石橋政方
表示
石橋 政方(いしばし まさかた、天保11年(1840年)3月 - 大正5年(1916年)12月26日[1])は、幕末のオランダ通詞、明治維新後の外務省官吏。通称は助十郎、助次郎[1][2]。7代目石橋助左衛門の曾孫であり文学者石橋思案の父[1]。
幕末から明治にかけて英語の通訳および翻訳方として外交交渉に尽くすところが多かった。
人物、経歴
[編集]1840年(天保11年3月)、肥前国長崎で代々通詞を務める家系に生まれる。1848年に稽古通詞となり、1855年に小通詞末席に昇格した[1]。
助十郎は職務のかたわらで英語を修めていく。 1858年9月10日には、米国軍艦ポーハタン号がこの年長崎へ3度目の寄港をした際、長崎奉行がポーハタンのジョサイア・タットノール提督に、幕府の公式通詞たちへの英語教授を要請。タットノールはポーハタン付きの牧師であるヘンリー・ウッドに教師に指名し、助十郎は9名いた生徒の一人として英学を学んだ[3]。
翌1859年5月に米国聖公会の宣教師ジョン・リギンズが来日すると、リギンズが教える立教大学の源流となる私塾で英学を学んだ[4]。同年、神奈川詰となり、外交交渉で活躍した[1]。
1862年(文久2年)から横浜英学所でアメリカ・オランダ改革派教会の宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンとともに日本人に英語を教える[1][4]。前年1861年には英日対訳語彙集である「英語箋」を編集、出版した[4][2]。
1864年には御勘定格通弁御用頭取に任じられる。
1868年以降、明治新政府に出仕し、外国官一等訳官、外務大訳官、同権少丞、同大書記官等歴任[1]。
1893年に官を辞す。
1916年に没し、墓所は谷中天王寺墓地のさくら通り側にある。
栄典・授章・授賞
[編集]- 1888年(明治21年)5月29日 - 勲四等旭日小綬章[5]
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[6]
- 1916年(大正5年)12月26日 - 従四位・勲三等瑞宝章[7]
- 外国勲章佩用允許
著書
[編集]- 英語箋
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ a b 京都外国語大学・図書館 石橋政方著 『英語箋』
- ^ 石原千里「1858年長崎におけるヘンリー・ウッドの英語教育」『英学史研究』第2001巻第33号、日本英学史学会、2000年、13-27頁、ISSN 1883-9282。
- ^ a b c 杉本つとむ「続・幕末の洋学事情-近代の発信地、長崎と蘭医と近代教育-」『早稲田大学図書館紀要』第42巻、早稲田大学図書館、1995年12月、1-55頁、ISSN 0289-2502、NAID 120006349631。
- ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
- ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
- ^ 『官報』第1322号「叙任及辞令」1916年12月27日。
- ^ 『官報』第363号「叙任及辞令」1884年9月11日。