「がいし引き工事」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Paperones (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''がいし引き工事'''(がいしびきこうじ)とは、[[電気工事]]の施工方法の一種である。[[がいし]]で[[電線]]を支持し、がいしを造営材に取り付けて配線するもので、この工事による[[配線]]をがいし引き配線ともいう。
'''がいし引き工事'''(がいしびきこうじ)とは、[[電気工事]]の施工方法の一種である。 造営材に取り付けた[[がいし]](碍子)で[[電線]]を支持し[[配線]]する工法で、この工事による配線をがいし引き配線ともいう。


== 概要 ==
== 概要 ==
日本においては、[[電気設備技術基準]]により、設置は露出場所または点検できる隠ぺい場所に限られ、配線が直接見えることとなる。日本では20世紀中ごろは盛んに配線されていたが、現在は新設のものはほとんど見られず、「レトロ」感覚の飲食店等にほぼ限られている<ref>京町家での採用例[http://www.kyomachiya.net/sakuji/column/akari/akari3.htm]</ref>。
日本においては、[[電気設備技術基準]]により、設置は露出場所または点検できる隠ぺい場所に限られ、配線が直接見えることとなる。日本では20世紀中ごろまでは盛んに行われていたが、現在は新設のものはほとんど見られず、「レトロ」感覚の飲食店等にほぼ限られている<ref>京町家での採用例[http://www.kyomachiya.net/sakuji/column/akari/akari3.htm]</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2014年7月30日 (水) 03:56時点における版

がいし引き工事(がいしびきこうじ)とは、電気工事の施工方法の一種である。 造営材に取り付けたがいし(碍子)で電線を支持し配線する工法で、この工事による配線をがいし引き配線ともいう。

概要

日本においては、電気設備技術基準により、設置は露出場所または点検できる隠ぺい場所に限られ、配線が直接見えることとなる。日本では20世紀中ごろまでは盛んに行われていたが、現在は新設のものはほとんど見られず、「レトロ」感覚の飲食店等にほぼ限られている[1]

脚注

  1. ^ 京町家での採用例[1]

外部リンク

関連事項