「ジレンマ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ジレンマ問題はこれで解決した。
ドングリ (会話 | 投稿記録)
Dream Fighter (会話) による ID:62356558 の版を取り消し
4行目: 4行目:
* [[哲学]]・論争などの分野では[[前提]]を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示し、議論の相手を困らせる論法。日本語では「両刀論法」<ref>EXCEED英和辞典。</ref>ともいう。
* [[哲学]]・論争などの分野では[[前提]]を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示し、議論の相手を困らせる論法。日本語では「両刀論法」<ref>EXCEED英和辞典。</ref>ともいう。
上記のいずれかを指す。
上記のいずれかを指す。

ジレンマに対する完全解が最近発表された。

'''あらゆるのジレンマの完全解は【自分の信じるやり方をしろ。心の声に従え】である。そうすれば他人から与えられるどんな悲しみ、怒り、疑問の声、非難も、自分自身が感じる大いなる悲しみも受け入れて生きていけるからである。正解はそれぞれの人の心の中にあるのである。哲学的問題には哲学的解決策が必要である。(文責:Dream Fighter)'''


== 概説 ==
== 概説 ==

2016年12月20日 (火) 21:24時点における版

ジレンマディレンマ (ギリシア語: δί-λημμα英語: dilemma) とは、

  • ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態。
  • 哲学・論争などの分野では前提を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示し、議論の相手を困らせる論法。日本語では「両刀論法」[1]ともいう。

上記のいずれかを指す。

概説

ひとつめの用法について解説すると、ギリシア語ラテン語においては元々「δί-λημμα」「di-lemma」とは「2つの仮定(前提)」といった意味の表現であり、それらがもたらす障害問題を意味し、「進退両難」や「板ばさみ」という訳語が用いられることがあり、つまり「二方向のどちらも行けない」、「二方からの相容れない要求によって身動きが取れない」といった表現[2]で言いあらわされるような状態のこと。「抜き差しならない羽目」[3]といった翻訳がされることもある。こうしてディレンマはやがて「窮地」[4]という意味にも使われるようになった。

2つの選択肢がともに受け入れがたいことを比喩的に表現して「ジレンマの角(つの)」ということがある(角は2つで、とがっていて不愉快なことから)。

論理学では「A または B である」「A ならば C である」「B ならば C である」という仮定から「C である」という結論を導くことをジレンマと呼ぶ。

選択肢が3つある場合にはトリレンマ(trilemma)と呼ぶ。

ジレンマ

トリレンマ

脚注

  1. ^ EXCEED英和辞典。
  2. ^ EXCEED英和辞典・広辞苑
  3. ^ 広辞苑。
  4. ^ EXCEED英和辞典

関連項目