「川上浩一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 略歴 ==
テスト
川上 浩一(かわかみこういち、1960年(昭和35年)は日本の[[遺伝学]]者、[[分子生物学]]者。学位は[[理学博士]]([[東京大学]])。 出生地[[和歌山県]] 。大阪府[[箕面市立西小学校]](旧箕面西小学校)〜東京都[[練馬区立関町北小学校]]卒業、東京都[[練馬区立石神井西中学校]]卒業、[[千葉県立船橋高等学校|千葉県立船橋高校]]卒業を経て、東京大学理科一類に入学。東京大学理学部生物化学科卒業、東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程を修了し、博士号を取得。[[東京大学医科学研究所]]助手、[[マサチューセッツ工科大学]]博士研究員を経て、[[国立遺伝学研究所]]の助教授、教授になる。主に遺伝学の研究に従事し、[[トランスポゾン]]や[[ゼブラフィッシュ]]の研究で知られる。令和3年1月時点で228報の英文論文を発表している。


== 研究スタイル ==
テスト2
研究スタイルは独自性・独創性を重視し、そこから生み出したトランスジェニック生物を世界中の研究者に共有して研究を発展させるスタイル。2000系統以上という気の遠くなるような多くのトランスジェニック[[ゼブラフィッシュ]]系統を作製し、国内外100以上の研究室と共同研究を展開し、研究を発展させている。川上は 令和3年1月時点で228報という多数の英文論文を発表している。

=== 主要な研究年譜 ===
<blockquote>2000年(平成12年)[[脊椎動物]]の[[トランスポゾン]]の転移活性を証明

2004年(平成16年)トランスジェニックゼブラフィッシュ作製法の開発

2008年(平成20年)ゼブラフィッシュの細胞操作法の開発に成功

2013年(平成25年)脳の神経活動のイメージングに成功

2017年(平成29年)食欲をコントロールする神経回路の発見

2020年(令和 2年)ゼブラフィッシュのALSモデルの開発</blockquote>

=== 主要論文 ===

# Kawakami, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 11403-11408 (2000)
# Kawakami, K. et al. Developmental Cell 7, 133-144 (2004).
# Kawakami, K., and Noda, T. Genetics 166, 895-899 (2004).
# Urasaki, A. et al. Genetics 174, 639-649 (2006).
# Asakawa, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105, 1255-1260 (2008).
# Nagayoshi, S. et al. Development 135, 159-169 (2008).
# Muto, A. et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 5425-5430 (2011).
# Muto, A. et al. Current Biology 23, 307–311 (2013).
# Muto, A. et al. Nature Communications 8, 15029 (2017).
# Louis C Leung, L.C. et al. Nature 571(7764) 198-204 (2019).
# Asakawa, K. et al. Nature Communications 11:1004 (2020).
# Kuo-Hua Huang, K.-H. et al. Nature Methods 17, 343-351 (2020).

=== 主要論文の説明 ===
(1) Kawakami, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 11403-11408 (2000)<ref>{{Cite journal|last=Kawakami|first=Koichi|last2=Shima|first2=Akihiro|last3=Kawakami|first3=Noriko|date=2000-10-10|title=Identification of a functional transposase of the Tol2 element, an Ac-like element from the Japanese medaka fish, and its transposition in the zebrafish germ lineage|url=https://www.pnas.org/content/97/21/11403|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=97|issue=21|pages=11403–11408|language=en|doi=10.1073/pnas.97.21.11403|issn=0027-8424|pmid=11027340}}</ref><blockquote>メダカ由来のトランスポゾンが活性があることを証明した論文。同時にゼブラフィッシュでの転移活性を示した。</blockquote>(2) Kawakami, K. et al. Developmental Cell 7, 133-144 (2004).<ref>{{Cite web|title=ScienceDirect.com {{!}} Science, health and medical journals, full text articles and books.|url=https://www.sciencedirect.com/|website=www.sciencedirect.com|accessdate=2021-01-27}}</ref><blockquote>モデル脊椎動物ゼブラフィッシュにおいて、トランスポゾンを用いた効率の良いトランスジェニックフィッシュ作製法の開発に成功。同時に遺伝子トラップにも成功。</blockquote>(3) Kawakami, K., and Noda, T. Genetics 166, 895-899 (2004).<ref>{{Cite journal|last=Kawakami|first=Koichi|last2=Noda|first2=Tetsuo|date=2004-02-01|title=Transposition of the Tol2 Element, an Ac-Like Element From the Japanese Medaka Fish Oryzias latipes, in Mouse Embryonic Stem Cells|url=https://www.genetics.org/content/166/2/895|journal=Genetics|volume=166|issue=2|pages=895–899|language=en|doi=10.1534/genetics.166.2.895|issn=0016-6731|pmid=15020474}}</ref><blockquote>トランスポゾンの哺乳動物細胞(マウスES細胞)での活性を証明。</blockquote>(4) Urasaki, A. et al. Genetics 174, 639-649 (2006).<ref>{{Cite journal|last=Urasaki|first=Akihiro|last2=Morvan|first2=Ghislaine|last3=Kawakami|first3=Koichi|date=2006-10-01|title=Functional Dissection of the Tol2 Transposable Element Identified the Minimal cis-Sequence and a Highly Repetitive Sequence in the Subterminal Region Essential for Transposition|url=https://www.genetics.org/content/174/2/639|journal=Genetics|volume=174|issue=2|pages=639–649|language=en|doi=10.1534/genetics.106.060244|issn=0016-6731|pmid=16959904}}</ref><blockquote>簡便な汎用性の高いトランスポゾンベクターの開発に成功。</blockquote>(5) Asakawa, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105, 1255-1260 (2008).<ref>{{Cite journal|last=Asakawa|first=Kazuhide|last2=Suster|first2=Maximiliano L.|last3=Mizusawa|first3=Kanta|last4=Nagayoshi|first4=Saori|last5=Kotani|first5=Tomoya|last6=Urasaki|first6=Akihiro|last7=Kishimoto|first7=Yasuyuki|last8=Hibi|first8=Masahiko|last9=Kawakami|first9=Koichi|date=2008-01-29|title=Genetic dissection of neural circuits by Tol2 transposon-mediated Gal4 gene and enhancer trapping in zebrafish|url=https://www.pnas.org/content/105/4/1255|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=105|issue=4|pages=1255–1260|language=en|doi=10.1073/pnas.0704963105|issn=0027-8424|pmid=18202183}}</ref><blockquote>ゼブラフィッシュにおいて、特定の細胞を自由自在に操作する方法(Gal4-UAS法)の開発に成功。</blockquote>(6) Nagayoshi, S. et al. Development 135, 159-169 (2008).<ref>{{Cite journal|last=Nagayoshi|first=Saori|last2=Hayashi|first2=Eriko|last3=Abe|first3=Gembu|last4=Osato|first4=Naoki|last5=Asakawa|first5=Kazuhide|last6=Urasaki|first6=Akihiro|last7=Horikawa|first7=Kazuki|last8=Ikeo|first8=Kazuho|last9=Takeda|first9=Hiroyuki|date=2008-01-01|title=Insertional mutagenesis by the Tol2 transposon-mediated enhancer trap approach generated mutations in two developmental genes: tcf7 and synembryn-like|url=https://dev.biologists.org/content/135/1/159|journal=Development|volume=135|issue=1|pages=159–169|language=en|doi=10.1242/dev.009050|issn=0950-1991|pmid=18065431}}</ref><blockquote>ゼブラフィッシュ において、発生関連遺伝子のトランスポゾン挿入変異の作製に成功。</blockquote>(7) Muto, A. et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 5425-5430 (2011).<ref>{{Cite journal|last=Muto|first=Akira|last2=Ohkura|first2=Masamichi|last3=Kotani|first3=Tomoya|last4=Higashijima|first4=Shin-ichi|last5=Nakai|first5=Junichi|last6=Kawakami|first6=Koichi|date=2011-03-29|title=Genetic visualization with an improved GCaMP calcium indicator reveals spatiotemporal activation of the spinal motor neurons in zebrafish|url=https://www.pnas.org/content/108/13/5425|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=108|issue=13|pages=5425–5430|language=en|doi=10.1073/pnas.1000887108|issn=0027-8424|pmid=21383146}}</ref><blockquote>運動時の脊髄の運動神経活動のリアルタイムイメージングに成功。</blockquote>(8) Muto, A. et al. Current Biology 23, 307–311 (2013).<ref>{{Cite journal|date=2013-02-18|title=Real-Time Visualization of Neuronal Activity during Perception|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096098221300002X|journal=Current Biology|volume=23|issue=4|pages=307–311|language=en|doi=10.1016/j.cub.2012.12.040|issn=0960-9822}}</ref><blockquote>餌の視覚刺激が脳の視覚地図を活性化させる様子のリアルタイムイメージングに成功。</blockquote>(9) Muto, A. et al. Nature Communications 8, 15029 (2017).<ref>{{Cite journal|last=Muto|first=Akira|last2=Lal|first2=Pradeep|last3=Ailani|first3=Deepak|last4=Abe|first4=Gembu|last5=Itoh|first5=Mari|last6=Kawakami|first6=Koichi|date=2017-04-20|title=Activation of the hypothalamic feeding centre upon visual prey detection|url=https://www.nature.com/articles/ncomms15029|journal=Nature Communications|volume=8|issue=1|pages=15029|language=en|doi=10.1038/ncomms15029|issn=2041-1723}}</ref><blockquote>餌の視覚刺激が脳の視床下部の摂食中枢を活性化させる神経回路の発見。</blockquote>(10) Louis C Leung, L.C. et al. Nature 571(7764) 198-204 (2019).<ref>{{Cite journal|last=Leung|first=Louis C.|last2=Wang|first2=Gordon X.|last3=Madelaine|first3=Romain|last4=Skariah|first4=Gemini|last5=Kawakami|first5=Koichi|last6=Deisseroth|first6=Karl|last7=Urban|first7=Alexander E.|last8=Mourrain|first8=Philippe|date=2019-07|title=Neural signatures of sleep in zebrafish|url=https://www.nature.com/articles/s41586-019-1336-%207|journal=Nature|volume=571|issue=7764|pages=198–204|language=en|doi=10.1038/s41586-019-1336-7|issn=0028-0836}}</ref><blockquote>ゼブラフィッシュが哺乳動物のような睡眠様式をもつことをイメージングで証明。</blockquote>(11) Asakawa, K. et al. Nature Communications 11:1004 (2020).<ref>{{Cite journal|last=Asakawa|first=Kazuhide|last2=Handa|first2=Hiroshi|last3=Kawakami|first3=Koichi|date=2020-02-21|title=Optogenetic modulation of TDP-43 oligomerization accelerates ALS-related pathologies in the spinal motor neurons|url=https://www.nature.com/articles/s41467-020-14815-x|journal=Nature Communications|volume=11|issue=1|pages=1004|language=en|doi=10.1038/s41467-020-14815-x|issn=2041-1723}}</ref><blockquote>[[光遺伝学]](オプトジェネティクス)を用いて、ゼブラフィッシュのALS神経変性モデルの作製に成功。</blockquote>(12) Kuo-Hua Huang, K.-H. et al. Nature Methods 17, 343-351 (2020).<ref>{{Cite journal|last=Huang|first=Kuo-Hua|last2=Rupprecht|first2=Peter|last3=Frank|first3=Thomas|last4=Kawakami|first4=Koichi|last5=Bouwmeester|first5=Tewis|last6=Friedrich|first6=Rainer W.|date=2020-03|title=A virtual reality system to analyze neural activity and behavior in adult zebrafish|url=https://www.nature.com/articles/s41592-020-0759-2|journal=Nature Methods|volume=17|issue=3|pages=343–351|language=en|doi=10.1038/s41592-020-0759-2|issn=1548-7105}}</ref><blockquote>仮想空間を遊泳するゼブラフィッシュ の脳神経活動のイメージングに成功。</blockquote>

== 業績 ==

# 脊椎動物におけるトランスポゾン転移システムを開発した。
# 研究に有用なトランスジェニックゼブラフィッシュを多数開発した。
# ゼブラフィッシュの脳の活動のイメージングに成功した。

川上の業績のうち最大とされるのは、それまで容易でなかったトランスジェニックフィッシュ作製を誰にでもできる身近なものにし、ゼブラフィッシュを用いた研究コミュニティーに革命を引き起こしたというもの。

世界中で約2000のゼブラフィッシュ 研究室があるが、この技術を使っていない研究室はない、といっても過言ではない。

== 人物 ==
川上浩一は一般家庭に生まれ、小学生のころはマンガ(特に[[石ノ森章太郎]]氏の[[サイボーグ009]]など)を愛読し、漫画家を夢見たこともあったという。勉学のほうでは、成績が良かったが「がり勉」と言われることに違和感をもっていた。中学生のとき「入江塾の秘密<ref>{{Cite book|和書|title=入江塾の秘密|date=|year=|publisher=|pages=}}</ref>」を読み、「学問で食べていくこと」の正当性に共感する。川上自身は塾に通うことなく、現役で[[東京大学|東大]]に合格した。

 遺伝学者として48歳の時教授となる。ゼブラフィッシュ国際学会<ref>{{Cite web|title=IZFS - International Zebrafish Society|url=https://www.izfs.org/|website=www.izfs.org|accessdate=2021-01-27}}</ref>の創設理事・ゼブラフィッシュ疾患モデル学会<ref>{{Cite web|title=Home|url=https://www.zdmsociety.org/home|website=ZDMS|accessdate=2021-01-27|language=en-US}}</ref>の創設理事を務めており、ゼブラフィッシュ研究者として非常に知名度が高い。
趣味は、テニス・スキー・富士登山(山歩き)・お茶(裏千家本田美智子氏に師事)など。
[[日本酒の歴史|日本酒]](辛口[[日本酒|純米酒]])・[[寿司]]が好き

== 関連人物 ==
内田久雄

池田日出雄

[[中村義一 (分子生物学者)|中村義一]]

江川滉二

ナンシーホプキンス

嶋昭紘

三品昌美

野田哲生

新井賢一

堀田凱樹

渡部佳奈子

2021年1月27日 (水) 01:38時点における版

略歴

川上 浩一(かわかみこういち、1960年(昭和35年)は日本の遺伝学者、分子生物学者。学位は理学博士東京大学)。 出生地和歌山県 。大阪府箕面市立西小学校(旧箕面西小学校)〜東京都練馬区立関町北小学校卒業、東京都練馬区立石神井西中学校卒業、千葉県立船橋高校卒業を経て、東京大学理科一類に入学。東京大学理学部生物化学科卒業、東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程を修了し、博士号を取得。東京大学医科学研究所助手、マサチューセッツ工科大学博士研究員を経て、国立遺伝学研究所の助教授、教授になる。主に遺伝学の研究に従事し、トランスポゾンゼブラフィッシュの研究で知られる。令和3年1月時点で228報の英文論文を発表している。

研究スタイル

研究スタイルは独自性・独創性を重視し、そこから生み出したトランスジェニック生物を世界中の研究者に共有して研究を発展させるスタイル。2000系統以上という気の遠くなるような多くのトランスジェニックゼブラフィッシュ系統を作製し、国内外100以上の研究室と共同研究を展開し、研究を発展させている。川上は 令和3年1月時点で228報という多数の英文論文を発表している。

主要な研究年譜

2000年(平成12年)脊椎動物トランスポゾンの転移活性を証明

2004年(平成16年)トランスジェニックゼブラフィッシュ作製法の開発

2008年(平成20年)ゼブラフィッシュの細胞操作法の開発に成功

2013年(平成25年)脳の神経活動のイメージングに成功

2017年(平成29年)食欲をコントロールする神経回路の発見

2020年(令和 2年)ゼブラフィッシュのALSモデルの開発

主要論文

  1. Kawakami, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 11403-11408 (2000)
  2. Kawakami, K. et al. Developmental Cell 7, 133-144 (2004).
  3. Kawakami, K., and Noda, T. Genetics 166, 895-899 (2004).
  4. Urasaki, A. et al. Genetics 174, 639-649 (2006).
  5. Asakawa, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105, 1255-1260 (2008).
  6. Nagayoshi, S. et al. Development 135, 159-169 (2008).
  7. Muto, A. et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 5425-5430 (2011).
  8. Muto, A. et al. Current Biology 23, 307–311 (2013).
  9. Muto, A. et al. Nature Communications 8, 15029 (2017).
  10. Louis C Leung, L.C. et al. Nature 571(7764) 198-204 (2019).
  11. Asakawa, K. et al. Nature Communications 11:1004 (2020).
  12. Kuo-Hua Huang, K.-H. et al. Nature Methods 17, 343-351 (2020).

主要論文の説明

(1) Kawakami, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 11403-11408 (2000)[1]

メダカ由来のトランスポゾンが活性があることを証明した論文。同時にゼブラフィッシュでの転移活性を示した。

(2) Kawakami, K. et al. Developmental Cell 7, 133-144 (2004).[2]

モデル脊椎動物ゼブラフィッシュにおいて、トランスポゾンを用いた効率の良いトランスジェニックフィッシュ作製法の開発に成功。同時に遺伝子トラップにも成功。

(3) Kawakami, K., and Noda, T. Genetics 166, 895-899 (2004).[3]

トランスポゾンの哺乳動物細胞(マウスES細胞)での活性を証明。

(4) Urasaki, A. et al. Genetics 174, 639-649 (2006).[4]

簡便な汎用性の高いトランスポゾンベクターの開発に成功。

(5) Asakawa, K. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105, 1255-1260 (2008).[5]

ゼブラフィッシュにおいて、特定の細胞を自由自在に操作する方法(Gal4-UAS法)の開発に成功。

(6) Nagayoshi, S. et al. Development 135, 159-169 (2008).[6]

ゼブラフィッシュ において、発生関連遺伝子のトランスポゾン挿入変異の作製に成功。

(7) Muto, A. et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 5425-5430 (2011).[7]

運動時の脊髄の運動神経活動のリアルタイムイメージングに成功。

(8) Muto, A. et al. Current Biology 23, 307–311 (2013).[8]

餌の視覚刺激が脳の視覚地図を活性化させる様子のリアルタイムイメージングに成功。

(9) Muto, A. et al. Nature Communications 8, 15029 (2017).[9]

餌の視覚刺激が脳の視床下部の摂食中枢を活性化させる神経回路の発見。

(10) Louis C Leung, L.C. et al. Nature 571(7764) 198-204 (2019).[10]

ゼブラフィッシュが哺乳動物のような睡眠様式をもつことをイメージングで証明。

(11) Asakawa, K. et al. Nature Communications 11:1004 (2020).[11]

光遺伝学(オプトジェネティクス)を用いて、ゼブラフィッシュのALS神経変性モデルの作製に成功。

(12) Kuo-Hua Huang, K.-H. et al. Nature Methods 17, 343-351 (2020).[12]

仮想空間を遊泳するゼブラフィッシュ の脳神経活動のイメージングに成功。

業績

  1. 脊椎動物におけるトランスポゾン転移システムを開発した。
  2. 研究に有用なトランスジェニックゼブラフィッシュを多数開発した。
  3. ゼブラフィッシュの脳の活動のイメージングに成功した。

川上の業績のうち最大とされるのは、それまで容易でなかったトランスジェニックフィッシュ作製を誰にでもできる身近なものにし、ゼブラフィッシュを用いた研究コミュニティーに革命を引き起こしたというもの。

世界中で約2000のゼブラフィッシュ 研究室があるが、この技術を使っていない研究室はない、といっても過言ではない。

人物

川上浩一は一般家庭に生まれ、小学生のころはマンガ(特に石ノ森章太郎氏のサイボーグ009など)を愛読し、漫画家を夢見たこともあったという。勉学のほうでは、成績が良かったが「がり勉」と言われることに違和感をもっていた。中学生のとき「入江塾の秘密[13]」を読み、「学問で食べていくこと」の正当性に共感する。川上自身は塾に通うことなく、現役で東大に合格した。

 遺伝学者として48歳の時教授となる。ゼブラフィッシュ国際学会[14]の創設理事・ゼブラフィッシュ疾患モデル学会[15]の創設理事を務めており、ゼブラフィッシュ研究者として非常に知名度が高い。 趣味は、テニス・スキー・富士登山(山歩き)・お茶(裏千家本田美智子氏に師事)など。 日本酒(辛口純米酒)・寿司が好き

関連人物

内田久雄

池田日出雄

中村義一

江川滉二

ナンシーホプキンス

嶋昭紘

三品昌美

野田哲生

新井賢一

堀田凱樹

渡部佳奈子

  1. ^ Kawakami, Koichi; Shima, Akihiro; Kawakami, Noriko (2000-10-10). “Identification of a functional transposase of the Tol2 element, an Ac-like element from the Japanese medaka fish, and its transposition in the zebrafish germ lineage” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 97 (21): 11403–11408. doi:10.1073/pnas.97.21.11403. ISSN 0027-8424. PMID 11027340. https://www.pnas.org/content/97/21/11403. 
  2. ^ ScienceDirect.com | Science, health and medical journals, full text articles and books.”. www.sciencedirect.com. 2021年1月27日閲覧。
  3. ^ Kawakami, Koichi; Noda, Tetsuo (2004-02-01). “Transposition of the Tol2 Element, an Ac-Like Element From the Japanese Medaka Fish Oryzias latipes, in Mouse Embryonic Stem Cells” (英語). Genetics 166 (2): 895–899. doi:10.1534/genetics.166.2.895. ISSN 0016-6731. PMID 15020474. https://www.genetics.org/content/166/2/895. 
  4. ^ Urasaki, Akihiro; Morvan, Ghislaine; Kawakami, Koichi (2006-10-01). “Functional Dissection of the Tol2 Transposable Element Identified the Minimal cis-Sequence and a Highly Repetitive Sequence in the Subterminal Region Essential for Transposition” (英語). Genetics 174 (2): 639–649. doi:10.1534/genetics.106.060244. ISSN 0016-6731. PMID 16959904. https://www.genetics.org/content/174/2/639. 
  5. ^ Asakawa, Kazuhide; Suster, Maximiliano L.; Mizusawa, Kanta; Nagayoshi, Saori; Kotani, Tomoya; Urasaki, Akihiro; Kishimoto, Yasuyuki; Hibi, Masahiko et al. (2008-01-29). “Genetic dissection of neural circuits by Tol2 transposon-mediated Gal4 gene and enhancer trapping in zebrafish” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 105 (4): 1255–1260. doi:10.1073/pnas.0704963105. ISSN 0027-8424. PMID 18202183. https://www.pnas.org/content/105/4/1255. 
  6. ^ Nagayoshi, Saori; Hayashi, Eriko; Abe, Gembu; Osato, Naoki; Asakawa, Kazuhide; Urasaki, Akihiro; Horikawa, Kazuki; Ikeo, Kazuho et al. (2008-01-01). “Insertional mutagenesis by the Tol2 transposon-mediated enhancer trap approach generated mutations in two developmental genes: tcf7 and synembryn-like” (英語). Development 135 (1): 159–169. doi:10.1242/dev.009050. ISSN 0950-1991. PMID 18065431. https://dev.biologists.org/content/135/1/159. 
  7. ^ Muto, Akira; Ohkura, Masamichi; Kotani, Tomoya; Higashijima, Shin-ichi; Nakai, Junichi; Kawakami, Koichi (2011-03-29). “Genetic visualization with an improved GCaMP calcium indicator reveals spatiotemporal activation of the spinal motor neurons in zebrafish” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (13): 5425–5430. doi:10.1073/pnas.1000887108. ISSN 0027-8424. PMID 21383146. https://www.pnas.org/content/108/13/5425. 
  8. ^ “Real-Time Visualization of Neuronal Activity during Perception” (英語). Current Biology 23 (4): 307–311. (2013-02-18). doi:10.1016/j.cub.2012.12.040. ISSN 0960-9822. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096098221300002X. 
  9. ^ Muto, Akira; Lal, Pradeep; Ailani, Deepak; Abe, Gembu; Itoh, Mari; Kawakami, Koichi (2017-04-20). “Activation of the hypothalamic feeding centre upon visual prey detection” (英語). Nature Communications 8 (1): 15029. doi:10.1038/ncomms15029. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/ncomms15029. 
  10. ^ Leung, Louis C.; Wang, Gordon X.; Madelaine, Romain; Skariah, Gemini; Kawakami, Koichi; Deisseroth, Karl; Urban, Alexander E.; Mourrain, Philippe (2019-07). “Neural signatures of sleep in zebrafish” (英語). Nature 571 (7764): 198–204. doi:10.1038/s41586-019-1336-7. ISSN 0028-0836. https://www.nature.com/articles/s41586-019-1336-%207. 
  11. ^ Asakawa, Kazuhide; Handa, Hiroshi; Kawakami, Koichi (2020-02-21). “Optogenetic modulation of TDP-43 oligomerization accelerates ALS-related pathologies in the spinal motor neurons” (英語). Nature Communications 11 (1): 1004. doi:10.1038/s41467-020-14815-x. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/s41467-020-14815-x. 
  12. ^ Huang, Kuo-Hua; Rupprecht, Peter; Frank, Thomas; Kawakami, Koichi; Bouwmeester, Tewis; Friedrich, Rainer W. (2020-03). “A virtual reality system to analyze neural activity and behavior in adult zebrafish” (英語). Nature Methods 17 (3): 343–351. doi:10.1038/s41592-020-0759-2. ISSN 1548-7105. https://www.nature.com/articles/s41592-020-0759-2. 
  13. ^ 『入江塾の秘密』。 
  14. ^ IZFS - International Zebrafish Society”. www.izfs.org. 2021年1月27日閲覧。
  15. ^ Home” (英語). ZDMS. 2021年1月27日閲覧。