コンテンツにスキップ

神保・稲葉夫人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神保・稲葉夫人(じんぼう・いなばふじん、生年不詳 - 慶長8年(1603年)9月18日)は、戦国時代女性織田信秀の娘[1]。はじめ神保氏張に嫁ぎ、後に稲葉貞通継室となった[2][3]

生涯

[編集]

織田信秀の長女とされ[4]、この場合は織田信長の姉となる。『大日本史料』では、信長の妹としている[5]

最初、(領国を追放されて)京都にいた神保氏張に嫁いでいるが、これは信秀か信長の命令によるものかなど、結婚の経緯は定かではない[6]天正3年(1575年)に氏張との間に息子の氏長が生まれている[6]。天正6年(1578年)4月、信長は氏張に越中平定のために帰国を命じて、飛騨の姉小路頼綱、北陸を指揮した柴田勝家に協力するように命じている[6]。しかし結局、これに失敗しており、離別を命じられた。

『高岡市史』では、信長が氏張に妹を嫁がせたのを天正9年(1581年)としている[7]

信長の死後、豊臣秀吉は、美濃国稲葉貞通にこの後家を嫁がせた[6]。貞通の正室は斎藤道三の娘であったが、この頃には死別していたため、秀吉が継室として嫁がせたという[6]。貞通との間には男子が3人、女子が2人生まれている(貞通の嫡子・典通は前正室の斎藤道三娘との間の息子)[6]。この内の1人は江戸幕府旗本となった[6]

貞通との間に、以下の子を儲けた[5][8]

慶長8年(1603年)9月18日、死去[5]。繁渓永昌大姉と号した[5]

墓所は、「稲葉家墓」(清水村長良月桂院[9]。ただし、「繁渓永昌大姉」の後に「天正8年(1580年)9月15日」の銘が続く[9](慶長8年の誤りか)。『大日本史料』では、葬地は不明とする[5]

生年について

[編集]

系図では信長の姉とされているが[要出典]、信長が天文3年(1534年)生まれであるから、信長より年長ならば最初の氏張の息子でさえ42歳以上と当時としてはかなりの高齢出産をしており、さらに貞通に嫁いで5人も生んだのが50歳代となり、当時としては子供を産む年齢としては考えにくく、信長の妹とする説が有力である[6]

寛政重修諸家譜』では、お市の方の次に記されている[2]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 岐阜県揖斐郡教育会 編『揖斐郡志』揖斐郡教育会、1924年12月31日。NDLJP:1019725 オープンアクセス
  • 高岡市史編纂委員会 編『高岡市史』 上巻、青林書院、1959年9月13日。NDLJP:3009126 (要登録)
  • 東京帝国大学 編『大日本史料』 第十二編之一、東京帝国大学、1901年4月30日。NDLJP:782850 オープンアクセス
  • 西ヶ谷恭弘『考証織田信長事典』東京堂出版、2000年、247-248頁。ISBN 4490105509 
  • 「巻第四百八十八 平氏 清盛流 織田」『寛政重脩諸家譜』 第三輯、國民圖書、1923年2月18日。NDLJP:1082714 オープンアクセス
  • 「巻第六百六 越智氏 河野支流 稲葉」『寛政重脩諸家譜』 第四輯、國民圖書、1923年5月23日。NDLJP:1082713 オープンアクセス