属]]に属する植物のみを食草とする<ref name = "Bernays&Chapman(1994)"/>。
* [[w:Oligophagy|Oligophagy]]:'''狭食性'''<ref name = "ハンドブック"/>、少食性<ref name = "蚕"/>、寡食性<ref name = "日本の鱗翅類"/>
: 単食性より広範囲の植物を摂食する。単一の科に属する複数の属の植物を食草とすることを指す場合が多い<ref name = "Bernays&Chapman(1994)"/>。植食性昆虫の多くが狭食性である<ref name = "ハンドブック"/>。
* [[w:Polyphagy|Polyphagy]]:'''広食性'''<ref name = "ハンドブック"/>、多食性<ref name = "蚕"/>
: 狭食性よりさらに広範囲の植物を摂食する。複数の科に属する広範囲の植物を食草とする<ref name = "Bernays&Chapman(1994)"/>。

== 関連項目 ==
* [[w:Larval food plants of Lepidoptera|Larval food plants of Lepidoptera]]

== 脚注 ==
{{Reflist|refs =
<ref name = "日本の鱗翅類">
{{Cite book|和書
| author = 中秀司
| editor = 那須義次; 広渡俊哉; 吉安裕 編
| chapter = 2. 飼育法 (1) 採卵と交配 - 飼育の基本は卵から -
| title = 鱗翅類学入門 飼育・解剖・DNA研究のテクニック
| page = 38-61
| publisher = 東海大学出版部
| year = 2016
| issn = 978-4-486-02111-7
}}</ref>

<ref name = "みんな蛾">
{{Cite web
| title = みんなで作る日本産蛾類図鑑
| url = http://www.jpmoth.org/search.php
| accessdate = 2021-2-4
}}</ref>

<ref name = "ハンドブック">
{{Cite book|和書
| author = 森上信夫
| author2 = 林将之
| title = 昆虫の食草・植樹ハンドブック
| publisher = 文一総合出版
| year = 2010
}}</ref>

<ref name = "蚕">
{{Cite journal
| author = 伊藤智夫
| title = 蚕児の食性について
| journal = 日本蚕糸学雑誌
| volume = 28
| issue = 1
| page = 52-57
| year = 1959
| doi = 10.11416/kontyushigen1930.28.52
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyushigen1930/28/1/28_1_52/_article/-char/ja
}}</ref>

<ref name = "Bernays&Chapman(1994)">
{{Cite book
| author = Elizabeth A. Bernays
| author2 = Reginald F. Chapman
| title = Host-Plant Selection by Phytophagous Insects
| series = Contemporary Topics in Entomology
| volume = 2
| year = 1994
| publisher = Springer US
| doi = 10.1007/b102508
}}</ref>

}}

{{DEFAULTSORT:しよくそう}}
[[Category:昆虫学]]
{{biosci-stub}}

2021年2月4日 (木) 17:02時点における版

食草(しょくそう、host plant)は草食動物、とくに植食性昆虫が食物として摂食する植物のこと。寄主植物[1]食餌植物[2]とも。また、対象が木本の場合は「食樹」と呼び、「食草」を草本のみを指すものとして区別する場合もある[3]

概要

一般に、植食性昆虫は食草に関して選好性を示す(限られた分類群の植物しか食べない)。食性は選好性の程度によって以下のみっつ[4][5]、あるいは単食性を数えずにふたつに大別される[1][3]

単一、あるいは単一のに属する植物のみを食草とする[5]
単食性より広範囲の植物を摂食する。単一の科に属する複数の属の植物を食草とすることを指す場合が多い[5]。植食性昆虫の多くが狭食性である[3]
狭食性よりさらに広範囲の植物を摂食する。複数の科に属する広範囲の植物を食草とする[5]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 中秀司 著「2. 飼育法 (1) 採卵と交配 - 飼育の基本は卵から -」、那須義次; 広渡俊哉; 吉安裕 編 編『鱗翅類学入門 飼育・解剖・DNA研究のテクニック』東海大学出版部、2016年、38-61頁。ISSN 978-4-486-02111-7{{issn}}のエラー: 無効なISSNです。 
  2. ^ みんなで作る日本産蛾類図鑑”. 2021年2月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e 森上信夫、林将之『昆虫の食草・植樹ハンドブック』文一総合出版、2010年。 
  4. ^ a b c d 伊藤智夫 (1959). “蚕児の食性について”. 日本蚕糸学雑誌 28 (1): 52-57. doi:10.11416/kontyushigen1930.28.52. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyushigen1930/28/1/28_1_52/_article/-char/ja. 
  5. ^ a b c d Elizabeth A. Bernays; Reginald F. Chapman (1994). Host-Plant Selection by Phytophagous Insects. Contemporary Topics in Entomology. 2. Springer US. doi:10.1007/b102508