コンテンツにスキップ

「カエンタケ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
トリコデルマ属への移行
3行目: 3行目:
| 名称 = カエンタケ
| 名称 = カエンタケ
| 画像 = [[File:Podostroma cornu-damae.jpg|250px]]
| 画像 = [[File:Podostroma cornu-damae.jpg|250px]]
| 界 = [[菌界]] {{Sname||Fungi}}
| 界 = [[菌界]] {{sname||Fungus}}
| 門 = [[子嚢菌門]] {{Sname||Ascomycota}}
| 門 = [[子嚢菌門]] {{sname||Ascomycota}}
| = [[カノコカビ綱]] {{Sname||Sordariomycetes}}
| 亜門 = [[チャワンタケ亜門]] {{sname||Pezizomycotina}}
| = [[ニクザキ]] {{Sname||Hypocreales}}
| = [[タマカビ綱]] {{sname||Sordariomycetes}}
| = [[ニクザキ]] {{Sname||Hypocreaceae}}
| = [[ボタタケ目]] {{sname||Hypocreales}}
| = [[ニクザキ]] {{Snamei||Hypocrea}}
| = [[ボタタケ科]] {{sname||Hypocreaceae}}
| 属 = [[トリコデルマ属]] {{snamei||Trichoderma}}
| 種 = '''カエンタケ''' ''H.cornu-damae''
| 学名 = ''Hypocrea cornu-damae'' {{AU|Pat.}}
| = '''カエンタケ''' {{snamei|T. cornu-damae}}
| 学名 = {{snamei|Trichoderma cornu-damae}}<br />({{AU|Pat.}}) Z.X. Zhu & W.Y. Zhuang (2014)
| 和名 =
| シノニム =
*{{snamei|Hypocrea cornu-damae}} <small>{{AUY|Pat.|1895|bio=bot}}</small>
*{{snamei|Podostroma cornu-damae}} <small>({{AU|Pat.}}) {{AUY|Boedijn|1934|bio=bot}}</small>
| 和名 = カエンタケ
| 英名 =
| 英名 =
}}
}}
'''カエンタケ'''(火炎茸・火焔茸、''Hypocrea cornu-damae'')は、[[ニクザキン目]][[ニクザキン科]][[ニクザキン属]]に属する[[子嚢菌]]の1種である。極めて強い毒性を持ち、食べると死亡率が高く、触ることすら危険である。
'''カエンタケ'''(火炎茸・火焔茸、{{snamei|Trichoderma cornu-damae}})は、[[ボタタケ目]][[ボタタケ科]][[トリコデルマ属]]に属する[[子嚢菌]]の1種である。極めて強い毒性を持ち、食べると死亡率が高く、触ることすら危険である。


== 形態 ==
== 形態 ==
44行目: 48行目:


== 類似種 ==
== 類似種 ==
ツノタケ (''Hypocrea alutacea'' {{AU|Ces.}} et {{AU|de Not.}}) は、[[子実体]]がクリーム色ないし淡黄褐色を呈する。また、エゾシロボウスタケ (''Hypocrea gigantea'' ({{AU|S.Imai}}) {{AU|Chambr.}}) はより大形で、全体が灰白色を呈する。さらに、日本からは''H. daisenense'' (Doi et Uchiyama) Chamb.や''H. cordyceps'' ({{AU|Penz.}} & {{AU|Sacc.}}) {{AU|Chambr.}}(ともに和名なし)などが知られている<ref>Doi, Y., & S. Uchiyama, 1987. A New ''Podostroma'' Species from Japan. ''Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany'' 13(4): 129-132</ref>。
ツノタケ ({{snamei|Trichoderma alutaceum}}) は、[[子実体]]がクリーム色ないし淡黄褐色を呈する。また、エゾシロボウスタケ (''Hypocrea gigantea'' ({{AU|S.Imai}}) {{AU|Chambr.}}) はより大形で、全体が灰白色を呈する。さらに、日本からは''H. daisenense'' (Doi et Uchiyama) Chamb.や''H. cordyceps'' ({{AU|Penz.}} & {{AU|Sacc.}}) {{AU|Chambr.}}(ともに和名なし)などが知られている<ref>Doi, Y., & S. Uchiyama, 1987. A New ''Podostroma'' Species from Japan. ''Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany'' 13(4): 129-132</ref>。


いくつかの中毒例では、外観がやや類似している食用キノコの[[ベニナギナタタケ]] (''Clavulinopsis miyabeana'') や[[冬虫夏草]]などとと誤って摂取されている。ベニナギナタタケは、子実体が細い棒状で肉質がもろくて崩れやすく、ほとんど無味なのに対し、カエンタケは硬い肉質で、内部組織は白く苦味がある。冬虫夏草の類では、その子実体の基部が、種々の昆虫やクモ類の虫体、あるいは地下生の[[子嚢菌]]([[ツチダンゴ]]属)の子実体などに連結するため、地中部まで丁寧に掘り上げれば誤認することは少ない。
いくつかの中毒例では、外観がやや類似している食用キノコの[[ベニナギナタタケ]] (''Clavulinopsis miyabeana'') や[[冬虫夏草]]などとと誤って摂取されている。ベニナギナタタケは、子実体が細い棒状で肉質がもろくて崩れやすく、ほとんど無味なのに対し、カエンタケは硬い肉質で、内部組織は白く苦味がある。冬虫夏草の類では、その子実体の基部が、種々の昆虫やクモ類の虫体、あるいは地下生の[[子嚢菌]]([[ツチダンゴ]]属)の子実体などに連結するため、地中部まで丁寧に掘り上げれば誤認することは少ない。


== 分類学的位置について ==
== 分類学的位置について ==
上述した類似種とともに、従来はツノタケ属 ({{Snamei||Podostroma}}) に置かれていたが、最近ではニクザキン属 ({{Snamei||Hypocrea}}) に統合されているニクザキン属のキノコの多くは枯れ木上に発生するが、実は枯れ木の内部に存在する他のキノコの[[菌糸]]から栄養分を奪って生育する[[卵菌#菌寄生菌|菌寄生菌]]であるという。また、明確に他の菌の子実体上に発生する種類としてキヌガサヤドリタケが知られており、カエンタケおよびその類似種も、実は[[木材腐朽菌]]ではなく、他の菌の菌糸から栄養を得ているのではないかと考えられている<ref>Chamberlain, H. L., Rossoman, A. Y., Stewart, E. L., Ulvinen, T., and G. J. Samuels, 2004. The stipitate species of ''Hypocrea'' (Hypocreales, Hypocreaceae) including ''Podostroma''. ''Karstenia'' 44: 1-24</ref>
上述した類似種とともに、従来はツノタケ属 ({{Snamei||Podostroma}}) に置かれていたが、子実体が立ち上がるという点以外区別ができず、これ系統を反映しない特徴であるとして、ボタタケ属({{Snamei||Hypocrea}}) に統合されボタタケ属のキノコの多くは枯れ木上に発生するが、実は枯れ木の内部に存在する他のキノコの[[菌糸]]から栄養分を奪って生育する[[卵菌#菌寄生菌|菌寄生菌]]であるという。また、明確に他の菌の子実体上に発生する種類としてキヌガサヤドリタケが知られており、カエンタケおよびその類似種も、実は[[木材腐朽菌]]ではなく、他の菌の菌糸から栄養を得ているのではないかと考えられている<ref>{{cite journal|author=Chamberlain ''et al.''|year=2004|title=The stipitate species of ''Hypocrea'' (Hypocreales, Hypocreaceae) including ''Podostroma''|journal=Karstenia|volume=44|issue=1-2|pages=1-24}}</ref>。なお2013年以降、無性世代と有性世代で統一した学名を用いることになり、先名権の原則通り{{Snamei||Trichoderma}}属へ移されることになった。<ref name="Rossman2013">{{cite journal|author=Rossman ''et al.''|year=2013|title=Genera of Bionectriaceae, Hypocreaceae and Nectriaceae (Hypocreales) proposed for acceptance or rejection|journal=IMA Fungus|volume=4|issue=1|pages=41–51|pmc=3719205|pmid=23898411|doi=10.5598/imafungus.2013.04.01.05}}</ref>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2016年10月8日 (土) 14:53時点における版

カエンタケ
分類
: 菌界 Fungus
: 子嚢菌門 Ascomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: ボタンタケ科 Hypocreaceae
: トリコデルマ属 Trichoderma
: カエンタケ T. cornu-damae
学名
Trichoderma cornu-damae
(Pat.) Z.X. Zhu & W.Y. Zhuang (2014)
シノニム
和名
カエンタケ

カエンタケ(火炎茸・火焔茸、Trichoderma cornu-damae)は、ボタンタケ目ボタンタケ科トリコデルマ属に属する子嚢菌の1種である。極めて強い毒性を持ち、食べると死亡率が高く、触ることすら危険である。

形態

子実体は真性の子座の形態をとり、単一もしくは基部から2 - 3本ないし10数本程度に分岐することがあり、地表近くで枝分かれして指状の分枝が株立ち状をなし、あるいは上方で分岐して厚みに富んだ鶏冠状を呈する。基部付近における径10 - 15 mm程度、各分枝の径は3 - 7 mm程度、子実体全体の高さは10 cmを超えることもある。表面は肉眼的には平滑、ほぼ全体が鮮赤色(基部付近は淡橙色あるいは淡い黄色を帯びる場合があり、先端は時にやや白っぽい)。乾燥時には濃い臙脂色またははやや黒ずんだ赤紫色になる。肉はやや硬くてもろく、乾けばコルク質となり、内部組織は白色で空気に触れても変色しない。基部以外のほぼ全面に、ほとんど完全に埋もれた状態で子嚢殻を生じるが、不稔部分との境界は不明瞭である。

子嚢殻は広楕円形で、子実体の表面にはほとんど突出せず目立たない。子嚢は円筒形で先端はやや平ら(載頭状)となり、8個の子嚢胞子を1列に生じるが、成熟時には子嚢内部で分裂して16個の二次胞子 (part spore; secondary spore) になる。側糸は認められない。二次胞子はほとんど無色あるいはかすかに淡黄褐色を呈し、一端が平らな広楕円形ないし卵形、平らな面以外の表面は比較的粗い疣に覆われる。子実体の組織外層は厚さ50 μm程度で、多角形で赤橙色を呈する細胞群で構成されている。子座の内部組織は、無色で壁が薄い菌糸で構成された絡み合い菌組織をなしている。

無性世代はグリオクラディウム・ウィレンス型 (Gliocladium virens-type) で、フィアライドは先端が細まったアンプル状をなし、主幹菌糸から分岐した短い側枝状菌糸の先端部に密集して形成される。分生子は類球形・薄壁でほとんど平滑またはかすかに粗面、一端がやや平ら(載頭状)となり、淡緑色を呈する[1]。ただし、分生子の色調は培養開始から長時間を経過すると次第に淡色となり、1年ほど培養したものではほぼ無色になるという。また、培養下での厚壁胞子の形成は認められない[2]

生態

初夏から秋にかけ、広葉樹ミズナラコナラ)の立ち枯れ木の根際や、なかば地中に埋もれた倒木などから発生する。立ち枯れ木の周囲に発生する場合、子実体の基部は、地中に走る樹木の枯れた太い根につながっている。分類学的位置から考えて、腐朽した木材を栄養源とするのではなく、木材の中に生息している他の菌の菌糸から栄養を得ている可能性がある(後述)。

分布

日本中国ジャワ島などに産する。中央アメリカコスタリカ)からもきわめて近い種(あるいは同一種か?)が報告されている。

日本国内では、カシノナガキクイムシによるブナ科の樹木の枯死例(いわゆる「ナラ枯れ」)が増えており、これに伴ってカエンタケの発生例も普遍的なものになりつつあるという指摘がある。ただし、カシノナガキクイムシが、カエンタケを直接的に伝播しているものではない。

毒性

致死量はわずか3g(子実体の生重量)程度と極めて強力である。日本では6例ほどの中毒事例が報告され、計10名の中毒患者が出ており、そのうち2名は死亡している[3]。また、触るだけでも皮膚がただれる[4]

症状

摂取後10分前後の短時間で症状が現れる。初期には消化器系の症状が強く、腹痛嘔吐・水様性下痢を呈する。その後、めまい・手足のしびれ・呼吸困難言語障害白血球血小板の減少および造血機能障害・全身の皮膚の糜爛肝不全腎不全・呼吸器不全といった多彩な症状が現れ、致死率も高い。また回復しても、小脳の萎縮・言語障害・運動障害、あるいは脱毛や皮膚の剥落などの後遺症が残ることがある[5]

毒成分

かび毒(マイコトキシン)として知られているトリコテセン類(ロリジンE、ベルカリンJ(ムコノマイシンB)、サトラトキシンHおよびそのエステル類の計6種類)[6]が検出されている。これらの成分には皮膚刺激性もあるため、手にとって観察するだけでも皮膚炎を起こす可能性がある[7]

歴史

文政年間(1818年から1830年)の植物図鑑『本草図譜』に「大毒ありといへり」との記述があることから、古くから中毒・死亡事故が発生していたという。しかしながら元々発生量が少ないこともあり大半のキノコ図鑑で食毒不明もしくは食不適として扱われていた。そのため本種の毒性が外部に知られることはなく、極めて強い猛毒であることが知られるようになったのは近年のことである。

類似種

ツノタケ (Trichoderma alutaceum) は、子実体がクリーム色ないし淡黄褐色を呈する。また、エゾシロボウスタケ (Hypocrea gigantea (S.Imai) Chambr.) はより大形で、全体が灰白色を呈する。さらに、日本からはH. daisenense (Doi et Uchiyama) Chamb.やH. cordyceps (Penz. & Sacc.) Chambr.(ともに和名なし)などが知られている[8]

いくつかの中毒例では、外観がやや類似している食用キノコのベニナギナタタケ (Clavulinopsis miyabeana) や冬虫夏草などとと誤って摂取されている。ベニナギナタタケは、子実体が細い棒状で肉質がもろくて崩れやすく、ほとんど無味なのに対し、カエンタケは硬い肉質で、内部組織は白く苦味がある。冬虫夏草の類では、その子実体の基部が、種々の昆虫やクモ類の虫体、あるいは地下生の子嚢菌ツチダンゴ属)の子実体などに連結するため、地中部まで丁寧に掘り上げれば誤認することは少ない。

分類学的位置について

上述した類似種とともに、従来はツノタケ属 (Podostroma) に置かれていたが、子実体が立ち上がるという点以外で区別ができず、これは系統を反映しない特徴であるとして、ボタンタケ属(Hypocrea) に統合された。ボタンタケ属のキノコの多くは枯れ木上に発生するが、実は枯れ木の内部に存在する他のキノコの菌糸から栄養分を奪って生育する菌寄生菌であるという。また、明確に他の菌の子実体上に発生する種類としてキヌガサヤドリタケが知られており、カエンタケおよびその類似種も、実は木材腐朽菌ではなく、他の菌の菌糸から栄養を得ているのではないかと考えられている[9]。なお2013年以降、無性世代と有性世代で統一した学名を用いることになり、先名権の原則通りTrichoderma属へ移されることになった。[10]

参考文献

  • 長沢栄史(監修)・安藤洋子ほか、2003.『日本の毒きのこ』.学習研究社. ISBN 4054018823
  • 本郷次雄(監修)・幼菌の会(編)、2001.『カラー版 きのこ図鑑』.家の光協会. ISBN 4259539671
  • 今関六也ほか(編)、1988.『日本のきのこ』.山と渓谷社, ISBN 4635090205

脚注

  1. ^ Doi, Y., 1973. Revision of the Hypocreales with cultural observations V. Podostroma giganteum Imai, P. cornu-damae (Pat.) Boedijn and Hypocrea pseudogelatinosa sp. nov. Reports of the Tottori Mycological Institute (Japan) 10: 421-427
  2. ^ Doi, Y., 1967. Revision of the Hypocreales with cultural observations III. Three species of the genus Podostroma with Trichoderma or Trichoderma-like conidial states. Transactions of the Mycological Society of Japan 8:54-57.
  3. ^ 1999年新潟県で1人死亡。
  4. ^ 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ 読売新聞 2013年8月13日
  5. ^ カエンタケ中毒の1例 医学書院ライブラリー
  6. ^ Toxic principles of a poisonous mushroom Podostroma cornu-damae Saikawa Y.; Okamoto H.; Inui T.; Makabe M.; Okuno T.; Suda T.; Hashimoto K.; Nakata M. Toxic principles of a poisonous mushroom Podostroma cornu-damae. Tetrahedron 57(39):8277-8281.
  7. ^ 朝ズバ!読売などカエンタケ報道の補遺 - 大阪市立自然史博物館 佐久間大輔・主任学芸員
  8. ^ Doi, Y., & S. Uchiyama, 1987. A New Podostroma Species from Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany 13(4): 129-132
  9. ^ Chamberlain et al. (2004). “The stipitate species of Hypocrea (Hypocreales, Hypocreaceae) including Podostroma”. Karstenia 44 (1-2): 1-24. 
  10. ^ Rossman et al. (2013). “Genera of Bionectriaceae, Hypocreaceae and Nectriaceae (Hypocreales) proposed for acceptance or rejection”. IMA Fungus 4 (1): 41–51. doi:10.5598/imafungus.2013.04.01.05. PMC 3719205. PMID 23898411. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3719205/. 

外部リンク