コンテンツにスキップ

「敦賀湾-伊勢湾構造線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
m jstageへのリンクをDOI化
23行目: 23行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/33/4/33_4_187/_article/-char/ja/ 近畿地方に被害を与えた歴史地震 (M≧6.4) の時空分布に認められる規則性 花折断層-金剛断層線と敦賀湾-伊勢湾構造線の活動] 応用地質 Vol.33 (1992-1993) No.4 P 187-201}}
* {{PDFlink|[http://dx.doi.org/10.5110/jjseg.33.187 近畿地方に被害を与えた歴史地震 (M≧6.4) の時空分布に認められる規則性 花折断層-金剛断層線と敦賀湾-伊勢湾構造線の活動] 応用地質 Vol.33 (1992-1993) No.4 P 187-201}}


{{日本の地質}}
{{日本の地質}}

2014年5月27日 (火) 03:34時点における版

敦賀湾-伊勢湾構造線(つるがわんいせわんこうぞうせん Tsurugawan-Isewan Tectonic Line, TITL)は、敦賀湾から伊勢湾に至る全長約185kmの地体構造の境界線である。

概要

この構造線は中部マイクロプレートと近畿マイクロプレートの境界[1]で、岡山俊雄(1956)によって注目された[2]。北部から、甲楽城断層柳ケ瀬断層関ケ原断層養老断層伊勢湾断層などの活断層群で構成されている。全体として左横ずれ様式を有し約150kmが活断層である。

第四紀の日本列島形成の地殻運動では折れ曲がりを起こした場所のひとつであり、西南日本の特異な地殻変動区とした近畿三角帯の北東辺に該当することから、近畿地方の地質構造発達史上重要な意味をもつ断層帯と考えられている。

この線上で発生した著名な地震

出典

脚注

  1. ^ 日本列島における地震発生メカニズムに関する研究 (PDF)
  2. ^ 岡山俊雄:柳ガ瀬断層と敦賀湾伊勢湾線 駿台史學,駿台史學 (7), 1956-12

関連項目

中央構造線

外部リンク