福永守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福永 守(ふくなが まもる、1929年1月23日 - 2013年7月20日)は日本装蹄師

人物[編集]

1952年に装蹄師免許を取得し福山競馬場で勤めたが、仕事が少なかったため、技術向上のために日本全国を修行して回った。内容は装蹄にとどまらず、職人刀鍛冶からの鍛錬法を学び、木工職人に弟子入りして木を削る訓練を行うなど多岐に渡った。さらに若いころは馬の脚について研究するために故障した競走馬を購入して治療法を研究し、また馬の脚を譲り受けて作業場に吊るして骨と腱の構造を研究した。「馬の脚に同じものは1本たりとてない(≒だから、それに合わせた蹄鉄の打ち方をしてやらないといけない)」との持論を持っていた。

先述の修行や研究によって装蹄に関する卓抜した技術を身に着け、医学的に治療が困難と診察された数多くの馬を歩行・走行可能な状態にまで回復させた実績から「馬の神様」と称され[1][2][3][4]現代の名工にも選ばれた[5]。福永自身は「骨折断裂以外の脚の故障は全部治してみせる」と断言していた。

後年は広島県世羅郡世羅西町(現・世羅町)に「福永装蹄治療牧場」を設立[2]し、後進の育成も積極的に行い[1][6]、弟子は150人以上にのぼるとされる[4]

地方競馬馬主資格を持ち、広島県内で競走馬の生産も行っていた。

装蹄に携わったおもな競走馬[編集]

出演番組[編集]

福永はテレビのドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられている。

参考文献[編集]

  • 梅林敏彦「屈腱炎はぜんぶ俺が治す! 福永守」『競馬名人読本』宝島社、192-194頁。 

脚注[編集]

  1. ^ a b c 番組案内 NHK広島 春の特集4/2”. NHK広島放送局 (2006年). 2012年3月9日閲覧。 “にっぽん紀行「“馬の神様”と最後の弟子たち」”
  2. ^ a b 『録音風物誌』制作ローテーション”. 録音風物誌. 火曜会 (2002年). 2012年3月9日閲覧。 “馬の神様〜装蹄師とともに50年”
  3. ^ a b イブニング・ふぉー『広島ジャパネスク』”. 中国放送 (2006年). 2012年3月9日閲覧。 “2006年7月3日(月)『装蹄師』”
  4. ^ a b c 生きる×2 第178回 「馬の神様」と呼ばれて 優秀作品賞(再放送)”. テレビ・ラジオ番組. 民間放送教育協会 (2007年2月25日). 2012年3月9日閲覧。
  5. ^ 長野祐気 (2010年12月12日). “福山競馬61年 ひと・模様(8) 装蹄30年 尽きぬ悩み”. 企画・連載. 読売新聞広島. 2012年3月9日閲覧。
  6. ^ a b バックナンバー「心の眼燃ゆ 〜ある装蹄師たちの挑戦〜」”. テレメンタリー2002. テレビ朝日 (2002年11月4日). 2012年3月9日閲覧。
  7. ^ 過去放送した番組 1998年オンエア作品”. NONFIX. フジテレビジョン. 2012年3月9日閲覧。 “サラブレッドの復活 〜装蹄師・福永守の180日〜”