コンテンツにスキップ

「淺間一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JWP (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
著作や外部リンクの情報などを加筆し、節構成を調整。導入部の文章も整理。
9行目: 9行目:
|誕生名=
|誕生名=
|生年月日={{生年月日と年齢|1959|01|18}}{{Sfn|淺間一|1992|p=482}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1959|01|18}}{{Sfn|淺間一|1992|p=482}}
|生誕地=[[北海道]][[室蘭市]]<ref>{{Cite web|url= http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/asamalab/Asama_page/personal/general.html |title=General Information |work=Hajime Asama |publisher=東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻淺間研究室 |accessdate=2016-05-03}}</ref>
|生誕地={{JPN}}
|没年月日=<!--{{死亡年月日と没年齢|1959|01|18|****|**|**}}-->
|没年月日=<!--{{死亡年月日と没年齢|1959|01|18|****|**|**}}-->
|死没地=
|死没地=
|死因=
|死因=
|居住=
|居住={{JPN}}
|市民権=
|市民権=
|国籍=
|国籍=
32行目: 32行目:
|学位=[[博士(工学)|工学博士]](東京大学){{Sfn|浅間一|1989}}
|学位=[[博士(工学)|工学博士]](東京大学){{Sfn|浅間一|1989}}
|称号=
|称号=
|特筆すべき概念=サービス工学
|特筆すべき概念=
|主な業績=
|主な業績=なめらかオムニホイール<ref name=viston2014/>
|主要な作品=なめらかオムニホイール<ref name=viston2014/>
|主要な作品=
|影響を受けた人物=
|影響を受けた人物=
|影響を与えた人物=琴坂信哉、[[大武美保子]]
|影響を与えた人物=琴坂信哉、[[大武美保子]]
|学会=[[日本機械学会]]、日本ロボット学会、[[精密工学会]]、ほか
|学会=[[日本機械学会]]、日本ロボット学会、[[精密工学会]]、ほか
|主な受賞歴=グッドデザイン賞、ファナックFAロボット財団論文賞、[[日本機械学会]]功績賞
|主な受賞歴=[[グッドデザイン賞]]、ファナックFAロボット財団論文賞、[[日本機械学会]]部門功績賞
|署名=
|署名=
|公式サイト=[http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/asamalab/ 東京大学精密工学専攻淺間研究室]
|公式サイト=
|脚注=
|脚注=
}}
}}
'''淺間 一'''(あさま はじめ、[[1959年]]([[昭和]]34年) [[1月18日]]{{Sfn|淺間一|1992|p=482}} - )は[[日本]]の[[ロボット工学者]]。極限作業ロボット全方向移動ロボット<ref>{{Cite journal|和書|title=全方向移動・駆動 |author=[[多田隈建二郎]] |journal=日本ロボット学会誌 |volume=32 |number=4 |pages=354-357 |year=2014 |month=7 |url= http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.32.354 }}</ref>、サービス工学{{Sfn|淺間一|2012|p=196}}で実績がある。[[理化学研究所]]で極限作業ロボットや全方向移動ロボットの研究に従事。[[2002年]]から東京大学人工物研究センター教授に就任し、サービス工学や自律移動ロボットの研究に取り組んでいる。[[博士(工学)|工学博士]]([[東京大学]]、1989年){{Sfn|間一|1989}}。
'''淺間 一'''(あさま はじめ、[[1959年]]([[昭和]]34年) [[1月18日]]{{Sfn|淺間一|1992|p=482}} - )は[[日本]]の[[ロボット工学|ロボット研究者]]。[[博士(工学)|工学博士]]([[東京大学]]、1989年){{Sfn|浅間一|1989}}。[[理化学研究所]]で保全マニピュレータや自律分散ロボット全方向移動ロボットの研究開発に従事。[[2002年]]から東京大学人工物研究センター[[教授]]、[[2009年]]から[[東京大学大学院工学系研究科|同大学院工学系研究科]]教授として、サービス工学、災害や事故に対応するロボット技術の研究に取り組んでいる{{Sfn|浅間一|1989}}<ref>{{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.29.516 |title=全方向移動・駆動機 |author=[[多田隈建二郎]] |journal=日本ロボット学会誌 |volume=29 |number=6 |pages=516-519 |year=2011 |month=7}}</ref><ref name=WomeninRobotics/><ref name=jsme_fellow/>{{Sfn|淺間一|2012}}{{Sfn|間一|2014}}。


[[2005年]]から[[2009年]]の[[科学研究費助成事業|科研費]]特定領域「移動知」では領域代表を<ref>{{Cite web|url= https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17075004/ |title=身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現に関する総括研究 |work=科学研究費助成事業データベース |accessdate=2016-05-02}}</ref>、[[2011年]]の[[東日本大震災]]にあたって国内外のロボット研究者が立ち上げた「対災害ロボティクス・タスクフォース」ではチェアマンを務めた<ref name=taskforce/>。
[[2005年]]から[[2009年]]の[[科学研究費助成事業|科研費]]特定領域「移動知」では領域代表を<ref>{{Cite web|url= https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17075004/ |title=身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現に関する総括研究 |work=科学研究費助成事業データベース |accessdate=2016-05-02}}</ref>、[[2011年]]の[[東日本大震災]]にあたって国内外のロボット研究者が立ち上げた「対災害ロボティクス・タスクフォース」ではチェアマンを務めた<ref name=taskforce/>。
52行目: 52行目:
* [[1986年]]9月 - [[理化学研究所]] 化学工学研究室 研究員補(後、研究員、副主任研究員){{Sfn|淺間一|1992|p=482}}{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}
* [[1986年]]9月 - [[理化学研究所]] 化学工学研究室 研究員補(後、研究員、副主任研究員){{Sfn|淺間一|1992|p=482}}{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}
* [[1989年]]9月 - 東京大学にて[[博士(工学)|工学博士]]の学位を取得{{Sfn|浅間一|1989}}
* [[1989年]]9月 - 東京大学にて[[博士(工学)|工学博士]]の学位を取得{{Sfn|浅間一|1989}}
* [[2002年]]9月 - 理化学研究所 分散適応ロボティクス研究ユニットリーダー
* [[2002年]]9月 - 理化学研究所 分散適応ロボティクス研究ユニットリーダー<ref name=WomeninRobotics/>
* 2002年11月 - 東京大学人工物工学研究センター [[教授]]{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}
* 2002年11月 - 東京大学人工物工学研究センター [[教授]]{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}
* 2009年11月 - 東京大学大学院工学研究科 教授{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}
* [[2009年]]11月 - 東京大学大学院工学研究科 教授{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}


=== 受賞歴 ===
=== 受賞歴 ===
* [[日本機械学会]] - ロボメック賞(1995年)<ref name=jsme_fellow/>、部門学術業績賞(2001年)<ref name=jsme_fellow/>、部門功績賞(2009年)<ref>{{Cite web|url= http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Awards/2009.html |title=過去の受賞一覧(年度別) 2009年度 |work=部門賞 |publisher=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 |accessdate=2016-05-02}}</ref>、船井賞(2009年)
* [[日本機械学会]] - ROBOMEC賞(1995年)<ref name=RobomecAward>{{Cite web|url= http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Awards/1995.html |title=過去の受賞一覧(年度別) 1995年度 |work=部門賞 |publisher=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 |accessdate=2016-05-03}}</ref>{{Efn|name=robomec1994|受賞講演 - {{Cite journal|和書|author=佐藤雅俊、嘉悦早人、尾崎功一、浅間一、松元明弘、遠藤勲 |title=3自由度独立行動型全方向移動ロボットの設計開発 |journal=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会 |year=1994 }}<ref name=RobomecAward/>}}<ref name=jsme_fellow/>、部門学術業績賞(2001年)<ref name=jsme_fellow/>、部門功績賞(2009年)<ref>{{Cite web|url= http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Awards/2009.html |title=過去の受賞一覧(年度別) 2009年度 |work=部門賞 |publisher=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 |accessdate=2016-05-02}}</ref>、船井賞(2009年)
* [[2002年]] - 日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)<ref name=jsme_fellow/>
* [[2002年]] - 日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)<ref name=jsme_fellow/><ref name=WomeninRobotics/>
* [[2006年]] - ファナックFAロボット財団論文賞<ref name=fa_award>{{Cite web|url= http://www.faf.or.jp/kakoronbunshouH14-H26.pdf |title=過去の「論文賞(含む特別賞)」一覧(平成14年から平成26年) |publisher=一般財団法人FA財団 |accessdate=2016-05-02}}</ref>{{Efn|受賞論文 - {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.21.776 |title=キャスタ特性を有した複数の人間協調型異動ロボット(DR Helper)と人間との協調による単一物体の搬送 |author=平田泰久、小菅一弘、淺間一、嘉悦早人、川端邦明 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=21 |number=7 |year=2003 |pages=776-784 }} }}
* [[2006年]] - ファナックFAロボット財団論文賞<ref name=fa_award>{{Cite web|url= http://www.faf.or.jp/kakoronbunshouH14-H26.pdf |title=過去の「論文賞(含む特別賞)」一覧(平成14年から平成26年) |publisher=一般財団法人FA財団 |accessdate=2016-05-02}}</ref>{{Efn|受賞論文 - {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.21.776 |title=キャスタ特性を有した複数の人間協調型異動ロボット(DR Helper)と人間との協調による単一物体の搬送 |author=平田泰久、小菅一弘、淺間一、嘉悦早人、川端邦明 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=21 |number=7 |year=2003 |pages=776-784 }}<ref name=fa_award/>}}


=== 社会的活動 ===
=== 社会的活動 ===
66行目: 66行目:
* 日本ロボット学会 - フェロー{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}、副会長(2011-2012年度)<ref>{{Cite web|url= http://www.rsj.or.jp/about/organ/directors |title=歴代理事一覧 |publisher=日本ロボット学会 |accessdate=2016-05-02}}</ref>、「対災害ロボティクス・タスクフォース」チェアマン<ref name=taskforce/>
* 日本ロボット学会 - フェロー{{Sfn|淺間一|2014|p=124}}、副会長(2011-2012年度)<ref>{{Cite web|url= http://www.rsj.or.jp/about/organ/directors |title=歴代理事一覧 |publisher=日本ロボット学会 |accessdate=2016-05-02}}</ref>、「対災害ロボティクス・タスクフォース」チェアマン<ref name=taskforce/>
*:ほか、ニューヨーク科学アカデミー、[[精密工学会]]、[[計測自動制御学会]]、[[化学工学会]]の会員{{Sfn|淺間一|1992|p=482}}{{Sfn|藤井・淺間|1996|p=549}} <ref name=jsme_fellow/>
*:ほか、ニューヨーク科学アカデミー、[[精密工学会]]、[[計測自動制御学会]]、[[化学工学会]]の会員{{Sfn|淺間一|1992|p=482}}{{Sfn|藤井・淺間|1996|p=549}} <ref name=jsme_fellow/>
* [[原子力委員会]] - 福島第一原子力発電所における中長期措置検討専門部会 委員{{Sfn|まてりあ|2012|p=142}}


== 業績 ==
== 著書 ==
=== 単著 ===
* 特許第3421290号『[http://astamuse.com/ja/granted/JP/No/3421290 全方向移動車用車輪] 』- 発明者:淺間一 、嘉悦早人、遠藤勲、佐藤雅俊、特許権者:理化学研究所{{Efn|本発明は「なめらかオムニホイール」として商品化されている<ref name=viston2014>{{Cite press release|url= https://www.vstone.co.jp/news/pdf/press_20140606.pdf |title=「なめらかオムニホイール」発売 |date=2014-06-06 |publisher=株式会社ヴイストン |accessdate=2016-05-02}}</ref>。}}
* 浅間一『バイオファクトリー進化論』 [[オーム社]]<テクノライフ選書>、1994年11月、ISBN 4274022773

=== 編集 ===
* {{Cite journal|title=Distributed Autonomous Robotic Systems |year=2013 |month=October |editor=Hajime Asama , [[福田敏男|Toshio Fukuda]], Tamio Arai, Isao Endo |isbn=978-4431682776}} - 1994年初版の再版。
* {{Cite journal|title=Distributed Autonomous Robotic Systems 2 |year=2013 |month=October |editor=Hajime Asama , Toshio Fukuda, Tamio Arai, Isao Endo |isbn=978-4431669449}} - 1996年初版の再版。
* {{Cite book|title=Intelligent autonomous vehicles 2001 (IAV 2001) : a proceedings volume from the 4th IFAC Symposium, Sapporo, Japan, 5-7 September 2001 |editor=H. Asama, [[井上博允|H. Inoue]] |publisher=the International Federation of Automatic Control |year=2002}}
* {{Cite journal|title=Distributed Autonomous Robotic Systems 5 |year=2002 |month=July |editor=Hajime Asama, T. Arai, T. Fukuda, T. Hasegawa |publisher=Splinger |isbn=978-4431703396}}
* {{Cite book|title=Field and service robotics : recent advances in research and applications |editor=[[油田信一|S. Yuta]], H. Asama, S. Thrun, E. Prassler, T. Tsubouchi |publisher=Springer |year=2006 |series=Springer tracts in advanced robotics 24 |isbn=978-3540328018}}
* {{Cite book|title=Distributed Autonomous Robotic Systems 8 |editor=Hajime Asama, Haruhisa Kurokawa, Jun Ota, Kosuke Sekiyama |publisher=Springer |year=2009 |isbn=978-3642006432}}
* 淺間一、伊藤宏司 統括編集『シリーズ移動知(第1巻-第4巻)』、オーム社、2010年{{Efn|第1巻のISBNは{{ISBN|9784274502767}}、第2巻は{{ISBN|9784274502774}}、第3巻は{{ISBN|784274502781}}、第4巻は{{ISBN|9784274502798}}。}}


== 著作 ==
== 著作 ==
=== 論文 ===
=== 学位論文 ===
(学位論文)
* {{Cite book|和書|url= http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000236003-00 |title=保全用マニピュレータ構成論 |author=浅間一 |series=博士論文(乙第9403号) |publisher=[[東京大学]] |date=1989-09-20 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|url= http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000236003-00 |title=保全用マニピュレータ構成論 |author=浅間一 |series=博士論文(乙第9403号) |publisher=[[東京大学]] |date=1989-09-20 |ref=harv}}

解説・総説
=== 解説・総説 ===
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.21.282 |title=ロボットの移動機構に関する研究動向 |author=山下淳、淺間一、新井民夫、太田順、金子透 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=21 |number=3 |year=2003 |pages=282-292 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.21.282 |title=ロボットの移動機構に関する研究動向 |author=山下淳、淺間一、新井民夫、太田順、金子透 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=21 |number=3 |year=2003 |pages=282-292 }}


=== 著書 ===
=== 学会誌記事 ===
(自律移動ロボット)
* 浅間一『バイオファクトリー進化論』 [[オーム社]]<テクノライフ選書>、1994年11月、ISBN 4274022773
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.10.428 |title=マルチエージェントロボットシステム研究の動向と展望 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=10 |number=4 |year=1992 |pages=428-432 |ref={{Sfnref|淺間一|1992}} }}
* 淺間一、伊藤宏司 統括編集『シリーズ移動知(第1巻-第4巻)』、オーム社、2010年{{Efn|第1巻のISBNは{{ISBN|9784274502767}}、第2巻は{{ISBN|9784274502774}}、第3巻は{{ISBN|784274502781}}、第4巻は{{ISBN|9784274502798}}。}}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.11499/sicejl1962.31.1155 |title=複数の移動ロボットによる協調行動と群知能 |journal=計測と制御 |volume=31 |number=11 |year=1992 |pages=1155-1161 }}

=== 記事 ===
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.10.428 |title=マルチエージェントロボットシステム研究の動向と展望 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=10 |number=4 |year=1992 |pages=428-432 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.11499/sicejl1962.35.7_545 |title=群ロボットシステムにおける創発の実現 |author=藤井輝夫 |author2=淺間一 |journal=計測と制御 |volume=35 |number=7 |year=1996 |pages=545-549 |ref={{Sfnref|藤井・淺間|1996}} }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.11499/sicejl1962.35.7_545 |title=群ロボットシステムにおける創発の実現 |author=藤井輝夫 |author2=淺間一 |journal=計測と制御 |volume=35 |number=7 |year=1996 |pages=545-549 |ref={{Sfnref|藤井・淺間|1996}} }}
(サービス工学)
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.2493/jjspe.78.196 |title=サービスとサービスロボティクス |journal=精密工学会誌 |volume=78 |number=3 |year=2012 |pages=196-200 |ref={{Sfnref|淺間一|2012}} }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.11499/sicejl1962.44.278 |title=システムインテグレーションの最前線 第5回: サービス工学とシステム・インテグレーション |journal=計測と制御 |volume=44 |number=4 |year=2005 |pages=278-283 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.2493/jjspe.78.196 |title=サービス工学とサービスロボティックス |journal=精密工学会誌 |volume=78 |number=3 |year=2012 |pages=196-200 |ref={{Sfnref|淺間一|2012}} }}
(災害・事故対応)
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.29.658 |title=東日本大震災および福島第一原子力発電所事故におけるロボット技術の導入とその課題(その1) |journal=日本ロボット学会誌 |volume=29 |number=7 |year=2011 |pages=658-659 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.29.658 |title=東日本大震災および福島第一原子力発電所事故におけるロボット技術の導入とその課題(その1) |journal=日本ロボット学会誌 |volume=29 |number=7 |year=2011 |pages=658-659 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.29.796 |title=東日本大震災および福島第一原子力発電所事故におけるロボット技術の導入とその課題(その2) |journal=日本ロボット学会誌 |volume=29 |number=9 |year=2011 |pages=796-798 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.29.796 |title=東日本大震災および福島第一原子力発電所事故におけるロボット技術の導入とその課題(その2) |journal=日本ロボット学会誌 |volume=29 |number=9 |year=2011 |pages=796-798 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.2320/materia.51.139 |title=災害・事故対応に求められるロボット技術 |journal=まてりあ |volume=51 |number=4 |year=2012 |pages=139-142 |ref={{Sfnref|まてりあ|2012}} }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.30.588 |title=原子力発電所事故対応のための遠隔操作技術 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=30 |number=6 |year=2012 |pages=588-591 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.30.588 |title=原子力発電所事故対応のための遠隔操作技術 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=30 |number=6 |year=2012 |pages=588-591 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.32.37 |title=災害時に活用可能なロボット技術の研究開発と運用システムの構築 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=32 |number=1 |year=2014 |pages=37-41 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.32.37 |title=災害時に活用可能なロボット技術の研究開発と運用システムの構築 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=32 |number=1 |year=2014 |pages=37-41 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.32.122 |title=建屋内遠隔除染技術の開発 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=32 |number=2 |year=2014 |pages=122-124 }}
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.32.122 |title=建屋内遠隔除染技術の開発 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=32 |number=2 |year=2014 |pages=122-124 |ref={{Sfnref|淺間一|2014}} }}

== 技術 ==
* {{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.14.249 |title=3自由度独立駆動型全方向移動ロボットの開発|journal=日本ロボット学会誌 |volume=14 |number=2 |year=1996 |pages=249-254 }}{{Efn|[[日本機械学会]]の部門講演会における発表で賞を受賞している<ref name=RobomecAward/><ref>{{Cite web|url= http://www.rada.or.jp/database/home3/normal/ht-docs/member/synopsis/120011.html |author=淺間一 |title=3自由度独立駆動型全方向移動ロボットの開発 |date=1999-10-29 |work=原子力基盤技術データベース データ番号:120011 |accessdate=2016-05-03}}</ref>{{Efn|name=robomec1994}}。}}
* 特許第3421290号『[http://astamuse.com/ja/granted/JP/No/3421290 全方向移動車用車輪] 』- 発明者:淺間一 、嘉悦早人、遠藤勲、佐藤雅俊、特許権者:理化学研究所{{Efn|本発明は「なめらかオムニホイール」として商品化されている<ref name=viston2014>{{Cite press release|url= https://www.vstone.co.jp/news/pdf/press_20140606.pdf |title=「なめらかオムニホイール」発売 |date=2014-06-06 |publisher=株式会社ヴイストン |accessdate=2016-05-02}}</ref>。}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
99行目: 116行目:
<ref name=jsme_fellow>{{Cite web|url= http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Newsletter/no32/fellow.htm |title=ロボメカ部門推薦 フェロー受賞者紹介 |date=2004-05-13 |publisher=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門|accessdate=2016-05-02}}</ref>
<ref name=jsme_fellow>{{Cite web|url= http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Newsletter/no32/fellow.htm |title=ロボメカ部門推薦 フェロー受賞者紹介 |date=2004-05-13 |publisher=日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門|accessdate=2016-05-02}}</ref>
<ref name=taskforce>{{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.30.1010 |author=中村仁彦 |title=随想 東日本大震災と対災害ロボティクス・タスクフォース|journal=日本ロボット学会誌 |volume=30 |number=10 |year=2012 |pages=1010-1012 }}</ref>
<ref name=taskforce>{{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.30.1010 |author=中村仁彦 |title=随想 東日本大震災と対災害ロボティクス・タスクフォース|journal=日本ロボット学会誌 |volume=30 |number=10 |year=2012 |pages=1010-1012 }}</ref>
<ref name=WomeninRobotics>{{Cite journal|和書|url= http://doi.org/10.7210/jrsj.24.564 |title=Women in Robotics towards Human Science, Technology and Society at IAS-9 |author=[[大武美保子]]、本間敬子、横井浩史、淺間一、新井民夫 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=24 |number=5 |year=2006 |pages=564-569 }}</ref>
}}
}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/asamalab/ 東京大学精密工学専攻淺間研究室] - 研究室のサイト
* [http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/asamalab/ 東京大学精密工学専攻淺間研究室] - 研究室のサイト
**[http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/asamalab/Asama_page/top_a.html Hajime Asama] - 淺間個人のページで、詳細な経歴や業績が記されている。
* {{Kaken|50184156}}
* {{Kaken|50184156}}
(講演・インタビュー)
* [http://www.moriyama.com/netscience/Asama_Hajime/ NetScience Interview Mail Asama Hajime] - [[理化学研究所]]時代の1999年のインタビュー記事。
* {{Youtube|snXL6AU4h3g|Hajime ASAMA[淺間 一] - TEDxSeeds 2011}} - [[TEDx]]における2011年の講演動画。
{{-}}
{{-}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:あさま はしめ}}
{{デフォルトソート:あさま はしめ}}
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:日本の工学者]]

2016年5月3日 (火) 04:32時点における版

淺間 一
人物情報
生誕 (1959-01-18) 1959年1月18日(65歳)[1]
北海道室蘭市[2]
居住 日本の旗 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 ロボット工学
研究機関 理化学研究所
東京大学
博士課程指導教員 吉川弘之[3]
学位 工学博士(東京大学)[3]
主な業績 なめらかオムニホイール[4]
影響を与えた人物 琴坂信哉、大武美保子
学会 日本機械学会、日本ロボット学会、精密工学会、ほか
主な受賞歴 グッドデザイン賞、ファナックFAロボット財団論文賞、日本機械学会部門功績賞
公式サイト
東京大学精密工学専攻淺間研究室
テンプレートを表示

淺間 一(あさま はじめ、1959年(昭和34年) 1月18日[1] - )は日本ロボット研究者工学博士東京大学、1989年)[3]理化学研究所で保全マニピュレータや自律分散ロボット、全方向移動ロボットの研究開発に従事。2002年から東京大学人工物研究センター教授2009年から同大学院工学系研究科教授として、サービス工学、災害や事故に対応するロボット技術の研究に取り組んでいる[3][5][6][7][8][9]

2005年から2009年科研費特定領域「移動知」では領域代表を[10]2011年東日本大震災にあたって国内外のロボット研究者が立ち上げた「対災害ロボティクス・タスクフォース」ではチェアマンを務めた[11]

履歴

略歴

受賞歴

社会的活動

著書

単著

編集

  • Hajime Asama , Toshio Fukuda, Tamio Arai, Isao Endo, ed (October 2013). Distributed Autonomous Robotic Systems. ISBN 978-4431682776.  - 1994年初版の再版。
  • Hajime Asama , Toshio Fukuda, Tamio Arai, Isao Endo, ed (October 2013). Distributed Autonomous Robotic Systems 2. ISBN 978-4431669449.  - 1996年初版の再版。
  • H. Asama, H. Inoue, ed (2002). Intelligent autonomous vehicles 2001 (IAV 2001) : a proceedings volume from the 4th IFAC Symposium, Sapporo, Japan, 5-7 September 2001. the International Federation of Automatic Control 
  • Hajime Asama, T. Arai, T. Fukuda, T. Hasegawa, ed (July 2002). Distributed Autonomous Robotic Systems 5. Splinger. ISBN 978-4431703396. 
  • S. Yuta, H. Asama, S. Thrun, E. Prassler, T. Tsubouchi, ed (2006). Field and service robotics : recent advances in research and applications. Springer tracts in advanced robotics 24. Springer. ISBN 978-3540328018 
  • Hajime Asama, Haruhisa Kurokawa, Jun Ota, Kosuke Sekiyama, ed (2009). Distributed Autonomous Robotic Systems 8. Springer. ISBN 978-3642006432 
  • 淺間一、伊藤宏司 統括編集『シリーズ移動知(第1巻-第4巻)』、オーム社、2010年[注釈 3]

著作

学位論文

解説・総説

学会誌記事

(自律移動ロボット)

(サービス工学)

(災害・事故対応)

技術

脚注

注釈

  1. ^ a b 受賞講演 - 佐藤雅俊、嘉悦早人、尾崎功一、浅間一、松元明弘、遠藤勲「3自由度独立行動型全方向移動ロボットの設計開発」『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会』1994年。 [13]
  2. ^ 受賞論文 - 平田泰久、小菅一弘、淺間一、嘉悦早人、川端邦明「キャスタ特性を有した複数の人間協調型異動ロボット(DR Helper)と人間との協調による単一物体の搬送」『日本ロボット学会誌』第21巻第7号、2003年、776-784頁。 [15]
  3. ^ 第1巻のISBNはISBN 9784274502767、第2巻はISBN 9784274502774、第3巻はISBN 784274502781{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。、第4巻はISBN 9784274502798
  4. ^ 日本機械学会の部門講演会における発表で賞を受賞している[13][20][注釈 1]
  5. ^ 本発明は「なめらかオムニホイール」として商品化されている[4]

出典

  1. ^ a b c d 淺間一 1992, p. 482.
  2. ^ General Information”. Hajime Asama. 東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻淺間研究室. 2016年5月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e 浅間一 1989.
  4. ^ a b "「なめらかオムニホイール」発売" (PDF) (Press release). 株式会社ヴイストン. 6 June 2014. 2016年5月2日閲覧
  5. ^ 多田隈建二郎全方向移動・駆動機構」『日本ロボット学会誌』第29巻第6号、2011年7月、516-519頁。 
  6. ^ a b c 大武美保子、本間敬子、横井浩史、淺間一、新井民夫「Women in Robotics towards Human Science, Technology and Society at IAS-9」『日本ロボット学会誌』第24巻第5号、2006年、564-569頁。 
  7. ^ a b c d e ロボメカ部門推薦 フェロー受賞者紹介”. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 (2004年5月13日). 2016年5月2日閲覧。
  8. ^ 淺間一 2012.
  9. ^ 淺間一 2014.
  10. ^ 身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現に関する総括研究”. 科学研究費助成事業データベース. 2016年5月2日閲覧。
  11. ^ a b 中村仁彦「随想 東日本大震災と対災害ロボティクス・タスクフォース」『日本ロボット学会誌』第30巻第10号、2012年、1010-1012頁。 
  12. ^ a b c d e f 淺間一 2014, p. 124.
  13. ^ a b c 過去の受賞一覧(年度別) 1995年度”. 部門賞. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2016年5月3日閲覧。
  14. ^ 過去の受賞一覧(年度別) 2009年度”. 部門賞. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2016年5月2日閲覧。
  15. ^ a b 過去の「論文賞(含む特別賞)」一覧(平成14年から平成26年)”. 一般財団法人FA財団. 2016年5月2日閲覧。
  16. ^ a b 藤井・淺間 1996, p. 549.
  17. ^ ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレターNo.41日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門、2008年10月http://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Newsletter/no41web.pdf2016年5月1日閲覧 
  18. ^ 歴代理事一覧”. 日本ロボット学会. 2016年5月2日閲覧。
  19. ^ まてりあ 2012, p. 142.
  20. ^ 淺間一 (1999年10月29日). “3自由度独立駆動型全方向移動ロボットの開発”. 原子力基盤技術データベース データ番号:120011. 2016年5月3日閲覧。

外部リンク

(講演・インタビュー)