コンテンツにスキップ

「アマゾンカワイルカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
歯数・CITES掲載年の誤り修正
m dx.doi -> doi
6行目: 6行目:
|status = DD
|status = DD
|status_ref = <ref name="cites">[https://cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III]<https://cites.org/eng>(Accessed 22/07/2017)
|status_ref = <ref name="cites">[https://cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III]<https://cites.org/eng>(Accessed 22/07/2017)
</ref><ref name="species+">UNEP (2017). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/4021/legal ''Inia geoffrensis'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (Accessed 22/07/2017)</ref><ref name="iucn">Reeves, R.R., Jefferson, T.A., Karczmarski, L., Laidre, K., O’Corry-Crowe, G., Rojas-Bracho, L., Secchi, E.R., Slooten, E., Smith, B.D., Wang, J.Y. & Zhou, K. 2011. Inia geoffrensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T10831A3220342. http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2011-1.RLTS.T10831A3220342.en. Downloaded on 22 July 2017.</ref>
</ref><ref name="species+">UNEP (2017). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/4021/legal ''Inia geoffrensis'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (Accessed 22/07/2017)</ref><ref name="iucn">Reeves, R.R., Jefferson, T.A., Karczmarski, L., Laidre, K., O’Corry-Crowe, G., Rojas-Bracho, L., Secchi, E.R., Slooten, E., Smith, B.D., Wang, J.Y. & Zhou, K. 2011. Inia geoffrensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T10831A3220342. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2011-1.RLTS.T10831A3220342.en}}. Downloaded on 22 July 2017.</ref>
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II
|目 = [[偶蹄目|偶蹄目/鯨偶蹄目]]<br />[[w:Even-toed_ungulate|Artiodactyla/Cetartiodactyla]]<!-- 鯨目を含んでも偶蹄目を変更しない説が提唱されているようなので変更しないこと -->
|目 = [[偶蹄目|偶蹄目/鯨偶蹄目]]<br />[[w:Even-toed_ungulate|Artiodactyla/Cetartiodactyla]]<!-- 鯨目を含んでも偶蹄目を変更しない説が提唱されているようなので変更しないこと -->
|亜目 = [[w:Whippomorpha|Whippomorpha]]
|亜目 = [[w:Whippomorpha|Whippomorpha]]
|下目 = [[w:Cetacea|Cetacea]]<!-- 分類階級と旧和名を組み合わせれば鯨下目になると思われるが、そう記述した文献がないため保留 -->
|下目 = [[w:Cetacea|Cetacea]]<!-- 分類階級と旧和名を組み合わせれば鯨下目になると思われるが、そう記述した文献がないため保留 -->
|小目 = [[ハクジラ小目]] [[w:Toothed_whale|Odontoceti]]<ref>日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会 「[http://doi.org/10.11238/mammalianscience.43.127 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について]」『哺乳類科学』43巻 2号、日本哺乳類学会、[[2003年]]、127-134頁。</ref><!-- 分類は異なるが使用例があったため代用 -->
|小目 = [[ハクジラ小目]] [[w:Toothed_whale|Odontoceti]]<ref>日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.43.127 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について]」日本哺乳類学会 『哺乳類科学』2003年 43巻 2号 p.127-134, {{doi|/10.11238/mammalianscience.43.127}}</ref><!-- 分類は異なるが使用例があったため代用 -->
|科 = '''アマゾンカワイルカ科''' [[w:Iniidae|Iniidae]]
|科 = '''アマゾンカワイルカ科''' [[w:Iniidae|Iniidae]]
|属 = '''アマゾンカワイルカ属''' [[w:Inia|''Inia'']]
|属 = '''アマゾンカワイルカ属''' [[w:Inia|''Inia'']]
|種 = '''アマゾンカワイルカ'''<br />''I. geoffrensis''
|種 = '''アマゾンカワイルカ'''<br />''I. geoffrensis''
|学名 = ''Inia geoffrensis''<br />([[w:Henri Marie Ducrotay de Blainville|Blainville]], [[1817年|1817]])
|学名 = ''Inia geoffrensis''<br />([[w:Henri Marie Ducrotay de Blainville|Blainville]], [[1817年|1817]])
|和名 = アマゾンカワイルカ<ref name="kasuya">[[粕谷俊雄]] 「アマゾンカワイルカ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、[[2001年]]、124頁。</ref>
|和名 = アマゾンカワイルカ<ref name="kasuya">[[粕谷俊雄]] 「アマゾンカワイルカ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、2001年、124頁。</ref>
|英名 = [[w:Amazon river dolphin|Amazon river dolphin<br />Boto<br />Boutu<br />Pink river dolphin]]<ref name="iucn" />
|英名 = [[w:Amazon river dolphin|Amazon river dolphin<br />Boto<br />Boutu<br />Pink river dolphin]]<ref name="iucn" />
|生息図 = [[File:Cetacea range map Amazon River Dolphin.PNG|250px|分布域]]
|生息図 = [[File:Cetacea range map Amazon River Dolphin.PNG|250px|分布域]]
23行目: 23行目:
'''アマゾンカワイルカ''' (''Inia geoffrensis'') は、[[哺乳類|哺乳綱]][[偶蹄目]](鯨偶蹄目とする説もあり)アマゾンカワイルカ科アマゾンカワイルカ属に分類される鯨類。
'''アマゾンカワイルカ''' (''Inia geoffrensis'') は、[[哺乳類|哺乳綱]][[偶蹄目]](鯨偶蹄目とする説もあり)アマゾンカワイルカ科アマゾンカワイルカ属に分類される鯨類。


現生群は本種および[[2008年]]に本種の亜種から独立種とされた''Inia boliviensis''<ref name="bolivia">[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=49504347&expand#title National Geographic News] (August 20, 2008){{リンク切れ|date=2017年7月}}<!-- アーカイブではなく元になった論文を貼ること(ローカルにて準備中) --></ref>、2014年に本種の個体群から新種記載された ''Inia araguaiaensis''の3種でIniidae科アマゾンカワイルカ属を形成する説もある。
現生群は本種および2008年に本種の亜種から独立種とされた''Inia boliviensis''<ref name="bolivia">[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=49504347&expand#title National Geographic News] (August 20, 2008){{リンク切れ|date=2017年7月}}<!-- アーカイブではなく元になった論文を貼ること(ローカルにて準備中) --></ref>、2014年に本種の個体群から新種記載された ''Inia araguaiaensis''の3種でIniidae科アマゾンカワイルカ属を形成する説もある。


[[南アメリカ]]のアマゾン川水系(オリノコ川含む)に固有の[[種 (分類学)|種]]である。生息域は[[マイルカ科]]の[[コビトイルカ]]とほぼ同じであるが、外観が全く異なるので混同するおそれはない。
[[南アメリカ]]のアマゾン川水系(オリノコ川含む)に固有の[[種 (分類学)|種]]である。生息域は[[マイルカ科]]の[[コビトイルカ]]とほぼ同じであるが、外観が全く異なるので混同するおそれはない。


{{要検証範囲|別名が多く、IUCNが挙げているものとしては、Amazon Dolphin(アマゾンイルカ)、Boto Vermelho、 Boto Cor-de-Rosa、Bouto、Bufeo、Dauphin de l'Amazone、Inia、Pink Dolphin(ピンクイルカ)、 Pink Freshwater Dolphin(淡水ピンクイルカ)、Pink Porpoise(ピンクネズミイルカ)、Toninaがある。
{{要検証範囲|別名が多く、IUCNが挙げているものとしては、Amazon Dolphin(アマゾンイルカ)、Boto Vermelho、 Boto Cor-de-Rosa、Bouto、Bufeo、Dauphin de l'Amazone、Inia、Pink Dolphin(ピンクイルカ)、 Pink Freshwater Dolphin(淡水ピンクイルカ)、Pink Porpoise(ピンクネズミイルカ)、Toninaがある。また、3,500万年前に生きていた原始的な[[クジラ]]と同じ特徴を備えていることから、“[[生きている化石|生きた化石]]”とも呼ばれている|date=2017年7月}}<!-- IUCNを方針に従わない形式で出典にしているようだが、IUCNには分類表に挙げた英名以外にも仏名・スペイン語名も記述されているがこれらは該当しない -->
また、3,500万年前に生きていた原始的な[[クジラ]]と同じ特徴を備えていることから、“[[生きている化石|生きた化石]]”とも呼ばれている|date=2017年7月}}<!-- IUCNを方針に従わない形式で出典にしているようだが、IUCNには分類表に挙げた英名以外にも仏名・スペイン語名も記述されているがこれらは該当しない -->。


== 形態 ==
== 形態 ==
49行目: 48行目:
:歯数は上下左右で24 - 27本ずつ<ref name="kasuya" />。
:歯数は上下左右で24 - 27本ずつ<ref name="kasuya" />。


近年の研究から2008年にマデイラ川流域に生息する亜種''I. g. boliviensis''が独立種として分割する説が提唱された<ref name="bolivia" />。2014年に[[トカンチンス川]]と[[アラグアイア川]]に生息する個体群が、''I. araguaiaensis''として新種記載された<ref>http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0083623</ref>
近年の研究から2008年にマデイラ川流域に生息する亜種''I. g. boliviensis''が独立種として分割する説が提唱された<ref name="bolivia" />。2014年に[[トカンチンス川]]と[[アラグアイア川]]に生息する個体群が、''I. araguaiaensis''として新種記載された<ref>A New Species of River Dolphin from Brazil or: How Little Do We Know Our Biodiversity. , {{doi|10.1371/journal.pone.0083623}}</ref>

; ''Inia geoffrensis'' [[w:Boto|Amazon River Dolphin]]
; ''Inia geoffrensis'' [[w:Boto|Amazon River Dolphin]]
;; ''I. g. geoffrensis'' - マデイラ川流域を除くアマゾン川流域に生息
;; ''I. g. geoffrensis'' - マデイラ川流域を除くアマゾン川流域に生息
70行目: 68行目:




多くのカワイルカは、絶滅の危機に瀕している。その中でカワイルカとしては最も安定して生息している種である。とはいえ、[[IUCN]]の[[レッドリスト]]([[1994]](平成6年)版、[[2000年]](平成12年)版、[[2006年]](平成18年)版)では、「脆弱」 (VU:Vulnerable) に分類されている。[[ヨウスコウカワイルカ]]や[[インドカワイルカ]]の生息域が急速に縮小してしまったのとは対照的に、生息域は長期間に渡って比較的安定している。したがって[[2008年]](平成20年)版ではDDに分類されている。
多くのカワイルカは、絶滅の危機に瀕している。その中でカワイルカとしては最も安定して生息している種である。とはいえ、[[IUCN]]の[[レッドリスト]](1994年(平成6年)版、2000年(平成12年)版、2006年(平成18年)版)では、「脆弱」 (VU:Vulnerable) に分類されている。[[ヨウスコウカワイルカ]]や[[インドカワイルカ]]の生息域が急速に縮小してしまったのとは対照的に、生息域は長期間に渡って比較的安定している。したがって2008年(平成20年)版ではDDに分類されている。生息域は熱帯雨林であって、近づき難いために完全な調査は行われてはいないが、全生息数は数万頭であると見積もられている。このうち''I. boliviensis''の個体数は属内でもっとも多く、25,000頭以上が生息しているとみられている<ref name="bolivia" />
生息域は熱帯雨林であって、近づき難いために完全な調査は行われてはいないが、全生息数は数万頭であると見積もられている。このうち''I. boliviensis''の個体数は属内でもっとも多く、25,000頭以上が生息しているとみられている<ref name="bolivia" />。


直接的には漁(捕鯨)の対象となったことはない<ref name="kasuya" />。しかし[[漁師]]が漁具を保護することを目的として、アマゾンカワイルカを時々殺すことがあったことは知られている。ただしこの行為が、群としてのアマゾンカワイルカの生息を脅かすほどの影響があったかどうかは明確ではない。この行為は、1988年(昭和63年)以降は、ブラジルとボリビアの全域、ペルー、ベネズエラ、コロンビアの保護区においては法律的に禁止されている。
直接的には漁(捕鯨)の対象となったことはない<ref name="kasuya" />。
しかし[[漁師]]が漁具を保護することを目的として、アマゾンカワイルカを時々殺すことがあったことは知られている。
ただしこの行為が、群としてのアマゾンカワイルカの生息を脅かすほどの影響があったかどうかは明確ではない。
この行為は、[[1988年]](昭和63年)以降は、ブラジルとボリビアの全域、ペルー、ベネズエラ、コロンビアの保護区においては法律的に禁止されている。


==伝承==
==伝承==
アマゾン川流域において、アマゾンカワイルカにまつわる次のような民間伝承が知られている。
アマゾン川流域において、アマゾンカワイルカにまつわる次のような民間伝承が知られている。夜中、アマゾンカワイルカはハンサムな若い人間の男性に化けて乙女に近づき、妊娠させて、朝になると元のイルカになって川へ戻っていく。アマゾンカワイルカの雄の生殖器は人間の男性の生殖器に似ており、このことがこの伝説の基になっているという説もある。
夜中、アマゾンカワイルカはハンサムな若い人間の男性に化けて乙女に近づき、妊娠させて、朝になると元のイルカになって川へ戻っていく。
アマゾンカワイルカの雄の生殖器は人間の男性の生殖器に似ており、このことがこの伝説の基になっているという説もある。


== 出典 ==
== 出典 ==

2018年12月5日 (水) 07:27時点における版

アマゾンカワイルカ
アマゾンカワイルカ
アマゾンカワイルカ Inia geoffrensis
保全状況評価[1][2][3]
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
亜目 : Whippomorpha
下目 : Cetacea
小目 : ハクジラ小目 Odontoceti[4]
: アマゾンカワイルカ科 Iniidae
: アマゾンカワイルカ属 Inia
: アマゾンカワイルカ
I. geoffrensis
学名
Inia geoffrensis
(Blainville, 1817)
和名
アマゾンカワイルカ[5]
英名
Amazon river dolphin
Boto
Boutu
Pink river dolphin
[3]

分布域

アマゾンカワイルカ (Inia geoffrensis) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)アマゾンカワイルカ科アマゾンカワイルカ属に分類される鯨類。

現生群は本種および2008年に本種の亜種から独立種とされたInia boliviensis[6]、2014年に本種の個体群から新種記載された Inia araguaiaensisの3種でIniidae科アマゾンカワイルカ属を形成する説もある。

南アメリカのアマゾン川水系(オリノコ川含む)に固有のである。生息域はマイルカ科コビトイルカとほぼ同じであるが、外観が全く異なるので混同するおそれはない。

別名が多く、IUCNが挙げているものとしては、Amazon Dolphin(アマゾンイルカ)、Boto Vermelho、 Boto Cor-de-Rosa、Bouto、Bufeo、Dauphin de l'Amazone、Inia、Pink Dolphin(ピンクイルカ)、 Pink Freshwater Dolphin(淡水ピンクイルカ)、Pink Porpoise(ピンクネズミイルカ)、Toninaがある。また、3,500万年前に生きていた原始的なクジラと同じ特徴を備えていることから、“生きた化石”とも呼ばれている[要検証]

形態

成体の典型的な体長は雄約2.8m、雌で2.3mに達し[7]、体重は約100 - 160kgとなる[8]。現生のカワイルカとしては最も大きい種類である。口は細長く、上下の顎には25から35対の円錐形の歯がある。前方の歯は鋭く尖っており、食物の咀嚼よりも魚体などの捕捉に有用である[9]。奥のものは頂が平坦で鈍く、カニやカメなどを砕く役割を持つ。目は極端に小さい[8]が視力は良く、下方向を除いて(膨らんだ頬が視界を遮る)良く見渡すことができる。他の多くのイルカとは異なり頚椎の骨が互いに固定されていないため、頭部を広範囲に動かすことが可能である。胸びれは体長の割りには大きく、後方に湾曲し,後縁に凹凸が多い。背びれはなく、背中には進化の痕跡として三角形の瘤(こぶ)がある。尾びれは幅広い。[8]

I. boliviensisにおいて、見かけ上の違いは特にメスで顕著で、体長がやや短い、頭部がやや小さい、体型が丸みを帯びている、歯の本数が多い、ことが確認されている[6]

体色は様々である。明るいピンクを中心に、暗い茶色、クリーム色などがある。ボリビアカワイルカは対照的に淡いグレーを中心としている[6]

分類

亜種I. g. boliviensisを独立種とする説もある[5]。Riceの1998年の分類[Rice98]ではアマゾンカワイルカ属は1種3亜種であった

Inia geoffrensis geoffrensis
エクアドル、ブラジル、ペルーのアマゾン川流域[3]
歯数は上下左右で26 - 31本ずつ[5]
Inia geoffrensis boliviensis
ボリビアのマデイラ川流域[3]
歯数は上下左右で31 - 35本ずつ[5]
Inia geoffrensis humboldtiana
コロンビア、ベネズエラのオリノコ川流域[3]
歯数は上下左右で24 - 27本ずつ[5]

近年の研究から2008年にマデイラ川流域に生息する亜種I. g. boliviensisが独立種として分割する説が提唱された[6]。2014年にトカンチンス川アラグアイア川に生息する個体群が、I. araguaiaensisとして新種記載された[10]

Inia geoffrensis Amazon River Dolphin
I. g. geoffrensis - マデイラ川流域を除くアマゾン川流域に生息
I. g. humboldtiana - オリノコ川流域に生息
Inia boliviensis Bolivia River Dolphin
アマゾン川水域のマデイラ川流域に生息
Inia araguaiaensis Araguaian River Dolphin
アマゾン川水域のトカンチンス・アラグアイア川流域に生息(両河川は合流し、確認された分布域は合流地点の下流にあるトゥクルイダムより上流)

生態

川底に生息するカニや小魚を食べる。小さなカメを食べることもある。

通常は単独ないし2頭で行動することが多く、3頭以上の群を成して行動することは少ないが、極めて稀に20頭程度の群を成すこともある。

人間との関係

網にかかった魚類を奪うこともある[5]

ダム建設による生息地の分断化、金採掘による水銀中毒、漁業による混獲、爆発物による漁法、魚を誘き寄せるための殺害、害獣としての駆除などによる影響が懸念されている[3][5]。1979年に鯨目(現在のCetacea下目)単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]


多くのカワイルカは、絶滅の危機に瀕している。その中でカワイルカとしては最も安定して生息している種である。とはいえ、IUCNレッドリスト(1994年(平成6年)版、2000年(平成12年)版、2006年(平成18年)版)では、「脆弱」 (VU:Vulnerable) に分類されている。ヨウスコウカワイルカインドカワイルカの生息域が急速に縮小してしまったのとは対照的に、生息域は長期間に渡って比較的安定している。したがって2008年(平成20年)版ではDDに分類されている。生息域は熱帯雨林であって、近づき難いために完全な調査は行われてはいないが、全生息数は数万頭であると見積もられている。このうちI. boliviensisの個体数は属内でもっとも多く、25,000頭以上が生息しているとみられている[6]

直接的には漁(捕鯨)の対象となったことはない[5]。しかし漁師が漁具を保護することを目的として、アマゾンカワイルカを時々殺すことがあったことは知られている。ただしこの行為が、群としてのアマゾンカワイルカの生息を脅かすほどの影響があったかどうかは明確ではない。この行為は、1988年(昭和63年)以降は、ブラジルとボリビアの全域、ペルー、ベネズエラ、コロンビアの保護区においては法律的に禁止されている。

伝承

アマゾン川流域において、アマゾンカワイルカにまつわる次のような民間伝承が知られている。夜中、アマゾンカワイルカはハンサムな若い人間の男性に化けて乙女に近づき、妊娠させて、朝になると元のイルカになって川へ戻っていく。アマゾンカワイルカの雄の生殖器は人間の男性の生殖器に似ており、このことがこの伝説の基になっているという説もある。

出典

  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Accessed 22/07/2017)
  2. ^ a b UNEP (2017). Inia geoffrensis. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Accessed 22/07/2017)
  3. ^ a b c d e f Reeves, R.R., Jefferson, T.A., Karczmarski, L., Laidre, K., O’Corry-Crowe, G., Rojas-Bracho, L., Secchi, E.R., Slooten, E., Smith, B.D., Wang, J.Y. & Zhou, K. 2011. Inia geoffrensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T10831A3220342. doi:10.2305/IUCN.UK.2011-1.RLTS.T10831A3220342.en. Downloaded on 22 July 2017.
  4. ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会 「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」日本哺乳類学会 『哺乳類科学』2003年 43巻 2号 p.127-134, エラー: 不正なDOI指定です
  5. ^ a b c d e f g h 粕谷俊雄 「アマゾンカワイルカ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、124頁。
  6. ^ a b c d e National Geographic News (August 20, 2008)[リンク切れ]
  7. ^ 『鯨類学』 図鑑/世界の鯨類61
  8. ^ a b c 『世界哺乳類図鑑』 184頁
  9. ^ 『哺乳類の進化』 218頁
  10. ^ A New Species of River Dolphin from Brazil or: How Little Do We Know Our Biodiversity. , doi:10.1371/journal.pone.0083623
  1. Dale W. Rice, Marine mammals of the world: systematics and distribution, Society of Marine Mammalogy Special Publication Number 4, p. 231 (1998).
  2. Dolphins, Whales and Porpoises: 2002–2010 Conservation Action Plan for the World's Cetaceans. IUCN/SSC Cetacean Specialist Group 2003, Reeves et al. Report in PDF format (2Mb)
  3. Convention on Migratory Species page on the Amazon Dolphin
  4. Walker's Mammals of the World Online - Amazon Dolphins
  5. Animal Info page on the Boto
  6. Cetacea.org page on the Boto
  7. 海棲哺乳類図鑑「アマゾンカワイルカ」 国立科学博物館 動物研究部
  • 村山司『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年、図鑑/世界の鯨類61頁。ISBN 978-4-486-01733-2 
  • 遠藤秀紀『哺乳類の進化』東京大学出版会、2002年、218頁頁。ISBN 978-4-13-060182-5 
  • ジュリエット・クラットン・ブロック 著、渡辺健太郎 訳『世界哺乳類図鑑』新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年、184頁頁。ISBN 4-7875-8533-9 

関連項目