「臼杵鎮続」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''臼杵鎮続'''(うすき しげつぐ(正式には「'''鎮'''['''糸賡''']」)、? - [[天正]]6年([[1578年]]))は[[大友氏]]の家臣。[[臼杵長景]]の子で[[臼杵鑑続]]・[[臼杵鑑速]]の弟。「'''紹冊'''」(しょうさく)の号でよく知られている。[[筑前国]][[志摩郡 (筑前国)|志摩郡]][[柑士岳城]]城主。
'''臼杵 鎮続'''(うすき しげつぐ(正式には「'''鎮'''['''糸賡''']」)、? - [[天正]]6年([[1578年]]))は[[大友氏]]の家臣。[[臼杵長景]]の子で[[臼杵鑑続]]・[[臼杵鑑速]]の弟。「'''紹冊'''」(しょうさく)の号でよく知られている。[[筑前国]][[志摩郡 (筑前国)|志摩郡]][[柑士岳城]]城主。


兄・鑑続の死後、筑前に入り、志摩郡の国人達を統率する。[[博多]]の三笠川の改修や「房州堀」の開削によって水の便を良くする一方、[[毛利氏]]との戦いで博多を防衛するなど博多の町の発展に貢献する。だが、短慮なところもあり[[原田信種]]との確執が後に信種の離反([[元亀]]3年([[1570年]])を招き、続いて[[龍造寺隆信]]との戦いでは守っていた城を落とされて[[龍造寺氏|龍造寺軍]]の捕虜となったために、主君[[大友宗麟]]からの叱責を受けた。
兄・鑑続の死後、筑前に入り、志摩郡の国人達を統率する。[[博多]]の三笠川の改修や「房州堀」の開削によって水の便を良くする一方、[[毛利氏]]との戦いで博多を防衛するなど博多の町の発展に貢献する。だが、短慮なところもあり[[原田信種]]との確執が後に信種の離反([[元亀]]3年([[1570年]])を招き、続いて[[龍造寺隆信]]との戦いでは守っていた城を落とされて[[龍造寺氏|龍造寺軍]]の捕虜となったために、主君[[大友宗麟]]からの叱責を受けた。

2006年10月5日 (木) 07:59時点における版

臼杵 鎮続(うすき しげつぐ(正式には「[糸賡]」)、? - 天正6年(1578年))は大友氏の家臣。臼杵長景の子で臼杵鑑続臼杵鑑速の弟。「紹冊」(しょうさく)の号でよく知られている。筑前国志摩郡柑士岳城城主。

兄・鑑続の死後、筑前に入り、志摩郡の国人達を統率する。博多の三笠川の改修や「房州堀」の開削によって水の便を良くする一方、毛利氏との戦いで博多を防衛するなど博多の町の発展に貢献する。だが、短慮なところもあり原田信種との確執が後に信種の離反(元亀3年(1570年)を招き、続いて龍造寺隆信との戦いでは守っていた城を落とされて龍造寺軍の捕虜となったために、主君大友宗麟からの叱責を受けた。

天正6年、18歳となった甥の臼杵統景(鑑速の子)の後見人として出陣して日向国高城を攻めるが、島津軍の反攻によって臼杵隊は壊滅し鎮続・統景は討ち死にして、大友氏重臣の家柄である臼杵氏は滅亡してしまうのである。