「稲庭うどん」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''稲庭うどん'''(いなにわうどん)は、[[秋田県]]南部の手延べ製法による干し[[うどん]]である。[[日本三大一覧#飲食物|日本三大うどん]]のひとつに数えられる。
'''稲庭うどん'''(いなにわうどん)は、[[秋田県]]南部の手延べ製法による干し[[うどん]]である。[[日本三大一覧#飲食物|日本三大うどん]]のひとつに数えられる。


[[ひやむぎ]]より若干太く、やや黄色味かかった色をしている[[乾麺]]{{要出典範囲|date=2013年2月|製造工程は、食用[[植物油]]を使用せず}}<!--通常の事であり記述の意図が不明-->{{要出典範囲|date=2013年2月|打ち粉として[[でん粉]]を使う}}点や、{{要出典範囲|date=2013年2月|乾燥前につぶす}}事による平べったい形状が特徴。麺は気泡により中空になっており、そのために食感は滑らか。稲庭うどんについて記述のある「稲庭古今事蹟誌」によると、[[寛文]]年間以前に[[秋田藩]][[稲庭町|稲庭村]]小沢集落(現:秋田県[[湯沢市]][[稲庭町]]字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている<ref>[http://www.inaniwa-udon.jp/index.htm 秋田県稲庭うどん協同組合]より。</ref><ref>{{wayback|url=http://www.oodate.or.jp/user/shimoda/kaisetsu/Kinaniwa.htm| title=秋田ひとくち知識「稲庭うどん」(秋田物産館)|date=20081211045558}}。</ref>。
[[ひやむぎ]]より若干太く、やや黄色味かかった色をしている。打ち粉としてでん粉を使う点や、乾燥前につぶす事による平べったい形状が特徴。乾麺が一般的に流通しているが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。麺は気泡により中空になっており、そのために食感は滑らか。稲庭うどんについて記述のある「稲庭古今事蹟誌」によると、[[寛文]]年間以前に[[秋田藩]][[稲庭町|稲庭村]]小沢集落(現:秋田県[[湯沢市]][[稲庭町]]字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている<ref>[http://www.inaniwa-udon.jp/index.htm 秋田県稲庭うどん協同組合]より。</ref><ref>{{wayback|url=http://www.oodate.or.jp/user/shimoda/kaisetsu/Kinaniwa.htm| title=秋田ひとくち知識「稲庭うどん」(秋田物産館)|date=20081211045558}}。</ref>。また、秋田には同じ製法で作った「稲庭そうめん」もある

{{要出典範囲|date=2013年2月|また、その製法技術は、[[北前船|日本海交易]]により福岡からもたらされたとする説や山伏から教えられたなどの諸説がある}}。


各地に伝わるふるさとの味として、[[2007年]](平成19年)、農林水産省により「[[農山漁村の郷土料理百選]]」として選ばれた。
各地に伝わるふるさとの味として、[[2007年]](平成19年)、農林水産省により「[[農山漁村の郷土料理百選]]」として選ばれた。

2017年5月27日 (土) 22:45時点における版

稲庭うどん

稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県南部の手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんのひとつに数えられる。

ひやむぎより若干太く、やや黄色味かかった色をしている。打ち粉としてでん粉を使う点や、乾燥前につぶす事による平べったい形状が特徴。乾麺が一般的に流通しているが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。麺は気泡により中空になっており、そのために食感は滑らか。稲庭うどんについて記述のある「稲庭古今事蹟誌」によると、寛文年間以前に秋田藩稲庭村小沢集落(現:秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている[1][2]。また、秋田には同じ製法で作った「稲庭そうめん」もある。

各地に伝わるふるさとの味として、2007年(平成19年)、農林水産省により「農山漁村の郷土料理百選」として選ばれた。

脚注

関連項目