「プロジェクト‐ノート:コンピュータ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
133行目: 133行目:
しかし、GNU/Linuxという呼び方には、反対意見もあるため(にもかかわらず、勝手に至るところで私は編集してしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。)、それを踏まえて、OSとしてのLinuxを、「各種Linuxディストリビューション」と表記することを提案したいと思います。例えば、「対応OS : 各種Linuxディストリビューション」のような感じです。
しかし、GNU/Linuxという呼び方には、反対意見もあるため(にもかかわらず、勝手に至るところで私は編集してしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。)、それを踏まえて、OSとしてのLinuxを、「各種Linuxディストリビューション」と表記することを提案したいと思います。例えば、「対応OS : 各種Linuxディストリビューション」のような感じです。
「各種Linuxディストリビューション」という呼び方であれば、明確にOSとカーネルを分けることが可能なうえ、中立的であると私は考えたので、提案したいと思います。 --[[利用者:TranslucentFoxHuman|TranslucentFoxHuman]]([[利用者‐会話:TranslucentFoxHuman|会話]]) 2020年7月3日 (金) 06:54 (UTC)
「各種Linuxディストリビューション」という呼び方であれば、明確にOSとカーネルを分けることが可能なうえ、中立的であると私は考えたので、提案したいと思います。 --[[利用者:TranslucentFoxHuman|TranslucentFoxHuman]]([[利用者‐会話:TranslucentFoxHuman|会話]]) 2020年7月3日 (金) 06:54 (UTC)
* {{反対}} eWords記事[http://e-words.jp/w/Linux.html]にも「Linuxとは、世界で最も普及している、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)。」と記載があるように、現在、多くの場において、「Linux」はLinuxカーネルを用いたOS環境の呼称として用いられています。従いまして、対応OSとしてLinuxと記載することについて重大な問題はありません(非常に狭い狭義で言えば確かに問題ですが、広義としては適切と言えるものです。)。一方、「Linuxディストリビューション」と記載することには問題があります。所謂Linux向けソフトウェアは本質的には対象ソフトウェアの動作に必要なライブラリやミドルウェアが導入されたLinuxカーネルを用いたシステム上で動作するものであり、その環境はLinuxディストリビューションでなくても準備することが可能です(例えば、全ての必要コンポーネントをソースからビルドしてインストールすれば理論上動作は可能です)。従いまして、所謂Linux向けソフトウェアの対応OSは「Linuxディストリビューション」ではありません。一般にLinuxカーネルを用いたOS環境を「Linux」と呼称する現状があり、これに代わる適切な呼称がない以上、「Linux」以外に呼称はないものと考えております。--[[特別:投稿記録/210.138.217.39|210.138.217.39]] 2020年7月5日 (日) 01:13 (UTC)

2020年7月5日 (日) 01:13時点における版

このノートページの過去ログは/過去ログ1にあります。

対象範囲

2017年を最後に長らくこのノートページが更新されていないようなので、過去ログとして新しく対象範囲を決定しようと思います。最初にこのプロジェクトを立ち上げた利用者:Hitachi-Trainさんは投稿ブロックされているようなので改まって対象範囲を確定させたいと思います。

  • ソフトウェア
    • アプリケーション
    • ミドルウェア (OSやIME、デバイスドライバなど)
  • ファームウェア
    • BIOS、UEFI (どうしてもソフトウェアとハードウェアに分けられないもの)
  • ハードウェア
    • コンピューターの部品
    • 周辺機器
    • ケーブルやコネクタなど

必要であればプロジェクトを分割しても良いと考えています。また、プロジェクトで扱う内容が多少重複しても良いと考えています。 --Skyjaython会話2020年4月24日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

対象範囲の再検討および再定義に賛成です。
対象範囲として、コンピュータゲームについてはプロジェクト:コンピュータゲーム、スマートフォンなど携帯電話についてはプロジェクト:携帯電話、インターネットやWebコンテンツの文化的側面についてはプロジェクト:インターネットの文化で良いと思いますが、ネットワークの技術的な領域は本プロジェクトの対象とするべきだと考えます。
一方で扱いが難しいと感じているのは、計算機科学に該当するような分野(例えば、アルゴリズムデータ構造人工知能プログラミング言語)やコンピュータグラフィックス(CG)のような分野についてです。これらも入れるのであればプロジェクト名自体を「情報技術」などとした方がよい気もしますが、(Skyjaythonさん以外にも)同類の扱いについてご意見があれば頂きたいです。
あと本題から外れて恐縮ですが、上から順に分野を列挙する際はハードウェア→ファームウェア→ソフトウェアの順が良いのではないでしょうか? 2020年4月時点でGoogleで「ソフトウェア ハードウェア」「ハードウェア ソフトウェア」と検索すると、ハードウェア→ソフトウェアの順で表記されたページの方が多くヒットすることから、同順での表現が一般的だと考えます。--Wata741会話2020年4月25日 (土) 01:23 (UTC)[返信]
私もハードウェア→ファームウェア→ソフトウェアの順に列挙することに賛成です。--Skyjaython会話2020年4月27日 (月) 00:59 (UTC)[返信]
私もハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアの順に賛成です。--Linuxmetel会話
計算機科学はソフトウェアについての重要な部分だと、思うのでこのプロジェクトで扱うべきではないでしょうか?--Linuxmetel会話2020年4月27日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
賛成 扱うべきだと思います。 --Skyjaython会話2020年4月28日 (火) 00:48 (UTC)[返信]
上記の話をまとめると以下の通りになる理解です。
  • ハードウェア
    • コンピューターの部品
    • 周辺機器
    • ケーブルやコネクタなど
  • ファームウェア
    • BIOS、UEFI (どうしてもソフトウェアとハードウェアに分けられないもの)
  • ソフトウェア
    • アプリケーション
    • ミドルウェア (OSやIME、デバイスドライバなど)
    • コンピュータグラフィックス(CG)
  • ネットワーク
  • 計算機科学
ただ、計算機科学の中にはハードウェアやソフトウェアに関する技術も網羅しており、分類・表現としてやや不自然に感じています。とは言いつつも、現状他に良い案が思い付いていないため、何か良い案があれば頂きたいです。--Wata741会話2020年5月9日 (土) 08:52 (UTC)[返信]
とりあえず簡単なものを作ってみて変えていくというので良いと思います。--"Linuxmetel (会話)

2020年5月25日 (月) 21:10 (UTC)

対象範囲について、以下のような案を考え直しました。以下の案でひとまず反映するのは いかがでしょうか?

※各項目のキーワードは、あくまで参考。

カテゴライズとしては基本情報技術者試験の午前試験のテクノロジ系をヒント・ベースに、やや変更を加えています。 ※必ずしも「同試験のカテゴライズに準拠するべき」とは考えていません。

現状のプロジェクト対象範囲の定義や、Skyjaythonさんの最初のご提案と比較すると、パーソナルコンピューター中心ではなく、コンピュータの技術全般を扱うような広範囲の定義になっています。

ただ、我ながら対象範囲として広すぎるのではないかと思っています。本ノートの過去ログでも議論されていたようですが、将来的にはプロジェクトとして分割すること検討するか、または「プロジェクト パーソナルコンピュータ」や「プロジェクト コンピュータシステム」のようなプロジェクト名に改名し、対象範囲を狭めることを後ほど検討するべきだとは思います。

ご意見お寄せください。よろしくお願いします。--Wata741会話2020年5月30日 (土) 06:23 (UTC)[返信]

たしかに多いですね。「情報科学」や「ソフトウェア開発」など、(なんとなく思いついたのを書いただけで、分け易いものなら何でも良いです)いくつかの部分を下位プロジェクトとして独立させたほうが良いかもしれません。「ソフトウェア」と「ハードウェア」のように分けると、両プロジェクトの結びつきが弱くなってしまいそうなので今のところは反対です。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月4日 (木) 10:14 (UTC)[返信]
『コンピュータシステム』と題していた大分類の項目名については、より明確な表現にするべく『構成要素』と名前を変更させて頂きました。
「対象範囲として広すぎるのではないか」という点においては同意頂いたものの、「以下(上記)の案でひとまず反映するのはどうか?」との提案については、依然としてご意見を頂いておりません。引き続きご意見募集いたします。よろしくお願いします。 --Wata741会話2020年6月6日 (土) 03:52 (UTC)[返信]
取り敢えずそれでスタートして、大きすぎるようでしたら下位プロジェクトに移すといった感じで良いと思います。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月6日 (土) 05:30 (UTC)[返信]
立案から2週間近く経ちましたが、反対・否定する意見は出なかったため、プロジェクトのページに反映しました。
反映にあたり、「構成形態」と称した項目を新規追加した(「システム構成要素」の解釈に含めるのはやや無理があると感じたため)のと、プロジェクトの対象範囲がよりイメージしやすいよう各項目のキーワードを見直しました。
引き続きプロジェクトの対象範囲について、ご意見などありましたらお寄せください。--Wata741会話2020年6月14日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

デザイン

この機に、デザインも一新したらどうでしょうか?たとえばプロジェクト:鉄道などの他のプロジェクトを参考にしてみたりするのが良いと思うのですが。--Linuxmetel会話2020年4月28日 (火) 07:00 (UTC)[返信]

プロジェクトとして動くどころか対象範囲を議論している段階であることから、デザインを考えるのは時期尚早だと思います。
ただ議論として必要だとお考えであれば、本件の『対象範囲』の節(セクション)で取り扱うのではなく、新たな節を起こして頂きたく思います。 参考:Help:セクション--Wata741会話2020年5月9日 (土) 08:52 (UTC)[返信]
確かに提案するのが早すぎましたね。--"Linuxmetel (会話)

2020年5月25日 (月) 21:10 (UTC)

ウィキポータル オペレーティングシステム

すみません、本題から外れてしまいとても恐縮ですが、ウィキポータル オペレーティングシステムを作ったので、プロジェクトで編集を手伝っていただけませんか。--Linuxmetel会話)

未承認なのに作ってしまったので、現在こちらに出しています。--Linuxmetel会話2020年4月28日 (火) 07:05 (UTC)[返信]
まことに勝手ながら、ページを整理するため節(セクション)を分けさせて頂きました。--Wata741会話2020年5月9日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

プロジェクトの正式リリースについて

表題の通り、プロジェクトとして正式リリースすることを提案します。

2009年に利用者:Hitachi-Trainさん(投稿ブロック)が本プロジェクトを立ち上げてから10年以上経ってしまいましたが、ようやくプロジェクトの対象範囲も明確になったことから、プロジェクトとして正式リリースしても問題ないと考えます。

正式リリースにあたり、私としては以下の作業をするつもりです。

なお、プロジェクトページのデザイン(#デザイン)や、ユーザーボックス過去ログ)については、私として議論を放棄するつもりはありませんが、現時点では 必要と感じられている方々に議論を譲りたいと考えています。

正式リリースに反対の方、上記私の作業に反対の方、および作業を代理したい(他に行いたい)方がおりましたらコメントください。もちろん正式リリースに賛成の方、他に必要な作業について提案がある方についても、その旨をコメントいただけると幸いです。よろしくお願いします。--Wata741会話2020年6月14日 (日) 06:07 (UTC)[返信]

賛成 正式リリースして良いと思います。何か手伝えることがあればできる範囲で手伝いますので、宜しくお願いします。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月15日 (月) 12:15 (UTC)[返信]
後になって自ら気が付いたのですが、以下作業も追加提案します。
概ね1ヶ月程度経っても反対意見なければ、正式リリース致します。--Wata741会話2020年6月28日 (日) 15:15 (UTC)[返信]

Linuxの表記について

Linuxの表記に関して、Linuxは単なるカーネルであることから、OSとしてのLinuxと、カーネルとしてのLinuxを分けるべきと思います。 しかし、GNU/Linuxという呼び方には、反対意見もあるため(にもかかわらず、勝手に至るところで私は編集してしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。)、それを踏まえて、OSとしてのLinuxを、「各種Linuxディストリビューション」と表記することを提案したいと思います。例えば、「対応OS : 各種Linuxディストリビューション」のような感じです。 「各種Linuxディストリビューション」という呼び方であれば、明確にOSとカーネルを分けることが可能なうえ、中立的であると私は考えたので、提案したいと思います。 --TranslucentFoxHuman会話2020年7月3日 (金) 06:54 (UTC)[返信]

  • 反対 eWords記事[1]にも「Linuxとは、世界で最も普及している、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)。」と記載があるように、現在、多くの場において、「Linux」はLinuxカーネルを用いたOS環境の呼称として用いられています。従いまして、対応OSとしてLinuxと記載することについて重大な問題はありません(非常に狭い狭義で言えば確かに問題ですが、広義としては適切と言えるものです。)。一方、「Linuxディストリビューション」と記載することには問題があります。所謂Linux向けソフトウェアは本質的には対象ソフトウェアの動作に必要なライブラリやミドルウェアが導入されたLinuxカーネルを用いたシステム上で動作するものであり、その環境はLinuxディストリビューションでなくても準備することが可能です(例えば、全ての必要コンポーネントをソースからビルドしてインストールすれば理論上動作は可能です)。従いまして、所謂Linux向けソフトウェアの対応OSは「Linuxディストリビューション」ではありません。一般にLinuxカーネルを用いたOS環境を「Linux」と呼称する現状があり、これに代わる適切な呼称がない以上、「Linux」以外に呼称はないものと考えております。--210.138.217.39 2020年7月5日 (日) 01:13 (UTC)[返信]