「今井寿道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''今井寿道'''(いまい としみち,1863年11月12日 - 1919年9月3日)は聖公会神学院の初代校長である。
'''今井寿道'''(いまい としみち,[[1863年]][[11月12日]] - [[1919年]][[9月3日]])は[[聖公会神学院]]の初代校長である。


[[江戸]][[芝]]で医師の[[今井玄斎]]の息子として生まれる。幼少期から漢学を修める。1876年[[神谷町]]の小学校助教をしていた頃に、[[アレクサンダー・クロフト・ショー|A・C・ショウ]]宣教師から英学を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、1881年に卒業する。
[[江戸]][[芝]]で医師の[[今井玄斎]]の息子として生まれる。幼少期から漢学を修める。1876年[[神谷町]]の小学校助教をしていた頃に、[[アレクサンダー・クロフト・ショー|A・C・ショウ]]宣教師から英学を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、1881年に卒業する。


ショウの協力者として[[聖アンデレ教会]]で働く。1888年に[[執事]]としての按手礼を受ける。[[ビカーステス]]主教を助けて[[香蘭女学校]]を設立して初代校長になる。1903年まで同女学校の基礎を造る。1887年に日本聖公会組織成立総会より、第12回総会まで代議員として、日本聖公会の指導的な役割を果たす。
ショウの協力者として[[聖アンデレ教会]]で働く。1888年に[[執事]]としての按手礼を受ける。[[ビカーステス]]主教を助けて[[香蘭女学校]]を設立して初代校長になる。1903年まで同女学校の基礎を造る。1887年に日本聖公会組織成立総会より、第12回総会まで代議員として、日本聖公会の指導的な役割を果たす。

『日本聖公会祈祷書』の審査委員、『[[古今聖歌集]]』改訂委員などを務め、聖公会礼拝書の基盤を作った。


1889年に司祭の按手を受ける。また、1894年には聖アンデレ教会主任牧師になり、1904年まで働く。1902年には[[聖教社神学校]]開校に携わり、初代校長に就任する。
1889年に司祭の按手を受ける。また、1894年には聖アンデレ教会主任牧師になり、1904年まで働く。1902年には[[聖教社神学校]]開校に携わり、初代校長に就任する。


1889年に創刊された『[[日曜叢誌]]』の編集を行った。[[被差別部落]]問題について『日曜叢誌』で取り上げて、被差別部落の伝道と救済のために、相愛伝道会([[招友義会]])を設立する。
1889年に創刊された『[[日曜叢誌]]』の編集を行った。[[被差別部落]]問題について『日曜叢誌』で取り上げて、被差別部落の伝道と救済のために、相愛伝道会([[招友義会]])を設立する。

晩年には、目白聖公会を設立する。

== 著作 ==
*『基督教沿革史 上下』(1890年、1891年)
*『神学階悌』(1891年)
*『聖公会政治要論』(1911年)
*『実践の協議』(1909年)


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*『日本キリスト教歴史大辞典』[[教文館]]、1988年
*『日本キリスト教歴史大辞典』[[教文館]]、1988年
*『明治のキリスト教』[[吉川弘文館]]、2003年
*『明治のキリスト教』[[吉川弘文館]]、2003年

{{デフォルトソート:いまい としみち}}
{{デフォルトソート:いまい としみち}}
[[Category:日本聖公会]]
[[Category:日本聖公会]]
[[Category:キリスト教指導者]]
[[Category:聖公会の聖職者]]
[[Category:聖公会の聖職者]]
[[Category:日本の神学校教師]]
[[Category:日本の神学校教師]]
[[Category:日本の教育者]]
[[Category:日本の教育者]]
[[Category:キリスト教書籍の著]]
[[Category:キリスト教書籍の著作家]]
[[Category:被差別部落]]
[[Category:賛美歌作家]]
[[Category:賛美歌作家]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]

2014年4月7日 (月) 13:07時点における版

今井寿道(いまい としみち,1863年11月12日 - 1919年9月3日)は聖公会神学院の初代校長である。

江戸で医師の今井玄斎の息子として生まれる。幼少期から漢学を修める。1876年神谷町の小学校助教をしていた頃に、A・C・ショウ宣教師から英学を学び、ショウの聖教舎の課程を修めて、1881年に卒業する。

ショウの協力者として聖アンデレ教会で働く。1888年に執事としての按手礼を受ける。ビカーステス主教を助けて香蘭女学校を設立して初代校長になる。1903年まで同女学校の基礎を造る。1887年に日本聖公会組織成立総会より、第12回総会まで代議員として、日本聖公会の指導的な役割を果たす。

『日本聖公会祈祷書』の審査委員、『古今聖歌集』改訂委員などを務め、聖公会礼拝書の基盤を作った。

1889年に司祭の按手を受ける。また、1894年には聖アンデレ教会主任牧師になり、1904年まで働く。1902年には聖教社神学校開校に携わり、初代校長に就任する。

1889年に創刊された『日曜叢誌』の編集を行った。被差別部落問題について『日曜叢誌』で取り上げて、被差別部落の伝道と救済のために、相愛伝道会(招友義会)を設立する。

晩年には、目白聖公会を設立する。

著作

  • 『基督教沿革史 上下』(1890年、1891年)
  • 『神学階悌』(1891年)
  • 『聖公会政治要論』(1911年)
  • 『実践の協議』(1909年)

参考文献