「クワズイモ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Muzmuz (会話 | 投稿記録)
m →‎毒性: Dumb Caneの出典を(ノートにも記載)
Muzmuz (会話 | 投稿記録)
いろいろ編集、ノートに。
14行目: 14行目:
}}
}}


'''クワズイモ''' (''Alocasia odora'') は、[[サトイモ科]]クワズイモ属の常緑性多年草である。大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。素朴な味わいのある大きな葉を持つ[[観葉植物]]としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロカシアともいわれる。
'''クワズイモ''' (''Alocasia odora'') は、[[サトイモ科]]クワズイモ属の常緑性多年草である。大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。素朴な味わいのある大きな葉を持つ[[観葉植物]]としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロ(ー)カシアともいわれる。


== 形態 ==
== 形態 ==
30行目: 30行目:


== 毒性 ==
== 毒性 ==
クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。[[シュウ酸カルシウム]]は皮膚の粘膜に対して刺激があり、食べるのはもちろん、切り口から出る汁にも手で触れないようにした方がいい。
クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。[[シュウ酸カルシウム]]は皮膚の粘膜に対して刺激があり、食べるのはもちろん、切り口から出る汁にも手で触れないようにした方がいい。日本では、外見が似ている[[サトイモ]]や[[ハスイモ]]の茎([[芋茎]])と間違えてクワズイモの茎を誤食し中毒する事故がしばしば発生している。<ref>{{harvnb|日本経済新聞 2012年10月6日}}</ref><ref>{{harvnb|厚生労働省}}</ref><ref>{{harvnb|さいたま市保健福祉局 2012}}</ref>

ちなみに、クワズイモを誤って食べると舌がしびれて会話がうまくできない状態になったりすることから、{{要出典範囲|date=2013年1月|英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれている}}。日本では、外見が似ている[[サトイモ]]や[[ハスイモ]]の茎([[芋茎]])と間違えてクワズイモの茎を誤食し中毒する事故がしばしば発生している。<ref>{{harvnb|日本経済新聞 2012年10月6日}}</ref><ref>{{harvnb|厚生労働省}}</ref><ref>{{harvnb|さいたま市保健福祉局 2012}}</ref>
。[[東京都福祉保健局]]の分類では、クワズイモは[[毒草]]に分類されている。
。[[東京都福祉保健局]]の分類では、クワズイモは[[毒草]]に分類されている。


{{要出典範囲|date=2012年12月|[[沖縄]]においては、[[牧場]]などにクワズイモが茂っていても、[[ウシ]]や[[ヤギ]]がこれを食べることはない。学習効果であろうと言われる。}}
{{要出典範囲|date=2012年12月|[[沖縄]]においては、[[牧場]]などにクワズイモが茂っていても、[[ウシ]]や[[ヤギ]]がこれを食べることはない。学習効果であろうと言われる。}}

ただし、中国では、腹痛や[[赤痢]]、[[ヘルニア]]、外的には[[膿瘍]]、[[ヘビ毒]]や[[虫刺症]]の治療薬として<ref>PETER C. BOYCE [http://www.aroid.org/genera/alocasia/alocthailand.pdf A review of Alocasia (Araceae: Colocasieae) for Thailand including a novel species and
new species records from South-West Thailand]</ref>、ベトナムでは、風邪の治療薬としても利用される<ref>MATSUDA M and NAWATA E "Taro in Northern Vietnam : Its Uses, Cultivation, and Genetic Variation" Japanese Journal of Tropical Agriculture, VOL.46;NO.4;PAGE.247-258(2002)</ref>。


== 文化面 ==
== 文化面 ==
63行目: 64行目:
[[en:Alocasia odora]]
[[en:Alocasia odora]]
[[ru:Алоказия пахучая]]
[[ru:Алоказия пахучая]]
[[vi:Dọc mùng]]

2013年2月16日 (土) 21:25時点における版

クワズイモ

クワズイモ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : ヤシ亜綱 Arecidae
: サトイモ目 Arales
: サトイモ科 Araceae
: クワズイモ属 Alocasia
: クワズイモ A. odora
学名
Alocasia odora
(Lodd.) Spach (1846)

クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロ(ー)カシアともいわれる。

形態

サトイモのような塊状ではなく、棒状に伸びる根茎があり、時に分枝しながら地表を少し這い、先端はやや立ち上がる。先端部から数枚のをつける。大きさにはかなりの個体差があって、草丈が人のひざほどのものから、背丈を越えるものまでいろいろ。葉は長さが60cmにもなり、全体に楕円形で、波状の鋸歯がある。基部は心形に深く切れ込むが、葉柄はわずかに盾状に着く。葉柄は60cm-1mを越え、緑色で、先端へ細くなる。

は葉の陰に初夏から夏にでる。仏炎苞は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。果実が熟すと仏縁苞は脱落し、果実が目立つようになる。

分布

中国南部、台湾からインドシナインドなどの熱帯亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。

近縁種

日本では、やや小型のシマクワズイモ (A. cucullata (Lour.) G.Don) が琉球列島と小笠原諸島に、より大型のヤエヤマクワズイモ (A. atropurpurea Engler) が西表島に産する。

しかし、よく見かけるのはむしろ観葉植物として栽培される国外産の種であろう。それらは往々にしてアローカシアと呼ばれる。インドが原産地のインドクワズイモ (A. macrorrhiza)、緑の葉と白い葉脈のコントラストが美しいアロカシア・アマゾニカ、ビロードの光沢を持つアロカシア・グリーンベルベットなどがよく知られる。

毒性

クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。シュウ酸カルシウムは皮膚の粘膜に対して刺激があり、食べるのはもちろん、切り口から出る汁にも手で触れないようにした方がいい。日本では、外見が似ているサトイモハスイモの茎(芋茎)と間違えてクワズイモの茎を誤食し中毒する事故がしばしば発生している。[1][2][3]東京都福祉保健局の分類では、クワズイモは毒草に分類されている。

沖縄においては、牧場などにクワズイモが茂っていても、ウシヤギがこれを食べることはない。学習効果であろうと言われる。[要出典]

ただし、中国では、腹痛や赤痢ヘルニア、外的には膿瘍ヘビ毒虫刺症の治療薬として[4]、ベトナムでは、風邪の治療薬としても利用される[5]

文化面

弘法大師と「石芋」と呼ばれる食べられない芋に関する伝説が、全国各地に伝えられている。伝説の内容はほぼ同じで「弘法大師がその地を訪れた際、ある村人がサトイモを焼いているのを見て、食べさせてくれるように頼んだが、村人はこれは食えない芋だと断った。大師が去った後に村人がその芋を食べようとすると、石のように硬く全然食べられないものに変わっていた」という話である[6]。この伝説における「石芋」の多くは、半野生化したえぐ味の強いサトイモの品種と見るのが妥当であると考えられているが[7]、高知県や愛媛県に伝わる同様の伝説における「石芋」は、クワズイモのことであるという説もある[8]

出典および参考文献

  1. ^ 日本経済新聞 2012年10月6日
  2. ^ 厚生労働省
  3. ^ さいたま市保健福祉局 2012
  4. ^ PETER C. BOYCE [http://www.aroid.org/genera/alocasia/alocthailand.pdf A review of Alocasia (Araceae: Colocasieae) for Thailand including a novel species and new species records from South-West Thailand]
  5. ^ MATSUDA M and NAWATA E "Taro in Northern Vietnam : Its Uses, Cultivation, and Genetic Variation" Japanese Journal of Tropical Agriculture, VOL.46;NO.4;PAGE.247-258(2002)
  6. ^ 青葉 2000
  7. ^ 青葉 2000, p. 177
  8. ^ 日野 2006
  • 後藤勝実、月岡淳子. “クワズイモ”. 自然毒のリスクプロファイル. 厚生労働省. 2013年2月11日閲覧。
  • 青葉, 高 (2000), “サトイモと石芋伝説”, 野菜の博物誌, 八坂書房, pp. 157-177, ISBN 4-89694-458-5 
  • 日野, 厳 (2006), “26.石芋”, 植物怪異伝説新考 下巻, 中公文庫, 中央公論社, pp. 98-101, ISBN 4-12-204702-1 
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社

外部リンク