「ウェルシュ菌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 節順序入れ替え
Tondenh (会話 | 投稿記録)
m ref
56行目: 56行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.jstage.jst.go.jp/article/biophys/43/4/168/_pdf/-char/ja/ アクチン特異的ADPリボシル化毒素の構造と機能]徳島文理大学健康科学研究所 津下 英明; アクチン特異的ADPリボシル化毒素の構造と機能”, 生物物理, Vol. 43, 168-173 (2003) .
*{{Cite journal|和書|author=津下英明 |title=アクチン特異的ADPリボシル化毒素の構造と機能 |date=2003-07-25 |publisher=日本生物物理学会 |journal=生物物理 |volume=43 |number=4 |naid=110001157629 |doi=10.2142/biophys.43.168 |pages=168-173 |ref=harv}}
*[http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/hapyo/1989/1989-11.html Clostridium perfringensA型菌による新生豚の死亡例]北海道渡島家畜保健衛生所
*[http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/hapyo/1989/1989-11.html Clostridium perfringensA型菌による新生豚の死亡例]北海道渡島家畜保健衛生所
*[http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/anaerobe/perfringens.html ウエルシュ菌 ''Clostridium perfringens''] 岡山県立大学
*[http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/anaerobe/perfringens.html ウエルシュ菌 ''Clostridium perfringens''] 岡山県立大学

2012年5月14日 (月) 16:49時点における版

ウェルシュ菌
ウェルシュ菌のグラム染色像
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: フィルミクテス門
Firmicutes
: クロストリジウム綱
Clostridia
: クロストリジウム目
Clostridiales
: クロストリジウム科
Clostridiaceae
: クロストリジウム属
Clostridium
: C. ペルフリンゲンス
Clostridium perfringens
学名
Clostridium perfringens
(Veillon & Zuber 1898)
Hauduroy et al. 1937

ウェルシュ菌(ウェルシュきん、学名:Clostridium perfringens)とはクロストリジウム属に属する嫌気性桿菌である。河川、下水、海、土壌中など自然界に広く分布している[1]ヒトを含む動物腸内細菌叢における主要な構成菌であることが多い。少なくとも12種類の毒素を作り、α,β,ε,ιの4種の主要毒素の産生性によりA,B,C,D,E型の5つの型に分類される。Clostridium perfringens B型菌の毒素はヒツジ赤痢の原因となる。

かつてClostridium welchiiという学名で呼ばれていたことがある。ウェルチ(William H. Welch)が分離培養し1892年Bacillus aerogenes capsulatusと命名したが、後年ウェルチにちなんでBacterium welchii Migula 1900という学名が与えられ、ついでBacillus welchiiClostridium welchiiと呼ばれるようになった。しかし命名規約上はBacterium welchiiよりも早く命名されたBacillus perfringens Veillon and Zuber 1898に優先権があるため、これが1937年にクロストリジウム属に移されて現在の学名として登録されている。

一般に、ビフィズス菌などと対比され、悪玉菌の代表とされている。臭い放屁の原因、悪玉の常在菌である。

性状

グラム陽性非運動性偏性嫌気性であり、生体内または血清添加培地で増殖した場合、莢膜を形成する。一般に芽胞は形成されにくい。至適増殖温度は43-47℃。分裂時間は45℃で約10分間と短い。37℃で最も多くの毒素を産生する[1]

毒素

A型菌はα毒素,B型菌はα,β,ε毒素,C型菌はα,β毒素,D型菌はα,ε毒素,E型菌はα,ι毒素を産生する。

  • (α)アルファー毒素は、ガス壊疽の際の毒素で組織破壊作用があり、肺から吸引した場合、致命的な肺の障害を起こす恐れがあり他の生物兵器同様、テロリストによる使用が懸念されている。
  • (β)ベータ毒素は、壊死性腸炎の際の毒素で組織破壊作用がある。
  • (ε)イプシロン毒素は、動物実験で神経毒性が見つかっている。
  • (ι)イオタ毒素は細胞毒性を示す。[2]

病原性

ウェルシュ菌はその発症機序、病型により、ガス壊疽、出血性腸炎、エンテロトキセミア、食中毒の4種に区別される。

ガス壊疽
主にA型菌により全身中毒症状を示す。但し、全てのA型菌がエンテロトキシン生産性を示さない。
出血性腸炎またはピグベル( pigbel
C型菌により腸炎を発症、腸管に壊死性病変、出血性病変を形成する。パプアニューギニアの高地で多い。
エンテロトキセミア
毒血症を示す。詳細はエンテロトキセミアを参照。
食中毒
給食病または給食菌( food service germ )やカフェテリア菌( cafeteria germ )の別名で呼ばれることもある。A型菌の産生するエンテロトキシンによる生体内毒素型の食中毒である。芽胞が一胆高温処理される事で芽胞形成能が活性化され、同時に溶存酸素が減少すると共に競合する他の菌が減少し増殖の好条件が成立し、緩徐に冷却される間(至適増殖温度)に食品中で増殖する。毒素の摂取ではなく原因菌の1千万-1億個以上の摂取により、腸管内で菌の増殖と共に芽胞が形成され同時に毒素が産生され毒素により発症する。[3] 8〜20時間の潜伏期の後、水様性の下痢を引き起こす。腹痛下痢は必発であるが嘔吐、発熱は見られない、1〜2日で回復し、予後は良好である。[4]
芽胞のみ100℃・1気圧・1時間の加熱で不活性化されず、残存する可能性がある。[3] タンパク性食品が原因食となる場合が多い。

脚注

  1. ^ a b 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』 一色賢司編、2010年、東京化学同人、p.69-70、ISBN 978-4-8079-1603-0
  2. ^ ウエルシュ菌主要毒素の構造と機能及び活性発現機構に関する研究日本細菌学雑誌 第61巻 第4号 367-379,2006
  3. ^ a b ウエルシュ菌による食中毒について 横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課
  4. ^ ウェルシュ菌財団法人 日本中毒情報センター

参考文献

  • 鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104

関連項目

外部リンク

  • 津下英明「アクチン特異的ADPリボシル化毒素の構造と機能」『生物物理』第43巻第4号、日本生物物理学会、2003年7月25日、168-173頁、doi:10.2142/biophys.43.168NAID 110001157629 
  • Clostridium perfringensA型菌による新生豚の死亡例北海道渡島家畜保健衛生所
  • ウエルシュ菌 Clostridium perfringens 岡山県立大学
  • 国立感染症研究所 感染症情報センター