コンテンツにスキップ

「読書通帳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''読書通帳'''(どくしょつうちょう)は、読んだ本の履歴、もしくは図書の貸出履歴を記録しておく手帳の総称…」
 
書誌情報
15行目: 15行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|colwidth=30em
{{Reflist|colwidth=30em
|refs=
|refs=


*<ref name="日テレ">{{Cite news |title = 「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円 |newspaper = 日テレNEWS24 |date = 2019-03-05 |url = http://www.news24.jp/articles/2019/03/05/07419577.html |accessdate = 2019-04-07 }}{{Cite news |title = 「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円 |newspaper = Yahoo!ニュース |date = 2019-03-05 |url = https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190305-00000099-nnn-soci |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="日テレ">{{Cite news |title = 「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円 |newspaper = 日テレNEWS24 |date = 2019-03-05 |url = http://www.news24.jp/articles/2019/03/05/07419577.html |accessdate = 2019-04-07}}{{Cite news |title = 「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円 |newspaper = Yahoo!ニュース |date = 2019-03-05 |url = https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190305-00000099-nnn-soci |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="村岡">{{Cite web |author = 村岡和彦 |title = いわゆる「読書通帳」サービスについて:「図書館の自由」の観点から |publisher = [[日本図書館協会]] |url = http://www.jla.or.jp/portals/0/data/iinkai/jiyu/newsletter_93(201608).pdf |date = 2016-08 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="村岡">{{Cite web |author = 村岡和彦 |title = いわゆる「読書通帳」サービスについて:「図書館の自由」の観点から |publisher = [[日本図書館協会]] |url = http://www.jla.or.jp/portals/0/data/iinkai/jiyu/newsletter_93(201608).pdf |date = 2016-08 |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="和知">{{Cite web |author = 和知剛 |title = 読書通帳の静かなブーム |publisher = [[国立国会図書館]] |url = http://current.ndl.go.jp/ca1841 |date = 2015-03-20 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="和知">{{Cite web |author = 和知剛 |title = 読書通帳の静かなブーム |publisher = [[国立国会図書館]] |url = http://current.ndl.go.jp/ca1841 |date = 2015-03-20 |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="真也">{{Cite web |author = 山口真也 |title = 読書通帳サービスにおける貸出記録の利活用をめぐる課題 |publisher = [[科学技術振興機構]] |url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/66/11/66_566/_pdf |date = 2016-08-24 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="真也">{{Cite journal |和書|author = 山口真也 |title = 読書通帳サービスにおける貸出記録の利活用をめぐる課題 |publisher = 科学技術振興機構 |url = https://doi.org/10.18919/jkg.66.11_566 |date = 2016-08-24 |doi=10.18919/jkg.66.11_566 |accessdate = 2020-06-03}}</ref>


*<ref name="流通">{{Cite web |title = 読書通帳機 |publisher = [[図書館流通センター]] |url = https://www.trc.co.jp/solution/passbook.html |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="流通">{{Cite web |title = 読書通帳機 |publisher = [[図書館流通センター]] |url = https://www.trc.co.jp/solution/passbook.html |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="龍華">{{Cite web |title = 八尾市立龍華(りゅうげ)図書館が新規オープンしました |publisher = 図書館流通センター |url = https://www.trc.co.jp/information/150802_ryuge.html |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="龍華">{{Cite web |title = 八尾市立龍華(りゅうげ)図書館が新規オープンしました |publisher = 図書館流通センター |url = https://www.trc.co.jp/information/150802_ryuge.html |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="小野">{{Cite web |author = 小野永貴・常川真央 |title = Web時代にあるべき未来の図書館サービスの胎動 |publisher = 科学技術振興機構 |url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/4/53_4_185/_pdf |date = 2010-05-18 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="小野">{{Cite journal |和書|title=Web時代にあるべき未来の図書館サービスの胎動 貸出履歴の議論を超えたShizuku2.0の実現へ |author=小野永貴, 常川真央 |journal=情報管理 |volume=53 |issue=4 |pages=185-197 |year=2010 |doi=10.1241/johokanri.53.185 |https://doi.org/10.1241/johokanri.53.185 |publisher=科学技術振興機構 |accessdate=2020-06-03}}</ref>


*<ref name="山口">{{Cite news |title = 「読書通帳」人気 下関市立中央図書館、児童ら千人利用 |newspaper = [[山口新聞]] |date = 2010-08-19 |url = https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0819/7p.html |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="山口">{{Cite news |title = 「読書通帳」人気 下関市立中央図書館、児童ら2千人利用 |newspaper = [[山口新聞]] |date = 2010-08-19 |url = https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0819/7p.html |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="産経">{{Cite news |title = 夏休みの子供、続々と図書館に… 人気の秘密は読書履歴を記入する「読書通帳機」 |newspaper = [[産経新聞]] |date = 2014-08-12 |url = https://www.sankei.com/west/news/140812/wst1408120030-n2.html |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="産経">{{Cite news |title = 夏休みの子供、続々と図書館に… 人気の秘密は読書履歴を記入する「読書通帳機」 |newspaper = [[産経新聞]] |date = 2014-08-12 |url = https://www.sankei.com/west/news/140812/wst1408120030-n2.html |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="ウィ">{{Cite news |author = 若松真平 |title = 広がる「読書通帳」 貸し出し倍増の図書館も ATM感覚の記帳人気 |newspaper = [[朝日新聞]] |date = 2015-11-22 |url = https://withnews.jp/article/f0151122002qq000000000000000W00o0401qq000012744A |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="ウィ">{{Cite news |author = 若松真平 |title = 広がる「読書通帳」 貸し出し倍増の図書館も ATM感覚の記帳人気 |newspaper = [[朝日新聞]] |date = 2015-11-22 |url = https://withnews.jp/article/f0151122002qq000000000000000W00o0401qq000012744A |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="まん">{{Cite web |title = 広報 まんのう |publisher = [[まんのう町]] |url = https://www.town.manno.lg.jp/download/?t=KH&id=109&fid=5227 |date = 2014-12 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="まん">{{Cite web |title = 広報 まんのう |publisher = [[まんのう町]] |url = https://www.town.manno.lg.jp/download/?t=KH&id=109&fid=5227 |date = 2014-12 |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="美瑛">{{Cite web |title = 美瑛町の教育 |publisher = 美瑛町教育委員会 |url = http://town.biei.hokkaido.jp/files/00002200/00002204/h30bieinokyouiku.pdf |year = 2018 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="美瑛">{{Cite web |title = 美瑛町の教育 |publisher = 美瑛町教育委員会 |url = http://town.biei.hokkaido.jp/files/00002200/00002204/h30bieinokyouiku.pdf |year = 2018 |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="佐久">{{Cite web |title = 佐久市子ども読書活動推進計画 |publisher = 佐久市教育委員会 |url = https://www.city.saku.nagano.jp/tosyo/toshokan/2015dainiji.files/2015dainiji.pdf |date = 2015-08 |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="佐久">{{Cite web |title = 佐久市子ども読書活動推進計画 |publisher = 佐久市教育委員会 |url = https://www.city.saku.nagano.jp/tosyo/toshokan/2015dainiji.files/2015dainiji.pdf |date = 2015-08 |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


*<ref name="萩">{{Cite web |title = 萩図書館の概要 |publisher = 萩市立萩図書館 |url = https://hagilib.city.hagi.lg.jp/img/gaiyou.pdf |accessdate = 2019-04-07 }}</ref>
*<ref name="萩">{{Cite web |title = 萩図書館の概要 |publisher = 萩市立萩図書館 |url = https://hagilib.city.hagi.lg.jp/img/gaiyou.pdf |accessdate = 2019-04-07}}</ref>


}}
}}

2020年6月3日 (水) 06:50時点における版

読書通帳(どくしょつうちょう)は、読んだ本の履歴、もしくは図書の貸出履歴を記録しておく手帳の総称である[1][2]図書通帳[3]読書手帳[4]などとも呼ばれる。

個人の図書館における貸出履歴を記載するための手帳を図書館が提供するというサービスは、1992年から存在していたとされる[1]。「読書通帳」という言葉自体は、貸出冊数に応じてスタンプを押印していくタイプの帳面を指すものとして、2000年代初頭から使用されている[3]。読書通帳は、内田洋行登録商標である[5]

読書通帳には、次の3種類の形態がある[4]

  1. 利用者自らが通帳に書き入れる形態
  2. お薬手帳のように、貸出データが印字されたシールを通帳に貼付する形態
  3. 預金通帳のように、「読書通帳機」などと呼ばれる専用の機械を用いて貸出データを通帳に印字する形態

読書通帳機には、本のタイトルや貸出日の他、本の価格が印字されるものもある[2][3][6]。読書通帳機は、2010年3月に下関市立中央図書館に日本全国で初めて導入された他[7][8][9]海津市図書館[1]、島田市立島田図書館[1]八尾市立龍華図書館[10]、まんのう町立図書館[11]、美瑛町立図書館[12]、佐久市立図書館[13]、萩市立図書館[14]などに設置されている。

読書通帳は、読書の履歴が可視化されることによって、読書量の増加や読書意欲の向上などのメリットがある一方で、本を読むためではなく、通帳に印字したいために本を次々に借りるというように、記帳することそのものが目的になりやすいというデメリットも指摘されている[3]

脚注

  1. ^ a b c d 村岡和彦 (2016年8月). “いわゆる「読書通帳」サービスについて:「図書館の自由」の観点から”. 日本図書館協会. 2019年4月7日閲覧。
  2. ^ a b “「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円”. 日テレNEWS24. (2019年3月5日). http://www.news24.jp/articles/2019/03/05/07419577.html 2019年4月7日閲覧。 “「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円”. Yahoo!ニュース. (2019年3月5日). https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190305-00000099-nnn-soci 2019年4月7日閲覧。 
  3. ^ a b c d 山口真也「読書通帳サービスにおける貸出記録の利活用をめぐる課題」、科学技術振興機構、2016年8月24日、doi:10.18919/jkg.66.11_5662020年6月3日閲覧 
  4. ^ a b 和知剛 (2015年3月20日). “読書通帳の静かなブーム”. 国立国会図書館. 2019年4月7日閲覧。
  5. ^ 読書通帳機”. 図書館流通センター. 2019年4月7日閲覧。
  6. ^ 若松真平 (2015年11月22日). “広がる「読書通帳」 貸し出し倍増の図書館も ATM感覚の記帳人気”. 朝日新聞. https://withnews.jp/article/f0151122002qq000000000000000W00o0401qq000012744A 2019年4月7日閲覧。 
  7. ^ 小野永貴, 常川真央「Web時代にあるべき未来の図書館サービスの胎動 貸出履歴の議論を超えたShizuku2.0の実現へ」『情報管理』第53巻第4号、科学技術振興機構、2010年、185-197頁、doi:10.1241/johokanri.53.1852020年6月3日閲覧 
  8. ^ “「読書通帳」人気 下関市立中央図書館、児童ら2千人利用”. 山口新聞. (2010年8月19日). https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0819/7p.html 2019年4月7日閲覧。 
  9. ^ “夏休みの子供、続々と図書館に… 人気の秘密は読書履歴を記入する「読書通帳機」”. 産経新聞. (2014年8月12日). https://www.sankei.com/west/news/140812/wst1408120030-n2.html 2019年4月7日閲覧。 
  10. ^ 八尾市立龍華(りゅうげ)図書館が新規オープンしました”. 図書館流通センター. 2019年4月7日閲覧。
  11. ^ 広報 まんのう”. まんのう町 (2014年12月). 2019年4月7日閲覧。
  12. ^ 美瑛町の教育”. 美瑛町教育委員会 (2018年). 2019年4月7日閲覧。
  13. ^ 佐久市子ども読書活動推進計画”. 佐久市教育委員会 (2015年8月). 2019年4月7日閲覧。
  14. ^ 萩図書館の概要”. 萩市立萩図書館. 2019年4月7日閲覧。